Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
プログラミング教育の展開
Search
Naoki Kato
PRO
May 18, 2021
Education
0
200
プログラミング教育の展開
東京学芸大学教育学部共通SE科目
小学校におけるプログラミング教育
04 プログラミング教育の展開
Naoki Kato
PRO
May 18, 2021
Tweet
Share
More Decks by Naoki Kato
See All by Naoki Kato
高校におけるプログラミング教育を考える
naokikato
PRO
0
160
デジタル教科書研究の今
naokikato
PRO
0
24
デジタル教科書の現在地と今後の展望
naokikato
PRO
0
62
複数カメラ活用による授業の遠隔参観や収録コンテンツ開発の促進
naokikato
PRO
0
47
教育DXの推進に向けて
naokikato
PRO
0
27
個別最適な学びと協働的な学びから児童の学びを深めさせるICT機器の活用
naokikato
PRO
1
43
なぜDXが必要なのか 〜教育の情報化の現状と展望〜
naokikato
PRO
0
45
教科書の捉えの変化
naokikato
PRO
0
50
教育現場における生成AIの活用とこれからの学校
naokikato
PRO
0
140
Other Decks in Education
See All in Education
みんなのコードD&I推進レポート2025 テクノロジー分野のジェンダーギャップとその取り組みについて
codeforeveryone
0
270
the difficulty into words
ukky86
0
140
フィードバックの伝え方、受け身のココロ / The Way of Feedback: Words and the Receiving Heart
spring_aki
1
170
理想の英語力に一直線!最高効率な英語学習のすゝめ
logica0419
6
430
みんなのコード 2024年度活動報告書/ 2025年度活動計画書
codeforeveryone
0
340
Entrepreneurship minor course at HSE 2025
karlov
0
100
今の私を形作る4つの要素と偶然の出会い(セレンディピティ)
mamohacy
2
110
SISTEMA DE MEMORIA Y SU IMPACTO EN LAS DECISIONES.
jvpcubias
0
180
The knowledge panel is your new homepage
bradwetherall
0
180
2025年度春学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証する ー 仮説検定(2) (2025. 7. 17)
akiraasano
PRO
0
120
20250910_エンジニアの成長は自覚するところから_サポーターズ勉強会
ippei0923
0
290
バケットポリシーの記述を誤りマネコンからS3バケットを操作できなくなりそうになった話
amarelo_n24
1
110
Featured
See All Featured
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
189
55k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
19
1.2k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.3k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Transcript
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 共通SE科目 東 東京 京学
学芸 芸大 大学 学 I IC CT Tセ セン ンタ ター ー 教 教育 育情 情報 報化 化研 研究 究チ チー ーム ム 加 加藤 藤直 直樹 樹 Programming Education in Elementary School 小学校における プログラミング教育 (4)プログラミング教育の展開
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 前回の復習
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 小学校におけるプログラミング教育 学習指導要領での記載 第3 1
(3) イ 児童がプログラミングを体験しながら, コンピュータに意図した処理 を行わせるために必要な論理的思考力 を身に付けるための学習活動 (小学校学習指導要領 p.8) プログラミング 論理的に考える力 のために ※単なるコンピュータ利用とも解釈できるが 文脈からプログラミングであることは自明
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 小学校におけるプログラミング教育 プログラミング的思考 抽 象
化 モ デ ル 化 一 般 化 分解 構造化 手順化 評価 順序 分岐 反復 並列 演繹・帰納(類推,仮説) 問題 Computer 大きく複雑な 高速化・自動化 高度情報化社会における 高度情報化社会における 大きな武器である 論理的思考・パタン認識 パ ラ メ タ ラ イ ズ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 小学校におけるプログラミング教育 もう一つの育む力 プログラムの働きやよさ,情報社会がコンピュータをはじめと する情報技術によって支えられていることなどに気付き,身近
な問題の解決に主体的に取り組む態度やコンピュータ等を上手 に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度などを育む こと (小学校学習指導要領解説 p.85) すごい やってみる のような態度
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 小学校におけるプログラミング教育 学習指導要領での記載 各教科等の特質に応じて, を,計画的に実施
l 教科等の中でプログラミング教育 第3 1 (3) イ 児童がプログラミングを体験しながら, コンピュータに意図した処理 を行わせるために必要な論理的思考力 を身に付けるための学習活動 (小学校学習指導要領 p.8)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 学習指導要領と展開
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 展開の基本 l 教科等の中でプログラミング教育
l そして,カリキュラム・マネージメント 各学校においては,児童の発達の段階を考慮し・・・情 報活用能力(情報モラルを含む。)・・・等の学習の基 盤となる資質・能力を育成していくことができるよう, 各教科等の特質を生かし,教科等横断的な視点から教育 課程の編成を図るものとする。 (小学校学習指導要領 p.5) あわせて,各教科等の特質に応じて,次の学習活動を 計画的に実施すること。 (小学校学習指導要領 p.8)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 手引きにおける6分類 A 学習指導要領に例示されている単元等で
実施するもの B 学習指導要領に例示されてはいないが、 学習指導要領に示される各教科等の内容を 指導する中で実施するもの C 各学校の裁量により実施するもの D クラブ活動など、特定の児童を対象として、 教育課程内で実施するもの E 学校を会場とするが,教育課程外のもの F 学校外でのプログラミングの学習機会
