Kanazawa.rb meetup#120 の 10周年 LT 大会でのスライド。
meetup.kzrb.orgの更新を考える 事前激闘編2022/08/27(Sat) meetup#120祝10周年 LT大会muryoimpl
View Slide
感じている課題1. 開催ごとにリポジトリのルートにディレクトリが増えていく○ 開催回を重ねるとGitHubのページロードが遅くなるし、早く READMEに到達したい2. PCサイトは、開催ごとにサイドバーの回へのリンクが増える○ 開催回を重ねると(ry3. SP版は過去4回分のみ表示し、過去回へのアクセスがしにくい○ SP用の表示もなんとかしたいなー4. meetup 以外のページの追加が構成的に難しい○ 例えば、ノベルティ用ページ、 Doorkeeperへのリンク用ページ等の新設を考えたときにどこに追加する???となる
開催ごとにリポジトリのルートにディレクトリが増えていくこれまで 120 回開催されているので、少なくとも 120 ディレクトリが並んでいる。READMEの文章が遠くなっちゃう。Jekyll はコンテンツの markdown は_posts ディレクトリに配置するのでこれに合わせてはどうか
PCサイトは、開催ごとにサイドバーの回へのリンクが増える同様に 120 回開催されているので、120 のリンクがサイドバーに並んでいる。今はTOPページ本文の倍くらいの長さで済んでいるが、量も多いし構成を見直したい。
SP版は過去4回分のみ表示し、過去回へのアクセスがしにくい現状、4回分のリンクのみ表示している。他の回へのアクセスが難しそう……というのと、ページを追加したときにどこにリンクを足す?ってなりそう。メニューの構成も見直したい。
meetup 以外のページの追加が構成的に難しい「あるリンクを足したい」となったときに、どこに足す?ってなるのと、PC と SP で表示わけ面倒よね……という懸念がある。例えば、以前の壁紙のノベルティも meetup でなくてもいいけど、*.kzrb.org には置きたいよねーというのは自然かと思う。そういうノベルティもコンテンツとして管理してもよいのではないか。
なので勝手にサンプルを作りました。
リポジトリ:https://github.com/muryoimpl/meetup-experiment
https://dinky.muryoimpl.dev/
https://just-the-docs.muryoimpl.dev/
サンプルについて● meetups に PRしてもよかったが、review 機能で見れるかどうか不安だったので別で一旦たてた● 検索機能が便利だったので just-the-docs も用意してみた。○ テンプレ文ばかりなので ……と思っていたが、検索が意外に便利だった● どちらもJekyll なので、コマンドは変わらない(とおもう)○ 唯一のRuby成分といっても過言ではない。● Dockerfile や コマンドで生成しているmeetupのtemplate等はちょっと手直しが必要。○ どちらを採用するかで微妙にテンプレ変わるので決めが必要
ということで、決めたいっす!それとも、決めていい?