Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 社内にWebアクセシビリティを 取り入れていきたいなぁと思っている話 関 歩武 システム統括部 会員システムグループ
View Slide
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 2 Webアクセシビリティってなんだ? 2 Webアクセシビリティ = Webページにある情報や機能の利用しやすさ様々な人々様々な状況(デバイス)どのような人、状況でも利用しやすいシステムにする↓Webアクセシビリティを高めること
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 3 良い概念だなぁ 自分の担当システムはどうなんだろう🤔
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 4 音声で聞くとドロップダウンメニューだとわからないタブメニューがキーボード操作できない画像にaltがない
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 5 問題結構ありそうだけど、 特に社内でWebアクセシビリティについて聞かないな🤔
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 6 広めていく活動をしていこう!! 1. 社内ツールへ取り入れてみる 2. 勉強会を開催してみる ここでの知見を 話したい!!
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 社内でやってみたこと① 社内ツール作成でWebアクセシビリティを取り入れる
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 社内ツール作成でWebアクセシビリティを取り入れる 8 社内ツール作成でアクセシビリティを取り入れるボタン要素が押され、文字が変わった時に音声を鳴らす 1 スクロールできる要素にフォーカスできるようにする 2 色のコントラストに気をつける 3 ● 文字やボタンのコントラストは全て4.5:1のコントラスト比を満たすようにした 更新中更新中などなど…
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 知見: JIS X 8341-3:2016 達成基準 早見表 を活用すると良い 9 最も参考にすべきだが、 複雑でぱっと見でわかりずらい アクセシビリティの世界的なガイドライン WCAG WCAGから作成した日本規格のアクセシビリティガイドラインの早見表 JIS X 8341-3:2016 達成基準 早見表 最新の情報ではなく網羅的ではないが、 ぱっと見でわかりやすく取り入れやすい
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 知見: JIS X 8341-3:2016 達成基準 早見表 を活用すると良い 10 チェックリストにしやすい チームメンバーにも伝えやすい
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 知見:支援ツールなどを実際の立場になって 使ってみると良い 11 画像はVoice Overというウェブ操作を支援するツールです。 Webページを音声で読み上げてくれます。 実際に用いて、どうなるのか聞いてみる。 わかりずらかったり、ボタンを押した時のフィードバックなどがわかるのでやる方が良い
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 社内でやってみたこと② 勉強会の開催
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 勉強会の開催 13 社内に広めるには勉強会が良いと思ったので開催 実際の実装方法からアクセシビリティを学ぶことができる形式 ブログ書いてます 主催した社内勉強会の課題でアクセシビリティ的に優れているTODOリストの課題を出した話 社内勉強会で出題した「アクセシビリティに考慮したツールバーとテキストボックス作成課題」の話
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 知見:オーサリングプラクティスを活用するのが良い 14 アクセシブルな要素の実装例がのっているドキュメント アコーディオンメニュー、ツールバーなどの要素をアクセシブルに実装する方法を学ぶことができる👍 実装方法を学ぶ資料としてはおすすめ オーサリングプラクティス?🤔
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 知見:実際に実装を行う勉強会方式の方が良い 15 輪読会 ただ読むだけになりがち 実装を取り入れる 実際に体験してわかるので、 身につきやすい 実装したものを後で見返せる 初めはこっちだった
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 知見: 勉強会の解説では ユーザーにどんな利点があるかを話した方が良い 16 アクセシビリティ的には xxxをしないといけない 結果が見えない モチベーションも見えない 〇〇というユーザを 想定してxxするといい ユーザが見えるので 納得感がある
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 今後やっていきたいこと 17 担当システムの中のWebアクセシビリティ的に不足している点をリスト化する実際にWebアクセシビリティを担当システムに取り入れていくニフティのシステムを全ての人に 使ってもらえるものにしたい Webアクセシビリティ向上施策とそのユーザへの効果をまとめる
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. アンケートのお願い18 参加アンケートにご協力くださいhttps://forms.gle/2HCB6VhB1FMtTayY6
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved.
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 質問回答1 20 見えにくい、読みにくい「困った!」を解決するデザイン デザイニング Webアクセシビリティ インクルーシブHTML+CSS&JavaScript
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 質問回答2 21 大半の部分でキーボード操作の フォーカスが行われる「重要」などの表示が文字で記述されている