Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

英語は話せません!それでも海外チームと信頼関係を作るため、対話を重ねた2ヶ月間のまなび

 英語は話せません!それでも海外チームと信頼関係を作るため、対話を重ねた2ヶ月間のまなび

2025年10月4日に開催されたスクラム祭りでの発表資料です。
https://confengine.com/conferences/scrummatsuri/proposal/23171/2

Avatar for ニイオカ

ニイオカ

October 03, 2025
Tweet

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 自己紹介 • 名前 ◦ ニイオカ(新岡 崚) • X(Twitter) ◦ @niioka_97

    • 所属 ◦ 株式会社メンバーズ • 経歴 ◦ バックエンドエンジニア 6年 ◦ スクラムマスター 2年目 • 拠点 ◦ 神戸 • 特性 ◦ ライブオタクで鍛えられたフットワークの軽さ
  2. インターンシップの概要 • 受け入れ期間 ◦ 2ヶ月間 • チーム構成 ◦ インドからの大学生インターンシップ ▪

    開発メンバー5名 ◦ 日本の社員メンバー ▪ プロダクトオーナー ▪ スクラムマスター兼インターンシップ全般支援担当 (自分) ▪ 技術支援担当 • 開発したプロダクト ◦ Four keysを計測、分析する開発チーム支援プロダクト
  3. 立場が生み出してしまう力関係を小さくする • 一緒にプロダクトに向き合う仲間になる ◦ 「インターンシップ学生」と「社員」の立場 ▪ 「言われた通り進めよう」が発生しかねない • 実際、1on1をしていく中でフィードバックをよく聞かれた ◦

    「どうしていくと良いかフィードバックを欲しい」 ◦ 「変えた方がいいことなどはあるか?」 • もちろん、問題になり得ることは伝える • それよりも、どんなことをしたいか聞き出すことに注力 ◦ 「インターンシップを通してどんなことを身につけたい?」 ◦ 「今の開発の仕方やプロダクトでどんなことが気になる?」 • そのためにどんなことができるかを一緒に考える場を 1on1で重視した ◦ 「今の開発しているプロダクトの中でどう取り入れられそう?」 ◦ 「どう変わっていくと嬉しい?」
  4. お互いの文化を知る機会づくり • インドメンバーが興味を持つ日本文化の疑問の解消機会作り ◦ デイリースクラムを拡張したコミュニケーション ▪ 食文化や気候など、日常にまつわる話 • 地形の違いによる気候の違い •

    定番、イメージのあるものとは違う日常の食事 ▪ 働き方の話 • リモートワークやそもそもエンジニアとしての働き方 ◦ 1on1での集中的なコミュニケーション ▪ 各個人が抱えている興味、嗜好に沿った雑談 • アニメや漫画 • 武道に対する興味 ▪ 個人のインターンシップへの取り組み、考えへの対話 • やりたいことや目指したい領域
  5. 話し方の工夫 • 入力として使われる音声自体の工夫 ◦ アナウンサーばりにハキハキ喋る ▪ 話してる時に、文章が上手く工夫しきれなくてもこれができてるとある程度伝わる ◦ わかりやすくリアクションする ▪

    演技や誇張レベルで頷いたり、疑問は首を傾げたりする • 字幕通訳を使ってると伝わったかどうか特に不安に思われる • リアクションが効果的だった
  6. まとめ • 海外チームとの関係性を強くするために得た 4つの学び ◦ 立場が生み出してしまう力関係を小さくする ◦ 異なる文化を持つ仲間との関係性づくり ◦ 伝える言葉づくりの工夫

    ◦ 伝わりやすくするための工夫 • 言語の壁はツールと伝え方の 2つである程度乗り越えられる! ◦ 技術の進歩に圧倒的感謝!!!! ◦ それでもできないことはある ▪ 意図したニュアンスで伝わったかの不安はずっとついてくる