Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
うまくいくアンプラグド活動/kamisuna201906
Search
Naoki Kato
PRO
June 17, 2019
Education
0
21
うまくいくアンプラグド活動/kamisuna201906
立川市上砂川小学校校内研究
2019年6月17日
Naoki Kato
PRO
June 17, 2019
Tweet
Share
More Decks by Naoki Kato
See All by Naoki Kato
高校におけるプログラミング教育を考える
naokikato
PRO
0
150
デジタル教科書研究の今
naokikato
PRO
0
18
デジタル教科書の現在地と今後の展望
naokikato
PRO
0
56
複数カメラ活用による授業の遠隔参観や収録コンテンツ開発の促進
naokikato
PRO
0
43
教育DXの推進に向けて
naokikato
PRO
0
24
個別最適な学びと協働的な学びから児童の学びを深めさせるICT機器の活用
naokikato
PRO
1
41
なぜDXが必要なのか 〜教育の情報化の現状と展望〜
naokikato
PRO
0
43
教科書の捉えの変化
naokikato
PRO
0
45
教育現場における生成AIの活用とこれからの学校
naokikato
PRO
0
130
Other Decks in Education
See All in Education
GitHubとAzureを使って開発者になろう
ymd65536
1
160
Online Privacy
takahitosakamoto
0
100
2025年度春学期 統計学 第9回 確からしさを記述する ー 確率 (2025. 6. 5)
akiraasano
PRO
0
150
新卒研修に仕掛ける 学びのサイクル / Implementing Learning Cycles in New Graduate Training
takashi_toyosaki
1
210
仮説の取扱説明書/User_Guide_to_a_Hypothesis
florets1
4
350
2025/06/05_読み漁り学習
nag8
0
190
AIの時代こそ、考える知的学習術
yum3
2
190
20250830_MIEE祭_会社員視点での学びのヒント
ponponmikankan
1
140
Data Management and Analytics Specialisation
signer
PRO
0
1.4k
Pydantic(AI)とJSONの詳細解説
mickey_kubo
0
180
みんなのコードD&I推進レポート2025 テクノロジー分野のジェンダーギャップとその取り組みについて
codeforeveryone
0
180
万博非公式マップとFOSS4G
barsaka2
0
980
Featured
See All Featured
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
284
13k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
51
5.6k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Transcript
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 立川市立上砂川小学校 校内研究授業 うまくいくアンプラグド活動 東京学芸大学
ICTセンター 教育情報化研究チーム 加藤直樹
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 自己紹介 めざましテレビの占い ?位 今回は機嫌がいいですw
©2014- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 学習指導要領における情報活用能力 創造 協働
自立 加速度的に進展 し続ける社会 Industry4.0 (第四次産業革命) 生きる力 情報技術の発展・浸透 情報化・グローバル化 人間性 学びに向 かう力 思考力 判断力 表現力 知識 技能 言語能力・情報活用能力 問題発見・解決能力 学習の基盤 AI,IoT?
