本スライドは2022/11/10開催「Nxバックエンド勉強会#7」の発表資料です。 https://pelemay.connpass.com/event/263304/
会社員プログラマーから見た、zackyさんの活動zackyさんはすごい!という話
View Slide
自己紹介● [email protected]時間睡眠● Elixir/Phoenix初心者コミュニティ『piyopiyo.ex』オーガナイザー● 会社員。Webサービスのサーバサイドエンジニア● Elixir10周年のお祝いにSnapCameraエフェクトを作りました:D
zackyさんの現在の研究活動
zackyさんの現在の研究活動● 旭興産グループ研究支援プログラムの支援を受け、「ARM CPUとApple Silicon向け機械学習・画像処理の高速化・並列化・コード最適化とプログラムコードに含まれる不具合・脆弱性の検出と排除に関する研究開発」を行っています。● 2022年から2025年の研究期間で科研費基盤Cの助成を受けて「Pelemay技術を応用したリアルタイム土砂災害情報提供システムの実現可能性検証に関する研究開発プロジェクト」を行っています。● どちらもElixirをバリバリ使っています。● それ以外にも研究プロジェクトがあります。
zackyさんと会社員プログラマーの違い
zackyさんと自分の違い1. 資金調達2. 研究開発3. 業務の違い
①資金調達zackyさん● 研究支援プログラムなどに申請を行い、研究費をまかなう会社員プログラマー● 基本的に資金調達はしない● 起業家であえればビジネスコンテスト等で賞金を勝ち取る、を狙うかもしれない● 経営者であれば、融資やベンチャーキャピタルなど● でも、普通の会社員は資金調達はしない!
②研究開発zackyさん● 研究支援プログラム等の補助を受けて、新しい技術を研究、発表する普通の会社員プログラマー● 既存のプログラミング言語、フレームワーク、ライブラリを使う● 既存の仕組みを組み合わせ、システム開発をする● 新しい技術研究は基本的にしない
③普段の業務の違いzackyさん● 研究開発のほか、大学で教鞭をとる普通の会社員プログラマー● 職務範囲の違う相手(プログラマとディレクター間等)や、後輩に教えることはよくある● ただ、定期的に教え続けるということは、新人育成以外はあまり無いはず
ざっくりまとめ● zackyさんは、資金調達と研究者、教師という少なくとも3つの側面があります。会社員プログラマーからは、どの取組みも想像が追いつかず、1日同じ24時間をどう使っているのだろうか?という疑問。すごいことだけが分かります。● zackyさんの活動を追うことで、Elixirの深い部分に触れることができるはず。理解できなくてもキーワードを拾うだけでも意味があると思います。● これからもzackyさんの活躍を応援したいです!
ご清聴ありがとうございました!