Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
著者による『バックエンドエンジニアのためのインフラ・クラウド大全』120%活用術
Search
Toshiaki Baba
June 24, 2025
0
430
著者による『バックエンドエンジニアのためのインフラ・クラウド大全』120%活用術
著者による『バックエンドエンジニアのためのインフラ・クラウド大全』120%活用術 - connpass
https://sebook.connpass.com/event/356585/
Toshiaki Baba
June 24, 2025
Tweet
Share
More Decks by Toshiaki Baba
See All by Toshiaki Baba
AI時代にも変わらぬ価値を発揮したい: インフラ・クラウドを切り口にユーザー価値と非機能要件に向き合ってエンジニアとしての地力を培う
netmarkjp
0
83
SREsのためのSRE定着ガイド
netmarkjp
12
9k
SREこのへんで苦戦しがちじゃないですか?
netmarkjp
13
6.7k
技術書を活用してほしい!
netmarkjp
0
580
しつこくじわじわパフォーマンスチューニング
netmarkjp
1
1.3k
現場がさき、 プラクティスがあと、 原則はだいじに
netmarkjp
4
3.1k
ばばさんは、なぜ本を書くの?という話
netmarkjp
0
930
SRE≠インフラなんだけどもう誤解されちゃってる から、DevOps新実装として Site Production Engineering はいかがでしょう?
netmarkjp
2
2.4k
非ITの事業会社にSREと言わずにSREを持ち込んだ
netmarkjp
16
31k
Featured
See All Featured
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
5.9k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
55
5.7k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
43
7.6k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
Transcript
🌸発売記念🌸 著者による 『バックエンドエンジニアのための インフラ・クラウド大全』 120%活用術 馬場 俊彰 / BABA Toshiaki
netmarkjp.bsky.social 株式会社X-Tech5 取締役CTO 株式会社iCARE 技術顧問
自己紹介 馬場俊彰(ばばとしあき) Bluesky: netmarkjp.bsky.social 株式会社X-Tech5 取締役 CTO、株式会社iCARE技術顧問 運用エンジニアリング/DevOps/SRE/コンサルティング/組織構築/ 事業運営... 電気通信大学人間コミュニケーション学科(2004年卒)
➔社会人(SCC→ハートビーツ→X-Tech5) ➔産業技術大学院大学(AIIT)情報アーキテクチャ専攻(2011年卒) 主な守備範囲:Webシステムのインフラ・ミドルウェア全般、モニタリン グ、チューニング、プログラミング(Python、Go、TypeScript) 2 Amazon著者ページ https://www.amazon.co.jp/~/e/B004Y4SUBY
凄腕エンジニアってかっこいい…… と思いませんか? わたしは思います。 3
凄腕の友人知人。何年経っても凄腕... 4 2019.12.8 July Tech Festa2019 「エンジニア像」を言語化し文化の礎を築く https://speakerdeck.com/netmarkjp/enziniaxiang-woyan-yu-hua-siwen-hua-falsechu-wozhu-ku
「凄腕」の言語化: 有用性だけでなく保証を実現できるから凄い 5 バックエンドエンジニアのためのインフラ・クラウド大全 p.19 図:ユーザー価値を実現するための構成要素 質 実現の程度 スピード 実現の所要時間
有用性 保証 保証の実現が顕著に差が出る 有用性の実現はたしかに凄い が、決定打ではない気がする これを凄腕の「地力」と定義。 どうやって獲得・向上するか 高品質・高速・高水準で / 着実に
「凄腕」の言語化: 有用性だけでなく保証を実現できるから凄い 6 バックエンドエンジニアのためのインフラ・クラウド大全 p.19 図:ユーザー価値を実現するための構成要素 質 実現の程度 スピード 実現の所要時間
有用性 保証 保証の実現が顕著に差が出る 有用性の実現はたしかに凄い が、決定打ではない気がする これを凄腕の「地力」と定義。 どうやって獲得・向上するか 高品質・高速・高水準で / 着実に 凄腕の地力は、有用性だけでなく保証を実現する能力。 保証を高品質・高速・高水準で、着実に実現する力。 どうやってこれを獲得するか? ︙ ︙ できるかなぁ...? できると信じて進みます
「凄腕」の言語化: 有用性だけでなく保証を実現できるから凄い 7 バックエンドエンジニアのためのインフラ・クラウド大全 p.19 図:ユーザー価値を実現するための構成要素 質 実現の程度 スピード 実現の所要時間
有用性 保証 保証の実現が顕著に差が出る 有用性の実現はたしかに凄い が、決定打ではない気がする これを凄腕の「地力」と定義。 どうやって獲得・向上するか 高品質・高速・高水準で / 着実に 凄腕の地力は、有用性だけでなく保証を実現する能力。 保証を高品質・高速・高水準で、着実に実現する力。 どうやってこれを獲得するか? ︙ ︙ できるかなぁ...? できると信じて進みます 『バックエンドエンジニアのためのインフラ・クラウド大全』が あると捗るはずです
どうやって凄腕たる地力を獲得するか 8
Howの結論 Howの方法4つ - 方法1. (場数)システムやユーザーと向き合い、場数をこなす - 方法2. (思考)バランス良く、ひととおり深く思考する - 方法3.