©2014- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 情報活用能力とICT活用 情報活用能力 ICTを
適切に活用した学習活動 習 得 言語能力 問題発見・解決能力 学習の基盤 人間性 学びに向 かう力 思考力 判断力 表現力 知識 技能 主 体 的 ・ 対 話 的 で 深 い 学 び 強 化 創造 協 働 自 立 加速度的に進展 し続ける社会 Industry4.0 (第四次産業革命) 生きる力
©2014- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 情報活用能力とは l 具体的には
情報及び情報技術を適切かつ効果的に活用して、 問題を発見・解決したり自分の考えを形成したり していくために必要な資質・能力 コンピュータ等の情報手段を適切に用いて情報を 得たり,情報を整理・比較したり,得られた情報 をわかりやすく発信・伝達したり,必要に応じて 保存・共有したりといったことができる力 情報手段の基本的な操作の習得や,プログラミン グ的思考,情報モラル,情報セキュリティ,統計 等に関する資質・能力等も含む (小学校学習指導要領解説 p.51)
©2014- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 小中高一貫の視点からの情報教育 情報Ⅰ(必修) 技術分野
情報に関する技術 情報Ⅱ 情報技術の発展・浸透 情報の科学的な理解に 裏打ちされた 情報活用能力 を育むことが重要 プログラミング教育 基本的な操作 情報モラル 情報化と社会・産業 2021- 2022- 2020- プログラミング的思考力 の育成
©2014- Naoki Kato, IML at TGU はじめに プログラミングは高度なICT活用 l 全ての人ができる必要はないが
できることは知っておいたほうが幸せ Programming すごいコンピュータw 情報モラルも必須
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から うまくいくアンプラグド活動
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から 授業のねらい l 関係諸機関が相互に連絡を取り、
協力し合いながら緊急に対処する体制を とっていることを理解する l 連絡ネットワーク図を作る
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から 位置付け 連絡 ネットワーク
考え Scratch による シミュレーション 可 視 化 状態遷移 アンプラグド 改善 Debug ◦考えを正しく 表現しているか ◦表現したもの 考えが正しいか ICTが活用されている システム ここの試行錯誤は プログラミング的思考の要素が高い ここは教科の学び の要素が高い
©2014- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 うまくいくアンプラグド活動
©2014- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 アンプラグド活動 l コンピュータを使わない
プログラミング教育 写真:町田市立町田第五小学校 手順(プログラム)作り 従来の授業で プログラミング的思考 の要素の学び
©2014- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 手順作りの例 l 朝の生活の手順を考える
写真:小平市立小平第七小学校 条件分岐 繰り返し 並列
©2014- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 従来の授業の中での学びの例 左上ず:大日本図書webサイト( https://www.dainippon-tosho.co.jp/introduction2020/rika/programming.html)より
理科における分類の手順化 3×4+4 3×3+3 3×5+5 M角形を対象にすれば (X-2)×Y+Y 算数における定式化
©2014- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 うまくいくアンプラグド活動にするには l 考える手順に論理性がある課題
写真:小平市立小平第七小学校 プログラミング的思考を (論理的に思考を) させる 又は したことを振り返させる
©2014- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 うまくいくアンプラグド活動にするには 写真:小平市立小平第七小学校 プログラミング的思考を
(論理的に思考を) させる 又は したことを振り返させる 記号(言語)を 意識する
©2014- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 抽象度をしっかり押さえる必要 分解 抽象化
うがいをせよ コップに 水を汲め 蛇口の下に コップを置け 蛇口をひねろ
©2014- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 抽象度をしっかり押さえる必要 ひかれる数の十の位 から1をひく
ひかれる数の一の位 がひく数の一の位 よりちいさい ひかれる数の一の位に10を たした数から ひく数の一の位をひく 十の位から繰り下げて 一の位をひく 一の位をひく 分解 抽象化 人相手の場合 分解が最小限で すんでしまう可能性 どこまで 分解すべきかの 目安もない 説明足らずでも解釈しちゃうことも
©2014- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくアンプラグド活動 うまくいくアンプラグド活動にするには 写真:小平市立小平第七小学校 プログラミング的思考を
