Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
NIFTY Tech Talk #06 「ニフティのスクラム」をなぜ出したかと概要紹介
Search
ニフティ株式会社
PRO
November 24, 2022
Video
Resources
Programming
0
560
NIFTY Tech Talk #06 「ニフティのスクラム」をなぜ出したかと概要紹介
ニフティ株式会社
PRO
November 24, 2022
Tweet
Share
Video
Resources
「ニフティのスクラム」執筆者が語る!~スクラムぶっちゃけ話~
https://nifty.connpass.com/event/262613/
More Decks by ニフティ株式会社
See All by ニフティ株式会社
会員管理基盤をオンプレからクラウド移行した時に起きた障害たち - asken tech talk vol.13
niftycorp
PRO
0
2.5k
モニタリング統一への道のり - 分散モニタリングツール統合のためのオブザーバビリティプロジェクト
niftycorp
PRO
1
890
2025-07-08 InnerSource Commons Japan Meetup #14 【OST】チームの壁、ぶっ壊そ!壁の乗り越え方、一緒に考えよう!
niftycorp
PRO
0
92
2025-04-25 NIFTY's InnerSource Activites
niftycorp
PRO
0
310
外コミュニティ活動や登壇活動が技術 広報として大事だよ、と改めて周囲に伝 えられた件 - EM Oasis 特別会
niftycorp
PRO
0
190
Dify触ってみた。
niftycorp
PRO
1
280
Amazon Bedrockを使用して、 運用対応を楽にしてみた
niftycorp
PRO
1
300
自社製CMSからの脱却:10件のWebサイト再構築に学ぶ運用重視の技術選定 - NIFTY Tech Day 2025
niftycorp
PRO
0
140
エンジニアの殻を破る:インナーソースと社外活動がもたらした成長 - NIFTY Tech Day 2025
niftycorp
PRO
0
110
Other Decks in Programming
See All in Programming
Go言語はstack overflowの夢を見るか?
logica0419
0
120
Le côté obscur des IA génératives
pascallemerrer
0
140
All About Angular's New Signal Forms
manfredsteyer
PRO
0
110
The Past, Present, and Future of Enterprise Java
ivargrimstad
0
300
CSC509 Lecture 06
javiergs
PRO
0
260
Flutterで分数(Fraction)を表示する方法
koukimiura
0
130
dynamic!
moro
10
7.4k
Server Side Kotlin Meetup vol.16: 内部動作を理解して ハイパフォーマンスなサーバサイド Kotlin アプリケーションを書こう
ternbusty
3
180
コードとあなたと私の距離 / The Distance Between Code, You, and I
hiro_y
0
130
育てるアーキテクチャ:戦い抜くPythonマイクロサービスの設計と進化戦略
fujidomoe
1
170
Cursorハンズオン実践!
eltociear
2
980
XP, Testing and ninja testing ZOZ5
m_seki
3
620
Featured
See All Featured
Site-Speed That Sticks
csswizardry
11
890
Balancing Empowerment & Direction
lara
4
680
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.5k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5k
Navigating Team Friction
lara
190
15k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
71
11k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
970
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Designing for Performance
lara
610
69k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
Transcript
「ニフティのスクラム」 をなぜ出したかと概要紹介 会員システムグループ 第二開発チーム 西野 香織
ニフティの スクラムマスター有志で 本をつくりました
技術書典とは • 技術同人誌の即売会、エンジニアのコミケ • オンライン開催、今回からオフライン開催も再開 • 出展者は300 • 参加人数は1万人ほど
なんで本を出そうと思ったか • N1!活動の一環 ◦ ニフティのスペシャリストを任命する制度。自分はスクラムエバンジェリストを担当 ◦ 予算として100万円つかえる! • 社内に認定スクラムマスターがプラス6人 ◦
なにかアウトプットしていかなきゃな!という機運があった • 「スクラムマスター共有会」で話し合われたコンテンツがよかった ◦ 社内のスクラムマスターが集まって、 Good/Badを共有する学びの場 ◦ 同じ会社のスクラムチームでもハードルが全然違う。スクラムチームの事例はあればあるほどよい ので、社外にも発表していく価値がありそう
本を出してみてどうか • 初回が最も大変 ◦ 一回つくってしまえば、いろいろなテンプレートが揃うので次回出せそう • 技術ブログもいいが、紙の本になることは別の喜びがある • 思った以上に本を手に取ってもらえる! •
いままでのスクラムマスターとしての取り組みを文章化することの価値 ◦ 100人いれば100通りのハードルがある ◦ ほかのスクラムマスターにどういうトライアンドエラーがあったかを知ることは、スクラムをうまくやっていくための 近道になる • スクラムマスターのモチベーティングの重要性 ◦ 中立的である必要があり、孤独にもなりやすい ◦ 困難に立ち向かっている人をみると勇気づけられる ◦ 社内のスクラムマスター同士の繋がりは絶対に持った方がいい
内容紹介 • スクラム一問一答 ◦ 過去7回のスクラムマスター共有会で、同じ悩みを持ってる人が多いケースや内容が興味深 かったものを抜粋 • パートナー企業と一緒に取り組むスクラム開発のススメ ◦ 社外の開発者と一緒にスクラムをやるときの問題とそれに対する工夫
• スクラムマスターに頼らない技術 ◦ 「スクラムマスターだけがやっている仕事」を開発者がひきとるための心構え • ビジネス部門とのスクラム二人三脚 ◦ 企画職など、エンジニア以外のメンバーをどうスクラムチームにアサインしていくか • 新米スクラムマスター覚書 ◦ スクラムチームの開発者から、スクラムマスターになったときのギャップの越え方
• 超属人化文化の情シスでスクラムやってみた! ◦ この後LTあり! • 透明性確保のために奔走した話 ◦ 透明性が低いと実際チームがどうなってしまうか、透 明性にどう対処していくか •
2つのスクラムチームを合体させるとどうなるか? ◦ この後LTあり! • 属人化解消のために戦っている話 ◦ スクラム導入期、属人化している仕事をどう引き剥が すかの工夫 「ニフティのスクラム」で検索してDL!無料です https://techbookfest.org/product/i99SVfgSGa1uSTwcez6H4Y?productVariantID=e3ivMhH8 PXCWbtj3VdpiEi
本を出すときの工夫と反省 • 前例がなかった ◦ 社名をだしていいかなどの調整 • レビュアーの確保 ◦ • バッファ
• お金の確保と分配 ◦ 印刷代 ◦ 売上が発生するようにするか、どのように分配するか
本を出すために必要なもの • テーマ決め(今回はスクラム) • 本を書く人(最重要) ◦ 声かけだけでかなりスムーズに集まった(すごい) ◦ notionで原稿提出、便利だった •
TODO管理のカンバン • 印刷会社 ◦ 今回はねこのしっぽ • 表紙 ◦ 心得があったので自作・デザインチームに協力してもらうといいかも • 本の編集ツール ◦ In Design ▪ 目次 ▪ 本文(大見出し、小見出し、引用) ◦ ツール使える人が関係者にいなければ、原稿完成後、入稿準備に一週間はみたほうがいい ◦ 原稿完成後も編集が発生しがちなので、なるべくチーム内につかえる人がほしい