kanazawa.rb meetup #112 の 年末 LT 大会 - オンライン で発表したLT。
私のキーボード遍歴~ それなりに長く続いたもののみ ~2021-12-18(Sat)Kanazawa.rb meetup#112 #kzrbmuryoimpl
View Slide
キーボード遍歴● 今でこそ変わったキーボードを使っているが、最初からそんな変わったものを使っていた訳ではない(はず)。● そこで、使っていたキーボードのうち、記憶に残っている代表的なものを列挙してみた● 多分、時系列……記憶が怪しい
CODE V2 87 keys Mechanical Keyboard - Cherry MX Greenモデルが古すぎて該当のページがなかったので、新しいモデルの URLが↓https://www.wasdkeyboards.com/products/mechanical-keyboards.htmlCherry MX Green のかなり重めのキー。このとき既に重いキーで、なるべく底を打たないようにしたい、という要望は確立されていたっぽい。たしか、Clear 軸か White 軸のモデルももっていた記憶がある。
KBP V60 Cherry MX Whiteメーカーの URL 自体がつながらなくなっていた。www.kbp.com.tw先のキーボードは大きすぎるというので、白軸の 60%キーボードにしたらこれがハマった。Fn キーとなにかのキーの組み合わせで方向キー代わりにするというのを、このキーボードで覚えた。この頃から、小さめのキーボードが好みになった
ErgoDox EZ Cherry MX Clearhttps://ergodox-ez.com/前職の会社で備品に対する予算が余っていたことから買ってもらったキーボード。分割モデルを使い始める。キーマッピング変更ソフトあり。ただ、キーの並びがカラムスタッガードで合わなかったのと、親指担当のキーが遠かったことが原因であまり使わなかった。https://cdn.shopify.com/s/files/1/1152/3264/t/25/assets/neat-background-glow-render.png?v=13524673927326266969
Ultimate Hacking Keyboard Cherry MX ClearV2 モデルが出てしまって、使っていたモデルのページがなくなっている …https://ultimatehackingkeyboard.com/product/uhk60v2分割キーボードのモデルを継続している。パームレスト付きがいい感じの安定性を出した。分割で肩が開くのも疲れにくくてよい。これが一番時間的には長く使っていたのではないかと思う。キーマッピング変更ソフトあり。
7sPro (60% キーボード)ここから自作キーボードを作り、使い始める。https://salicylic-acid3.hatenablog.com/entry/7spro-build-guidehttps://shop.yushakobo.jp/products/7spro/違和感の少ないように、分割キーボード、大きさがそこそこのサイズのものを選んだ。方向キーがないキーボードのキーマップの経験が役に立った。重みがあり、かつ、深く押さなくても反応する KailhSpeed Dark Yellow スイッチを使い始める。
Zincマッピングを工夫すればキーの距離をもう少し縮められないか?ということで一行少ないキーボードを選択した。https://booth.pm/ja/items/1076720このとき、数字とFnキーをどう割り当てるかマッピングを考えるのに結構な時間をかけた記憶がある。実は同時に記号の割り当ても考える必要があり、レイヤーを活用することになる。なお、LEDは意識がもっていかれるので、設置しているが光らないようにしている。
REVIUNG41分割キーボードの左右がバラバラにズレるので、分割キーボードっぽい分割でないキーボードを選択し始める。https://reviung.com/reviung/463/一般的なキーボードの配置であるロースタッガードをやめて、カラムスタッガードに挑戦してみた。今の使い方だと、これが最小キー数の限界か、という感じ。もうちょっと左右が離れていてもいいなって感じ。LEDは今回も止めている。
cocot46今メインで使っているキーボード。https://aki27.booth.pm/items/3217515レイヤーを一つ追加して、ショートカット用のレイヤーを用意して、3つ以上のキーの組み合わせを新たに追加したレイヤーで処理するようにする。LEDはここでも光らないように止めている。中央にトラックボールがついているモデルだが、トラックボールは別で使っているので、人差し指が動かしやすいようトラックボールは外している。
キーボード遍歴● 実はここに載っていないが、まったく合わなかったキーボードもある。● 自作キーボードは実益を兼ねたプラモデル的な立ち位置なので、合わなくっても組み立てが楽しければ、それでよい。● なお、次に挑戦するかたちのキーボードも探している。完