Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
CloudEvents
Search
Yasuhiro Murata
January 27, 2020
Technology
0
350
CloudEvents
Abstraction of CloudEvents, for LT.
Yasuhiro Murata
January 27, 2020
Tweet
Share
More Decks by Yasuhiro Murata
See All by Yasuhiro Murata
N:Nツリー構造データにおけるグラフDB活用
mura123yasu
0
890
JSON関数と共に歩む、BigQueryを使った超汎化型データ活用基盤
mura123yasu
0
360
引きこもって作ってみた!おうちKubernetes
mura123yasu
0
3.8k
Harbor
mura123yasu
0
80
ゼロから始めるFlutter生活 - Prologue
mura123yasu
0
360
GKE -IP体系のはなし-
mura123yasu
0
120
envoy - Resilience -
mura123yasu
0
53
containerd
mura123yasu
0
71
etcd
mura123yasu
0
110
Other Decks in Technology
See All in Technology
実践!カスタムインストラクション&スラッシュコマンド
puku0x
0
530
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
130
共有と分離 - Compose Multiplatform "本番導入" の設計指針
error96num
2
1.2k
20250913_JAWS_sysad_kobe
takuyay0ne
2
250
CDK CLIで使ってたあの機能、CDK Toolkit Libraryではどうやるの?
smt7174
4
190
20250910_障害注入から効率的復旧へ_カオスエンジニアリング_生成AIで考えるAWS障害対応.pdf
sh_fk2
3
280
react-callを使ってダイヤログをいろんなとこで再利用しよう!
shinaps
2
260
機械学習を扱うプラットフォーム開発と運用事例
lycorptech_jp
PRO
0
650
テストを軸にした生き残り術
kworkdev
PRO
0
220
なぜテストマネージャの視点が 必要なのか? 〜 一歩先へ進むために 〜
moritamasami
0
240
スクラムガイドに載っていないスクラムのはじめかた - チームでスクラムをはじめるときに知っておきたい勘所を集めてみました! - / How to start Scrum that is not written in the Scrum Guide 2nd
takaking22
1
170
Generative AI Japan 第一回生成AI実践研究会「AI駆動開発の現在地──ブレイクスルーの鍵を握るのはデータ領域」
shisyu_gaku
0
330
Featured
See All Featured
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
The Language of Interfaces
destraynor
161
25k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
3
60
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.8k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Transcript
CloudEvents morn ng alk Yasuhiro Murata 2020.01.26
世に蔓延る様々な イベントたち
Microsoft - Event Grid Google - Cloud Pub/Sub AWS -
CloudWatch Events
↓ ↓ Microsoft - Event Grid ↑↑Google - Cloud Pub/Sub
↑↑AWS - CloudWatch Events
種類色々あって実装ツラたん...
そこで登場したのが、
None
CNCFの Incubatingプロジェクト
Why CloudEvents? u ポイントは3つ • Consistency • イベントソースごとにロジックを書かなきゃいけないのは大変だから一貫性を持たせる • Accessibility
• Go, JavaScriptなど6つの言語でSDKを準備 • Portability • いままでは統一規格がなかったのでソースコードのポータビリティは低かった
2019.10.24 Incubatorプロジェクトへ昇格
CloudEventsについて知る
CloudEventsについて知る u 大事なことはすべてGitHubに • Spec • https://github.com/cloudevents/spec/blob/v1.0/spec.md • Primer •
https://github.com/cloudevents/spec/blob/v1.0/primer.md
気になるところをいくつかピックアップ
CloudEventsについて知る u イベントメッセージはJSON形式で記載される • Attributeには必須・任意が存在する • Sourceは起点となったイベントの情報 • DataはPayloadと捉えて良い (=
伝播されてきたイベント情報そのもの) Xml形式のPayload イベントの起点
CloudEventsについて知る u イベントメッセージにはサイズ制限がある 64KBの上限
Kubernetesとの絡み
CloudEventsと互換性を持つ形へ Kubernetes eventsをアップグレードしようという動き
他にも...
None
イベント界隈の 未来は明るい
Fin.