Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
NIFTY Tech Talk #06 「ニフティのスクラム」をなぜ出したかと概要紹介
Search
ニフティ株式会社
PRO
November 24, 2022
Video
Resources
Programming
0
540
NIFTY Tech Talk #06 「ニフティのスクラム」をなぜ出したかと概要紹介
ニフティ株式会社
PRO
November 24, 2022
Tweet
Share
Video
Resources
「ニフティのスクラム」執筆者が語る!~スクラムぶっちゃけ話~
https://nifty.connpass.com/event/262613/
More Decks by ニフティ株式会社
See All by ニフティ株式会社
2025-07-08 InnerSource Commons Japan Meetup #14 【OST】チームの壁、ぶっ壊そ!壁の乗り越え方、一緒に考えよう!
niftycorp
PRO
0
18
2025-04-25 NIFTY's InnerSource Activites
niftycorp
PRO
0
230
外コミュニティ活動や登壇活動が技術 広報として大事だよ、と改めて周囲に伝 えられた件 - EM Oasis 特別会
niftycorp
PRO
0
120
Dify触ってみた。
niftycorp
PRO
1
220
Amazon Bedrockを使用して、 運用対応を楽にしてみた
niftycorp
PRO
1
240
自社製CMSからの脱却:10件のWebサイト再構築に学ぶ運用重視の技術選定 - NIFTY Tech Day 2025
niftycorp
PRO
0
110
エンジニアの殻を破る:インナーソースと社外活動がもたらした成長 - NIFTY Tech Day 2025
niftycorp
PRO
0
77
システム全体像把握の超高速化〜システム関連図を使い倒そう (LT) - NIFTY Tech Day 2025
niftycorp
PRO
0
75
Rust で生成 AI の社内 chatbot をメンテしている話 (LT) - NIFTY Tech Day 2025
niftycorp
PRO
0
82
Other Decks in Programming
See All in Programming
Python型ヒント完全ガイド 初心者でも分かる、現代的で実践的な使い方
mickey_kubo
1
120
システム成長を止めない!本番無停止テーブル移行の全貌
sakawe_ee
1
200
Flutterで備える!Accessibility Nutrition Labels完全ガイド
yuukiw00w
0
160
すべてのコンテキストを、 ユーザー価値に変える
applism118
3
1.3k
NPOでのDevinの活用
codeforeveryone
0
840
明示と暗黙 ー PHPとGoの インターフェイスの違いを知る
shimabox
2
510
Google Agent Development Kit でLINE Botを作ってみた
ymd65536
2
250
Railsアプリケーションと パフォーマンスチューニング ー 秒間5万リクエストの モバイルオーダーシステムを支える事例 ー Rubyセミナー 大阪
falcon8823
5
1.1k
PHPでWebSocketサーバーを実装しよう2025
kubotak
0
290
ペアプロ × 生成AI 現場での実践と課題について / generative-ai-in-pair-programming
codmoninc
1
18k
スタートアップの急成長を支えるプラットフォームエンジニアリングと組織戦略
sutochin26
1
5.7k
「Cursor/Devin全社導入の理想と現実」のその後
saitoryc
0
820
Featured
See All Featured
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
690
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
95
6.1k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
510
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.3k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.5k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
A better future with KSS
kneath
238
17k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
35
6.7k
Transcript
「ニフティのスクラム」 をなぜ出したかと概要紹介 会員システムグループ 第二開発チーム 西野 香織
ニフティの スクラムマスター有志で 本をつくりました
技術書典とは • 技術同人誌の即売会、エンジニアのコミケ • オンライン開催、今回からオフライン開催も再開 • 出展者は300 • 参加人数は1万人ほど
なんで本を出そうと思ったか • N1!活動の一環 ◦ ニフティのスペシャリストを任命する制度。自分はスクラムエバンジェリストを担当 ◦ 予算として100万円つかえる! • 社内に認定スクラムマスターがプラス6人 ◦
なにかアウトプットしていかなきゃな!という機運があった • 「スクラムマスター共有会」で話し合われたコンテンツがよかった ◦ 社内のスクラムマスターが集まって、 Good/Badを共有する学びの場 ◦ 同じ会社のスクラムチームでもハードルが全然違う。スクラムチームの事例はあればあるほどよい ので、社外にも発表していく価値がありそう
本を出してみてどうか • 初回が最も大変 ◦ 一回つくってしまえば、いろいろなテンプレートが揃うので次回出せそう • 技術ブログもいいが、紙の本になることは別の喜びがある • 思った以上に本を手に取ってもらえる! •
いままでのスクラムマスターとしての取り組みを文章化することの価値 ◦ 100人いれば100通りのハードルがある ◦ ほかのスクラムマスターにどういうトライアンドエラーがあったかを知ることは、スクラムをうまくやっていくための 近道になる • スクラムマスターのモチベーティングの重要性 ◦ 中立的である必要があり、孤独にもなりやすい ◦ 困難に立ち向かっている人をみると勇気づけられる ◦ 社内のスクラムマスター同士の繋がりは絶対に持った方がいい
内容紹介 • スクラム一問一答 ◦ 過去7回のスクラムマスター共有会で、同じ悩みを持ってる人が多いケースや内容が興味深 かったものを抜粋 • パートナー企業と一緒に取り組むスクラム開発のススメ ◦ 社外の開発者と一緒にスクラムをやるときの問題とそれに対する工夫
• スクラムマスターに頼らない技術 ◦ 「スクラムマスターだけがやっている仕事」を開発者がひきとるための心構え • ビジネス部門とのスクラム二人三脚 ◦ 企画職など、エンジニア以外のメンバーをどうスクラムチームにアサインしていくか • 新米スクラムマスター覚書 ◦ スクラムチームの開発者から、スクラムマスターになったときのギャップの越え方
• 超属人化文化の情シスでスクラムやってみた! ◦ この後LTあり! • 透明性確保のために奔走した話 ◦ 透明性が低いと実際チームがどうなってしまうか、透 明性にどう対処していくか •
2つのスクラムチームを合体させるとどうなるか? ◦ この後LTあり! • 属人化解消のために戦っている話 ◦ スクラム導入期、属人化している仕事をどう引き剥が すかの工夫 「ニフティのスクラム」で検索してDL!無料です https://techbookfest.org/product/i99SVfgSGa1uSTwcez6H4Y?productVariantID=e3ivMhH8 PXCWbtj3VdpiEi
本を出すときの工夫と反省 • 前例がなかった ◦ 社名をだしていいかなどの調整 • レビュアーの確保 ◦ • バッファ
• お金の確保と分配 ◦ 印刷代 ◦ 売上が発生するようにするか、どのように分配するか
本を出すために必要なもの • テーマ決め(今回はスクラム) • 本を書く人(最重要) ◦ 声かけだけでかなりスムーズに集まった(すごい) ◦ notionで原稿提出、便利だった •
TODO管理のカンバン • 印刷会社 ◦ 今回はねこのしっぽ • 表紙 ◦ 心得があったので自作・デザインチームに協力してもらうといいかも • 本の編集ツール ◦ In Design ▪ 目次 ▪ 本文(大見出し、小見出し、引用) ◦ ツール使える人が関係者にいなければ、原稿完成後、入稿準備に一週間はみたほうがいい ◦ 原稿完成後も編集が発生しがちなので、なるべくチーム内につかえる人がほしい