(対話)周囲と対話し、価値と背景を認識する - 方法4. (継続)執念深く、コツコツと継続する Howの実践(詳しくは後ほど) - 独習アプローチ - OffJTアプローチ - OJT/実践アプローチ 9
独習アプローチの「地力」獲得活動 10 Howの実践 - 独習アプローチ - OffJTアプローチ - OJT/実践アプローチ
独習アプローチの「地力」獲得活動 まずは『バックエンドエンジニアのためのインフラ・クラウド大全』を読 む!(本日の主旨) p.4 本書の読み方にお勧めを書いてます - まずは1~5章を読むのがお勧め - 実際に運用中のウェブサービスや情報システムに携わっている のならば、11、14~16、19、22章を優先的に読むのがお勧め
本書の構成 - 1章、2章、3章、4章:情報システムの価値を引き出す基礎技術 - 5章:情報システムの共通言語 - 6章、7章:インターネット通信の基盤技術 - 8章、9章、10章、12章、13章:インフラストラクチャ構成要素 - 11章、14章、15章、16章、19章、22章:システム運用とガバナンス - 17章、18章、20章、21章:データ管理と構成 - 23章:採用選考対応 11 場数 △ 思考 ◎ 対話 △ 継続 □
独習アプローチでの書籍活用術 12 まずは発見。特にWhyやWhatに向き合って! - Howも重要だけど地力にはまずWhyやWhat WhyやWhatを過去の経験と照らし合わせてみて! - 意思決定時やトレードオフ検討の精度が上がります - 自分(達)の思考の癖や価値観が見えてくるかも
現状や疑問・意見を要約して、先輩や同僚と対話・ディスカッ ション・雑談のネタにしてみて! - 目的は合意形成ではなく相互理解 - 生身の人間のリアルな経験を話そう 最初と最後は根性と執念 - LifehackやProductivity Toolなどの工夫は補助策 - メンタリングの外部サービスを使うのもあり(X-Tech5でもやってます) 場数 △ 思考 ◎ 対話 △ 継続 □
独習アプローチでの書籍活用術 13 まずは発見。特にWhyやWhatに向き合って! - Howも重要だけど地力にはまずWhyやWhat WhyやWhatを過去の経験と照らし合わせてみて! - 意思決定時やトレードオフ検討の精度が上がります - 自分(達)の思考の癖や価値観が見えてくるかも
現状や疑問・意見を要約して、先輩や同僚と対話・ディスカッ ション・雑談のネタにしてみて! - 目的は合意形成ではなく相互理解 - 生身の人間のリアルな経験を話そう 最初と最後は根性と執念 - LifehackやProductivity Toolなどの工夫は補助策 - メンタリングの外部サービスを使うのもあり(X-Tech5でもやってます) 場数 △ 思考 ◎ 対話 △ 継続 □ ソロで完結するなら / さらに強化するならアウトプット - ブログエントリーやSNSへのポストでもOK - 実際に投稿しなくても、書いて寝かせるだけでもOK - 一度忘れて、後から他人事として客観的に見返してみて
ところで、なぜ今「地力」や「保証」の話を? 14
前提として、技術力について確認しておく 15 2019.12.8 July Tech Festa2019 「エンジニア像」を言語化し文化の礎を築く https://speakerdeck.com/netmarkjp/enziniaxiang-woyan-yu-hua-siwen-hua-falsechu-wozhu-ku - 技術力を「自ら切り開くこと、課題の発見と
解決 を 創造・実現する力」と定義 - 論理的判断と倫理的判断のバランスが重要 - そのために知識と価値の認識がどちらも重要 - なお社会人の成長は自己変革による行動 変容で相手からの期待値をあげる事と定義
ところで、なぜ今「地力」や「保証」の話を? ばばの個人的な志向: - スーパーエンジニアへの憧れ - 金銭的価値があることだけではなくて、他人/業界/社会/未来に意義があること もしたい - 語り部活動、情報発信/執筆/登壇、コミュニティ参加、OSS活動、ICTSCなどなど ばばの個人的な危機感:
- 前提: 保有能力を効率的に発揮できることは素晴らしい - 前提: 保有能力の発揮可否・効率は環境要因が大きいので、組織は環境整備・維 持に真摯に取り組まねばならない - 危機感: 「個人が保有能力を伸ばすこと」「保有能力発揮の個人要因」がアンタッ チャブルになっていないか? 16 共感したらぜひ 一緒に / それぞれ 活動しましょう!
