Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
転職しても変わらなかった動きと転職して変わった意識 #D3QA / Agile QA Nigh...
Search
nihonbuson
PRO
June 20, 2019
Technology
0
670
転職しても変わらなかった動きと転職して変わった意識 #D3QA / Agile QA Night!! 2
2019年6月20日開催のD3QAイベント「Agile QA Night!! 2」での発表資料です。
https://d-cube.connpass.com/event/126870/
nihonbuson
PRO
June 20, 2019
Tweet
Share
More Decks by nihonbuson
See All by nihonbuson
テストを実施する前に考えるべきテストの話 / Thinking About Testing Before You Test
nihonbuson
PRO
15
2.4k
テストコードにはテストの意図を込めよう(2025年版) #retechtalk / Put the intent of the test 2025
nihonbuson
PRO
17
2.9k
ソフトウェアテスト 最初の一歩 〜テスト設計技法をワークで体験しながら学ぶ〜 #JaSSTTokyo / SoftwareTestingFirstStep
nihonbuson
PRO
6
700
リーダブルテストコード 〜メンテナンスしやすい テストコードを作成する方法を考える〜 #DevSumi #DevSumiB #JaSST #JaSSTTokyo / Readable test code
nihonbuson
PRO
14
13k
開発スピードは上がっている…品質はどうする? スピードと品質を両立させるためのプロダクト開発の進め方とは #DevSumi #DevSumiB / Agile And Quality
nihonbuson
PRO
3
7.9k
シフトライトなテスト活動を適切に行うことで、無理な開発をせず、過剰にテストせず、顧客をビックリさせないプロダクトを作り上げているお話 #RSGT2025 / Shift Right
nihonbuson
PRO
4
3.5k
品質管理の歴史学 / Quality Management History
nihonbuson
PRO
42
14k
境界値分析
nihonbuson
PRO
4
440
振る舞い駆動開発(BDD)における、テスト自動化の前に大切にしていること #stac2024 / BDD formulation
nihonbuson
PRO
7
3.8k
Other Decks in Technology
See All in Technology
mrubyと micro-ROSが繋ぐロボットの世界
kishima
2
380
PHP開発者のためのSOLID原則再入門 #phpcon / PHP Conference Japan 2025
shogogg
4
930
Snowflake Summit 2025全体振り返り / Snowflake Summit 2025 Overall Review
mtpooh
2
440
低レイヤを知りたいPHPerのためのCコンパイラ作成入門 完全版 / Building a C Compiler for PHPers Who Want to Dive into Low-Level Programming - Expanded
tomzoh
4
3.4k
2025-06-26_Lightning_Talk_for_Lightning_Talks
_hashimo2
2
110
ドメイン特化なCLIPモデルとデータセットの紹介
tattaka
1
450
【5分でわかる】セーフィー エンジニア向け会社紹介
safie_recruit
0
26k
GeminiとNotebookLMによる金融実務の業務革新
abenben
0
240
MySQL5.6から8.4へ 戦いの記録
kyoshidaxx
1
300
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 に行ってきた! & containerd の新機能紹介
honahuku
0
120
LangSmith×Webhook連携で実現するプロンプトドリブンCI/CD
sergicalsix
1
150
2025-06-26 GitHub CopilotとAI駆動開発:実践と導入のリアル
fl_kawachi
1
240
Featured
See All Featured
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
14k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.1k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.3k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
20k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.4k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
107
19k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.4k
Transcript
転職しても 変わらなかった動きと 転職して変わった意識 ブロッコリー ( @nihonbuson )
自己紹介 • ブロッコリー ( @nihonbuson ) • 2018年10月にビズリーチへ転職 • QA基盤推進室に所属
• 社外活動 - JaSST Review(ソフトウェアレビューシンポジウム) 実行委員長 - WACATE(テストの宿泊型ワークショップ) 実行委員
今日話すこと • 前職と現職で何が変わったのか • Agileな開発への対応の仕方
前職での動き方
前職での動き方(前期) • リリースまでのサイクルが長い • QAは実装が終わってから回ってくる • 自動テストも作成
• それぞれの経験を元にテストを実施
前職での動き方(前期) • リリースまでのサイクルが長い →【問題】お客様からのフィードバックが非常に遅い • QAは実装が終わってから回ってくる →【問題】不具合検出時点では手遅れであることが多い • 自動テストも作成 →【問題】そもそも自動テスト以前にやることがある
• それぞれの経験を元にテストを実施 →【問題】抜け漏れが多いテストになっている
前職での動き方(後期) • リリースまでのサイクルが長い →【問題】お客様からのフィードバックが非常に遅い • QAは実装が終わってから回ってくる →【対策】設計レビューに積極的に参加! • 自動テストも作成 →【対策】対象を狭めた&工数をレビューに集中
• それぞれの経験を元にテストを実施 →【対策】テスト技法などの啓蒙を実施
現職での動き方
現職での動き方 • リリースまでのサイクルが短い →お客様からのフィードバックもすぐに来る • QAは実装が始まる前から関わっている →「そもそも何を作りたいんだっけ?」と言える • 自動テストも作成 →きちんと作成すべきテストを考えている
• テスト技法を元にテストを実施 →開発QA間の期待値の違いが分かりやすい
現職での動き方 • リリースまでのサイクルが短い →お客様からのフィードバックもすぐに来る • QAは実装が始まる前から関わっている →「そもそも何を作りたいんだっけ?」と言える • 自動テストも作成 →きちんと作成すべきテストを考えている
• テスト技法を元にテストを実施 →開発QA間の期待値の違いが分かりやすい 実は前職後期にやっていることと ほとんど変わらない
リリースサイクルが 短くなることへの対応
リリースサイクルが短くなると… • 我々がどのように開発を進められているのか 厳密なスケジュールが求められる。 • 開発物の変化に追随する。
リリースサイクルが短くなると… • 我々がどのように開発を進められているのか 厳密なスケジュールが求められる。 →現状を知るため、状況に合ったメトリクスを用意する →「これ、もうすぐできます」の言い訳が効かない • 開発物の変化に追随する。
リリースサイクルが短くなると… • 我々がどのように開発を進められているのか 厳密なスケジュールが求められる。 →現状を知るため、状況に合ったメトリクスを用意する →「これ、もうすぐできます」の言い訳が効かない • 開発物の変化に追随する。 →テスト技術をより重視して考える
テスト技術を重視する前の状況 テスト 計画 テスト 分析 テスト 設計 テスト 実装 テスト
実行 何をテスト しようか…? CPM法! 仕様…「半角英数字で入力」と表示 ↓ 期待値…「半角英数字で入力」と表示されること
テスト技術を重視する前の状況 テスト 計画 テスト 分析 テスト 設計 テスト 実装 テスト
実行 何をテスト しようか…? CPM法! 仕様…「半角の英数字で入力」と表示 ↓ 期待値…「半角英数字で入力」と表示されること
テスト技術を重視した後の状況(1) テスト 計画 テスト 分析 テスト 設計 テスト 実装 テスト
実行 期待値…半角英数字を促す文言が表示されること ・本当に達成したいことを示すことができる ・仕様の変更に強い どうなればOK?
テスト技術を重視した後の状況(2) テスト 計画 テスト 分析 テスト 設計 テスト 実装 テスト
実行 そもそも開発が実施するテストで保証 (QAはサポート役に回る) 今回はどれが リスク?
まとめ
まとめ • 前職と現職で何が変わったのか →実は動き方があまり変わってない • Agileな開発への対応の仕方 →メトリクスとテスト技術をより意識するようになった 土台となるスキル(テスト技術)があれば、
Agileな開発でも対応可能!