(論理的に思考を) させる 又は したことを振り返させる 記号(言語)を 意識する 実行とデバッグを できるように
©2014- Naoki Kato, IML at TGU アンプラグドライクプログラミング うまくいくアンプラグド活動
©2014- Naoki Kato, IML at TGU アンプラグドライクプログラミング うまくいくアンプラグド活動にするために 写真:小平市立小平第七小学校 プログラミング的思考を
(論理的に思考を) させる 又は したことを振り返させる 記号(言語)を 意識する 実行とデバッグを できるように
©2014- Naoki Kato, IML at TGU アンプラグドライクプログラミング アンプラグドライクプログラミング 写真:町田市立町田第五小学校 アンプラグドな活動
をコンピュータ上で 行えるように 試行錯誤を容易に 記号を定義
©2014- Naoki Kato, IML at TGU アンプラグドライクプログラミング 例:数を読み上げる https://scrapbox.io/IML-Lab/2けたのかずをよむ
©2014- Naoki Kato, IML at TGU アンプラグドライクプログラミング 例:足し算の筆算 https://scrapbox.io/IML-Lab/たし算のひっ算
©2014- Naoki Kato, IML at TGU アンプラグド活動の取り入れ方 うまくいくアンプラグド活動
©2014- Naoki Kato, IML at TGU アンプラグド活動の取り入れ方 アンプラグド活動で l コンピュータを使わない
プログラミング教育 写真:町田市立町田第五小学校 手順(プログラム)作り 従来の授業で プログラミング的思考 の要素の学び
©2014- Naoki Kato, IML at TGU アンプラグド活動の取り入れ方 プログラミング的思考の要素を育める 大きく複雑な 高度情報化社会における
抽 象 化 モ デ ル 化 一 般 化 分解 構造化 手順化 評価 順序 分岐 反復 並列 演繹・帰納(類推,仮説) 問題 論理的思考・パタン認識 パ ラ メ タ ラ イ ズ
©2014- Naoki Kato, IML at TGU アンプラグド活動の取り入れ方 でも,たとえば 右下イラスト: ヴィダルさんによるイラストACから
筋肉をつけることは 野球を(高度に)プレイするのに 必要なこと だけど それだけやって プレイしなかったら 野球をできるようにならないし 野球が楽しさもわからない
©2014- Naoki Kato, IML at TGU アンプラグド活動の取り入れ方 プログラミング的思考を育てるためにも 大きく複雑な 高度情報化社会における
高度情報化社会における 大きな武器である 抽 象 化 モ デ ル 化 一 般 化 分解 構造化 手順化 評価 順序 分岐 反復 並列 演繹・帰納(類推,仮説) 問題 Computer 高速化・自動化 論理的思考・パタン認識 パ ラ メ タ ラ イ ズ
©2014- Naoki Kato, IML at TGU アンプラグド活動の取り入れ方 上手な組み合わせを 創造的プログラミング ア
ン プ ラ グ ド 情報化社会に関する 探究的課題の中での プログラミング プログラミング 導入 操作練習 教科の学びに絡めた プログラミング 総合 教科 課程外 多角形を描く 電気の利用
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 電気の性質と働きに向けて うまくいくアンプラグド活動
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 「電気の性質と働き」に向けて 理科におけるプログラミング教育の方策 画像:YouTube 地球と月
by ラボエムエム,図:板村地質研究所webサイトより 自然の事物・現象 をプログラミングで再現 自然の事物・現象を科学的に 捉えたことをプログラムで表現 自然の事物・現象を科学的に 捉えるためにプログラミング
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 「電気の性質と働き」に向けて 創造的なプログラミングを! n 理科+総合+図工+社会+家庭科
(写真) 前原小、6年生がフィジカルコンピューティングで「電気」を学ぶ ICT教育ニュース 2017年10月30日 入力 明るさ 温度 加速度 方位 ボタン 湿度 気圧 酸素濃度 : 出力 光 熱 音 動力 : 6年 人がそばにいて 温度が高いと 温度に応じて回る扇風機
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 「電気の性質と働き」に向けて 電流の大きさ(流すと流さない) https://scrapbox.io/IML-Lab/電気と働き 変数(代入)
条件分岐 3,4年
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 「電気の性質と働き」に向けて 電流の大きさ(大きさの変更) 変数(インクリメント) 条件分岐
4年
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 「電気の性質と働き」に向けて 脈拍の可視化 6年 センサからの入力
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 「電気の性質と働き」に向けて 数量の関係と理科 脈拍数=1分間あたりの回数 <脈拍計を作ろう>
2つの量の関係 <周りの明るさに合わせる電灯>
©2014- Naoki Kato, IML at TGU おしまい プログラミング的思考の育成を目指して