ところで、なぜ今「地力」や「保証」の話を? 経営者として・業界人として: - 収益に直接繋がる成果や価値も大事だけれども「収益的にはさほどでも/全くないけど 意義があること」もやりたい(企業の「社会の公器」としての側面) - アングラだった「インターネット」や「ソフトウェアエンジニア」という仕事を社会に対して きちんと成熟させていきたい(後進育成、業界健全化) - 夢がある職業・業界としての成立
- 「真っ当な職業」「真っ当な業界」というポジションの確立 - 公害や麻薬のような存在にならないように AIの台頭: - AIによる「少数精鋭化」の加速(大規模開発→少数メンバーチーム並走/マイクロサービ ス→AI) - 「保証」はコンピューター / ソフトウェアの特性を社会で活かすのに不可欠という事実 - AIは「責任を取ることはできない」。プロフェッショナルの役割・責任は保証の領域が主 戦場と認識している(ただし社会受容により「責任をさほど求めない」ということになる 可能性はある) ➔つまり、もともと志向があったところに、AIが発達して状況が差し迫ってきた 17 共感したらぜひ 一緒に / それぞれ 活動しましょう!
OffJTアプローチの「地力」獲得活動 18 話を戻して Howの実践 - 独習アプローチ - OffJTアプローチ - OJT/実践アプローチ
OffJTアプローチの「地力」獲得活動 他者から学び視点を増やし視野を広げる 業務から一旦離れて行う体系的な学習です。 寸評: 他者の視点を取り入れ、「方法③. (対話)」を強化できるのが 素晴らしい。 独習だけでは得られない、多様な価値観や経験に触れることで、自 分の思考の枠を広げます。 19
場数 △ 思考 ◯ 対話 ◎ 継続 □
OffJTアプローチでの書籍活用術: 読書会 20 「読む」よりも本をネタにした「対話・ディスカッション」を! - リアルな経験、多様な価値観・価値の認識を知る絶好の機会 - 同じシステムの同じ出来事に対しても、立場や経緯が変われば価値の認識や 評価は変わる、というのをまざまざ知ることができる(チャンス/ピンチ、もう こりごり/年一くらいなら歓迎)
- きっと「そんなことある!?」という出来事や価値の認識が出てきます - ※経験を聞く場です。正しさを押し付けてはいけません。論理的・倫理的に違 和感があったら「そうだったんですね」「ふしぎですね」を活用しましょう - ➔本の枠組みを活用して観点のバランス/抜け漏れを埋めてみよう 場数 △ 思考 ◯ 対話 ◎ 継続 □ 「続けるコツ」はググるなりパプるなりで探してみて - 下準備なしで 「LLMで要約➔読む(気になったら本文も)➔対話・ディスカッション」 でいいと思う - メンタリングの外部サービスを使うのもあり(X-Tech5でもやってます) (X-Tech5に頼むと著者が登場する可能性)
OffJTアプローチでの書籍活用術: メンタリング/トレーニング 21 先輩や上司とのメンタリングや1on1、トレーニングのときに活 用できます(しています)。 特定の章をテーマに議論すると... - 自分の理解度を客観的に確認できる - 自分の志向性や思考の癖が確認できる
- ベテランの経験に基づいた、文脈のある知見を得られる - リアルな経験、多様な価値観・価値の認識を引き出せる - アーキテクチャ設計の壁打ち相手になってもらえる 場数 △ 思考 ◯ 対話 ◎ 継続 □ 最初と最後は根性と執念 - LifehackやProductivity Toolなどの工夫は補助策 - メンタリングの外部サービスを使うのもあり(X-Tech5でもやってます)
