Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
LT会 「世界一流エンジニアの思考法」のすゝめ
Search
Norisuke
March 25, 2024
Business
0
50
LT会 「世界一流エンジニアの思考法」のすゝめ
Norisuke
March 25, 2024
Tweet
Share
Other Decks in Business
See All in Business
デジタル証券株式会社・会社紹介
dts
0
550
Sales Marker Culture book
salesmarker
PRO
35
56k
企業向けチーム間交渉ゲーム「トレード&グロース」
chibanba1982
PRO
1
140
株式会社カウシェ Company Deck
kauche
2
200k
アッテル会社紹介資料/culture deck
attelu
10
15k
セーフィー株式会社(Safie Inc.) 会社紹介資料
safie_recruit
6
350k
M3 Career Culture Deck(セールス&コンサルティング職)
m3c
1
280k
第9回 情シス転職ミートアップ - わたしのミッションとLayerXに決めた理由
shimosyan
0
300
株式会社Domuz会社紹介資料(採用)
kimpachi_d
0
34k
BoostDraft 会社紹介資料
boostdraft
0
390
フルカイテン株式会社 採用資料
fullkaiten
0
66k
M&A戦略に関する資料
portpr
0
14k
Featured
See All Featured
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.7k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.8k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
69
11k
It's Worth the Effort
3n
185
28k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
Bash Introduction
62gerente
614
210k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
Transcript
「世界一流エンジニアの 思考法」のすゝめ 2024年3月30日 初めてのLT会 Vol.15 Norisuke
自己紹介 Norisuke ・FBC 42期生(2023年 5月10日入会) ・今年の2月14日に結婚しました 💍 5月のRuby Kaigi(沖縄)に行くときに ウェディングフォトも一緒に撮ります
📸 晴れてるといいなぁ... 🌞
紹介する本 ITエンジニア本大賞 2024ノミネート 文芸春秋: https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163917 https://www.shoeisha.co.jp/campaign/award/result/ ITエンジニア本大賞2024: 著者 米マイクロソフト シニアエンジニア
牛尾剛さん
理解には時間がかかる 想像上の一流 頭が良い人であっても理解には時間がかかる。 その理解をどれだけ深めるのか、という点が 生産性に大きく影響を与える。 現実の一流 複雑なコードを1度読む だけで瞬時に理解する。 何度も繰り返しコードを 読み理解に努めている。
4段階の理解レベル ※スパイクソリューションとは 課題を把握するためのプログラム。 出典:世界一流エンジニアの思考法 (文春e-book) (p.94). 文藝春秋. Kindle 版. コードリーディング時に、
L1の知識が多ければ多いほど 素早く・簡単にコードを 読む事ができる。 L1の知識の量が 生産性に直結する。
「成果」よりも「成長」 プログラマの場合は、細かい技術の積み重ねが勝負で あって、コンサルティングのように具体的なサービス を提供するさいの「アウトカム」勝負ではない。 出典:世界一流エンジニアの思考法 (文春e-book) (p.97). 文藝春秋. Kindle 版.
本文からの引用 AIやコピペのコードをただ使うのでなく、 他人に説明可能なレベルの理解(L1)を してこそエンジニアとしての成長がある。
日本の批判文化 日本では失敗に対して「責任を取らせる」 「罰を与える」といった考え方が根深く存在する。 批判ばかりされるような環境では 挑戦することすら諦めてしまう。 FBCには挑戦できる環境がある。 失敗に臆する事無く、いくらでも挑戦しよう!
他にも非常に有用なTipsが 盛りだくさん! 文芸春秋: https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163917 https://www.shoeisha.co.jp/campaign/award/result/ ITエンジニア本大賞2024: 「Be Lazy」というマインドセット AI時代にどう対応するか 仕事と人生の質を高める生活習慣術
等々... 読みやすくて面白い本なので 気になった方は是非読んでみ てください!
ご清聴ありがとうございました