Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. Four Keysの導入が組織にもたらすメリット NIFTY Tech Talk #13 SRE #2 「SRE実践入門:ニフティにおける取り組みと成功事例」 2023/08/29 島 翔平
View Slide
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 自己紹介 島 翔平(しま しょうへい) ニフティ株式会社システム統括部 会員システムグループSREチーム2023年3月にキャリア入社 前職はSIer、SESでWEBアプリ開発 趣味は子どもと散歩 2
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 今日話すこと ・Four Keys導入の背景、目的 ・Four Keysって何? ・実際に作成したダッシュボードの紹介 ・導入するメリット ・ニフティでの導入状況 3
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 背景 4
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. ニフティが目指していること ・障害を減らしたい ・障害復旧までの時間を短くしたい ・素早くリリースしたい ⇨開発パフォーマンスを向上したい 5
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 現状の課題 ・開発パフォーマンスが可視化されていない ・そもそも開発パフォーマンスを測る指標が決まっていない ・CI/CD 、障害を減らす施策をしても評価がしづらい (評価基準がない) 6
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 目的 7
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 開発チームのパフォーマンスを 可視化してパフォーマンス向上につなげる 8
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. Four Keysとは 9
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. Four Keys Googleの研究チーム (DevOps Research and Assessment(DORA)) が提唱した 開発チームのパフォーマンスを示す4つの指標 10 参考:LeanとDevOpsの科学 こちらの書籍で提唱
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 4つの指標 11 デプロイの頻度 本番環境への正常なデプロイの頻度変更のリードタイム commit から本番環境稼働までの所要時間変更障害率デプロイが原因で本番環境で障害が発生する割合(%)サービス復元時間 本番環境での障害から回復するのにかかる時間💡 2022年からは「SLO」が5番目の指標に追加
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. パフォーマンスレベルの測定 12 指標/レベル Elite High Medium Lowデプロイの頻度 1日複数回1週間〜1ヶ月に1回1ヶ月〜6ヶ月に1回6ヶ月以上変更のリードタイム 1時間未満 1日〜1週間 1ヶ月〜6ヶ月 6ヶ月以上変更障害率 0〜15% 16〜30% 16〜30% 16〜30%サービス復元時間 1時間未満 1日未満 1日〜1週間 6ヶ月以上
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 実際に作成した ダッシュボード 13 対象チーム:@niftyトップページ開発チーム https://www.nifty.com/
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 14
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 4つの指標 15 デプロイの頻度変更のリードタイム変更障害率サービス復元時間(SLO) スピード 質 ☝開発チームのパフォーマンス=スピードと質(と信頼性)で決まる (信頼性)
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. メリット 16
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. メリット① パフォーマンスを測定するための 信頼できる指標ができる 17
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 従来の測定方法 ①書いたコードの量で測定する 18 ❌ 10行で済む処理を1000行で書いた方が評価されてしまう ❌ 品質(保守性)が評価されない
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 従来の測定方法 ②ベロシティ(ストーリーポイント)で測定する 19 ❌ チーム依存の相対的な尺度のため、 チーム間の比較ができない ❌ 自チームのベロシティを上げることを優先し、 他チームとの協働を妨げてしまう恐れもある 参考:LeanとDevOpsの科学
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. Four Keysによる測定 20 質が指標となるので、開発と運用の対立を防ぐ 生産量ではなく成果に焦点を充てて評価する ⇨「価値のない、見せかけの作業」を防ぐ
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. メリット② Four Keysのパフォーマンスは 組織(企業)のパフォーマンスと 相関関係にある 21
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 相関関係についての調査結果 組織のパフォーマンス(収益性、市場占有率、生産性)はEliteパフォーマーとMediumパフォーマーとで2倍以上の差がある 22 組織に競争上の優位性をもたらす
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. ニフティでの導入状況 23
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 導入状況 ● @niftyトップページ開発チームに試験導入 ● 現在マイニフティ開発チームに導入を検討中 ● ニフティのすべての開発チームにFour Keysの説明を実施 24
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 導入効果 ● @niftyトップページ開発チームのFour Keysが可視化できた ● 説明を実施し、参加者の約9割が「Four Keysがどういうものか理解できた」と回答 ⇨社内でのFour Keysの理解度UP 25
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 今後の展望 ・導入したチームでのFour Keysの活用 ・他の開発チームへの導入 ・将来的には全社展開 26
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. まとめ ● Four Keysとは質とスピードの観点で開発チームのパフォーマンスを計測する指標である ● Four Keysを可視化することで開発チームのパフォーマンスの課題や改善策が見えやすくなる ● Four Keysを高めることが組織のパフォーマンスにも優位性をもたらす 27
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved.
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 29
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. 参考資料 ● LeanとDevOpsの科学 https://www.amazon.co.jp/dp/4295004901 30
Copyright © NIFTY Corporation All Rights Reserved. アーキテクチャ 31