OJT/実践アプローチの「地力」獲得活動 22 Howの実践 - 独習アプローチ - OffJTアプローチ - OJT/実践アプローチ
OJT/実践アプローチの「地力」獲得活動 定点観測会が最強のOJTエンジンだと思ってます - リアルなシステムのリアルなデータで - リアルなコンテキスト・トレードオフのもとで - リアルな課題をチームで議論する - サイクルを決めればどんどん次がやってくる
➔場数 / 思考 / 対話 / 継続の4つを同時かつ継続的に実践できる 23 場数 ◎ 思考 ◎ 対話 ◎ 継続 □
24 『バックエンドエンジニアのためのインフラ・クラウド大全』 5-5 OODAループ 定点観測会が最強の OJTエンジンだと思って ます - リアルなシステムのリアル なデータで
- リアルなコンテキスト・ト レードオフのもとで - リアルな課題をチームで 議論する - サイクルを決めればどん どん次がやってくる ➔場数 / 思考 / 対話 / 継続 の4つを同時かつ継続的に実 践できる
OJT/実践アプローチでの書籍活用術: 定点観測会 25 RTTを短く、かつバランスよく! - 書籍を調査・検討・対話のネタにする - 信頼性 / 可用性
/ キャパシティ / パフォーマンス / セ キュリティ / 持続性 のバランス感や、トレードオフの判断 基準のすりあわせが肝心 場数 ◎ 思考 ◎ 対話 ◎ 継続 □ 『バックエンドエンジニアのためのインフラ・クラウド大全』 5-5 OODAループ
OJT/実践アプローチでの書籍活用術: 定点観測会 26 ガッツリパターン - 週一回、30-60分間 - 事前の下準備をして、Biz / Dev
/ Opsみんなで開催する - SLOに一喜一憂しない - 嬉しいこと / チャンス / 不安なこと / 危険なことなど、価値観のすり合わ せと学びの場にする - 技術的な細かい深堀りは別途行う カジュアルパターン - 週一回、15分間 - ロードバランサーのレイテンシーとエラーレートのグラフと、コストのグラフ をチームで一緒に眺めて、気づきを共有する 場数 ◎ 思考 ◎ 対話 ◎ 継続 □ 最初と最後は根性と執念 - 予定を押さえておく、効率化/トイル削減、などの工夫は補助策 - SRE支援の外部サービスを使うのもあり(X-Tech5でもやってます)
「120%活用術」のミソ 27
「120%活用術」のミソ 著者が思う本書の最も効果的な使い方: 1. 自分の経験との『照らし合わせ』に使う 2. 他者との『対話のネタ』に使う 著者であるわたしが、本書の内容に反する経験や過去が語られることを 歓迎・推奨します。 正解集ではなく、皆さんが思考と対話を始める・深めるための「たたき台」です。 28
まとめ 29 独習アプローチ - 読書、思索 OffJTアプローチ - 読書会 - メンタリング/トレーニング
OJT/実践アプローチ - 定点観測会 場数 △ 限定的 △ 他者の経験を聞く ◎ リアルな場数 思考 ◎ 自分のペースで ◯ 多様な視点 ◎ リアルな題材 対話 △ 工夫次第 ◎ 多様な相手と ◎ リアルな文脈 継続 □ 自己規律 □ 相互圧力 □ 仕組み化 『バックエンドエンジニアのためのインフラ・クラウド大全』を「たたき台」にして、 「地力」を育み・発揮する豊かで楽しいエンジニアライフを!
Thank you! 30 ✉ ”表紙のキャラ名、イラストレーターさんに命名いただきました。「ジローくん」です。”