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 手引きにおける6分類 l こちらを中心に実施していけばよい
という考え方もある C 各学校の裁量により実施するもの D クラブ活動など、特定の児童を対象として、 教育課程内で実施するもの E 学校を会場とするが,教育課程外のもの F 学校外でのプログラミングの学習機会
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 手引きにおける6分類 (身につく力が同じならどちらでもよいが) l
最低限,こちらで行う方法は知っておく べき A 学習指導要領に例示されている単元等で 実施するもの B 学習指導要領に例示されてはいないが、 学習指導要領に示される各教科等の内容を 指導する中で実施するもの
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 学習指導要領で例示された単元 情報化社会に関する 探究的課題の中での
プログラミング 総合 教科 課程外 正多角形と円 電気の利用 手引き 分類A
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 教科書にも掲載 右上:大日本図書webサイトより:https://www.dainippon-tosho.co.jp/introduction2020/sansu/ex_programming.html 左下:大日本図書webサイトより:https://www.dainippon-tosho.co.jp/introduction2020/rika/programming.html
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 算数科 第3 指導計画の作成と内容の取り扱い
2 (2) プログラミングを体験しながら論理的思考 力を身に付けるための学習活動を行う場合 には,児童の負担に配慮しつつ, ・・・正多角形の作図を行う学習に関連し て,正確な繰り返し作業を行う必要があり, 更に一部を変えることでいろいろな正多角 形を同様に考えることができる場面などで 取り扱うこと。 (小学校学習指導要領 p.75)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 この正多角形と円では
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 理科 第3 指導計画の作成と内容の取り扱い
2 (2) プログラミングを体験しながら論理的思考 力を身に付けるための学習活動を行う場合 には,児童の負担に配慮しつつ, ・・・電気の性質や働きを利用した道具が あることを捉える学習など,与えた条件に 応じて動作していることを考察し,更に条 件を変えることにより,動作が変化するこ とについて考える場面で取り扱うものとす る (小学校学習指導要領 p.93)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 電気の利用では創造的なプログラミングを n 理科+総合+図工+社会+家庭科
写真:前原小、6年生がフィジカルコンピューティングで「電気」を学ぶ ICT教育ニュース 2017年10月30日 入力 明るさ 温度 加速度 方位 ボタン 湿度 気圧 酸素濃度 : 出力 光 熱 音 動力 : 人がそばにいて 温度が高いと 温度に応じて回る扇風機
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 ちなみに総合的な学習の時間の記述は 第3 指導計画の作成と内容の取り扱い
2 (2) プログラミングを体験しながら論理的思考 力を身に付けるための学習活動を行う場合 には, プログラミングを体験することが,探究的 な学習の過程に適切に位置付くようにする こと。 (小学校学習指導要領 p.163)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 総合におけるプログラミング教育 上画像:Scratchで猫ゲームを検索した際の結果,中画像:スイッチエデュケーションブログより Scratchでゲームを
作ってみよう micro:bitで おもちゃを作ろう ロボットを 走らせよう
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 総合におけるプログラミング教育 上画像:Scratchで猫ゲームを検索した際の結果,中画像:スイッチエデュケーションブログより Scratchでゲームを
作ってみよう micro:bitで おもちゃを作ろう ロボットを 走らせよう プログラミングってなに? IoTの世界を調べよう 未来の自動車を考えよう
©2016- Naoki Kato, IML at TGU うまくいくプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 これだけで良いか? 総合 教科
課程外 正多角形と円 電気の利用 手引き 分類A
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 実施に必要な力を育てる必要性 正多角形を描く 画面描画
繰り返し 四則演算 変数 + コーディング力 など 必要なプログラミング知識 ここで教えても良いけど 時間がかかる 試行錯誤できない 言われた通りに するだけの学びに つまらない
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 実施に必要な力を育てる必要性 最低限の基本的なことができて はじめてゲームが楽しめる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 系統的な学びが重要 創造的プログラミング ア
ン プ ラ グ ド 情報化社会に関する 探究的課題の中での プログラミング プログラミング 導入 操作練習 教科の学びに 絡めた プログラミング 総合 教科 課程外 正多角形と円 電気の利用 楽しく創造的な 活動にするには
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 従来の教科等の内容を学ぶとき さらに,教科等で学ぶ知識及び技能等をより確 実に身に付けさせることにある。
(小学校学習指導要領解説 p.85) 教科等で育てる資質・能力 従来の教科等 の学び プログラミング教育 (プログラミング活動) で育てられる 資質・能力
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 でもそこにこだわりすぎると 教科等で育てる資質・能力 従来の教科等
の学び 偶数とは 2で割り切れる数 電子温度計を 作る経験
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 小学校におけるプログラミング教育 今までに囚われ過ぎないとうまくいく 教科等で育てる資質・能力 プログラミング教育
(プログラミング活動) で育てられる 資質・能力 教科等の学び 従来の教科等 の学び
©2016- Naoki Kato, IML at TGU モデルカリキュラム
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おわりに モデルカリキュラム 図 図形
形 数 数 m mi ic cr ro o: :b bi it t ロ ロボ ボッ ット ト系 系 v vi is sc cu ui it t 6 5 4 3 2 1
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おしまい プログラミング教育の展開