Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ばばさんは、なぜ本を書くの?という話

 ばばさんは、なぜ本を書くの?という話

DevRel Meetup in Tokyo #78 〜商業技術書出版を学ぼう〜 登壇資料

ばばさんは、なぜ本を書くの?という話

Toshiaki Baba

September 07, 2022
Tweet

More Decks by Toshiaki Baba

Other Decks in Marketing & SEO

Transcript

  1. ばばさんは、なぜ本を書く
    の?という話
    馬場俊彰 @netmarkjp
    株式会社X-Tech 5 取締役CTO
    株式会社iCARE 技術顧問

    View Slide

  2. 自己紹介
    馬場俊彰(ばばとしあき) Twitter: @netmarkjp
    株式会社X-Tech 5 取締役 CTO、株式会社iCARE技術顧問
    電気通信大学人間コミュニケーション学科(2004年卒)
    →社会人(SCC→ハートビーツ→X-Tech 5)
    →産業技術大学院大学(AIIT)情報アーキテクチャ専攻(2011年卒)
    主な守備範囲:Webシステムのインフラ・ミドルウェア全般、モニタリング、
    チューニング、プログラミング(Python、Go)
    2
    Amazon著者ページ https://www.amazon.co.jp/%E9%A6%AC%E5%A0%B4-%E4%BF%8A%E5%BD%B0/e/B004Y4SUBY

    View Slide

  3. 自己紹介
    馬場俊彰(ばばとしあき) Twitter: @netmarkjp
    株式会社X-Tech 5 取締役 CTO、株式会社iCARE技術顧問
    電気通信大学人間コミュニケーション学科(2004年卒)
    →社会人(SCC→ハートビーツ→X-Tech 5)
    →産業技術大学院大学(AIIT)情報アーキテクチャ専攻(2011年卒)
    主な守備範囲:Webシステムのインフラ・ミドルウェア全般、モニタリング、
    チューニング、プログラミング(Python、Go)
    3
    Amazon著者ページ https://www.amazon.co.jp/%E9%A6%AC%E5%A0%B4-%E4%BF%8A%E5%BD%B0/e/B004Y4SUBY
    単 単 単 単 単

    View Slide

  4. なぜ書くの?
    4

    View Slide

  5. 毎日・毎週末…なので、こうなる。。。
    5

    View Slide

  6. 単著か共著か
    6
    単著
    + 自分でコントロールできる安心感
    + まあまあな収益
    - 孤独
    - 丸抱えのプレッシャー
    共著
    + 仲間が増える
    - ステークホルダーが増えて
    Point of Failureが増える
    - 収益Down
    自分がリード
    + 全体を制御できる可能性・
    範囲が増える
    - 他人の責任
    他人がリード
    + 気楽
    - 想定外・許容範囲外だったと
    きに困る
    身内と書く
    + 予測可能性が大きくなる
    - 全員同時に忙しくなるかも
    他人と書く
    + 内容の精度・深さの可能性
    が広がる
    - 遅延などの対策がしづらい

    View Slide

  7. 商業か同人か
    商業
    + ハクがつく、説得力が増す
    + 出版社の販路・営業・諸手続き期待
     (特に教科書採択等)
    - 営業部門の意向による意図しないデザイン
    同人
    + 気楽。フルコントロールできる
    - 自分が知見のない分野も管理する必要あり
     例:売るということ
     例:読みやすい紙面デザイン
    7
    Note:
    内容の正しさという意味での品質は「商業だから品質が高い」と一概には言えないという実感があ
    ります。
    (わたしの場合)著者からしたら商業だろうが同人だろうが変わらないので、担当編集者さんがど
    れだけシフトレフトでコミットするか、著者と担当編集者さんがどれだけ適切なレビュワーを集め
    てお願いできるかなどに依存します。
    SEE ALSO: 本を書くときに編集さんに期待していること - @netmarkjp https://netmark.jp/2022/04/2022-04-19-00-37.html

    View Slide