Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
データコンペを開いた話
Search
Yamaguchi Takahiro
September 19, 2019
Science
0
420
データコンペを開いた話
データコンペを開いた時のあれこれのお話です
Yamaguchi Takahiro
September 19, 2019
Tweet
Share
More Decks by Yamaguchi Takahiro
See All by Yamaguchi Takahiro
コンペを気楽に開催しよーぜ!@関西Kaggler会
nyk510
0
1.2k
Django のセキュリティリリースを見る
nyk510
0
89
3分でMLアプリを作る 〜推論コードにちょっとのStreamlitを添えて〜
nyk510
1
1.1k
硬派で真面目なグラフを描く
nyk510
0
510
CORSをちゃんと理解する atmaバックエンド勉強会#4
nyk510
0
400
pythonで気軽にパッケージを作るのは良いという話。
nyk510
14
9.6k
RestAPIのページネーション atma バックエンド勉強会 #3
nyk510
1
950
AWS CPU Credit を完全に理解する
nyk510
0
450
atmaCup#8 Opening
nyk510
0
260
Other Decks in Science
See All in Science
動的トリートメント・レジームを推定するDynTxRegimeパッケージ
saltcooky12
0
160
Transport information Geometry: Current and Future II
lwc2017
0
160
mathematics of indirect reciprocity
yohm
1
150
データベース11: 正規化(1/2) - 望ましくない関係スキーマ
trycycle
PRO
0
680
オンプレミス環境にKubernetesを構築する
koukimiura
0
270
Factorized Diffusion: Perceptual Illusions by Noise Decomposition
tomoaki0705
0
390
01_篠原弘道_SIPガバニングボード座長_ポスコロSIPへの期待.pdf
sip3ristex
0
550
KH Coderチュートリアル(スライド版)
koichih
1
41k
サイゼミ用因果推論
lw
1
7.3k
CV_3_Keypoints
hachama
0
190
生成AI による論文執筆サポートの手引き(ワークショップ) / A guide to supporting dissertation writing with generative AI (workshop)
ks91
PRO
0
510
科学で迫る勝敗の法則(電気学会・SICE若手セミナー講演 2024年12月) / The principle of victory discovered by science (Lecture for young academists in IEEJ-SICE))
konakalab
0
110
Featured
See All Featured
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
271
27k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Bash Introduction
62gerente
613
210k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Transcript
データコンペ を開いた話
Hello! 山口貴大 twitter @nyker_goto atma 株式会社 取締役/ DS / ふろんと
/ ばっくえんど / いんふら Kaggle Master kaggle.com/nyk510 京都大学大学院 最適化数理卒 SGDが好き 2
3 とつぜんですが
4 atmaCup ご存知ですよね?
5 え、知らない?
atmaCupとは atma 株式会社が主催するオンサイトデータコンペ https://atma-cup.atma.co.jp • 実際に会場に集まり、準備されたデータをテーマに沿って 分析・予測を行いその精度を競うイベント • 全員で一斉にスタートし短い時間で決着するため参加者のスキ ルがオンラインのデータコンペより強く結果に表れます。
6
atmaCup #1 8/3 #1(第2回)を開催 全参加者: 26人 (東京から10人以上) 参加者の半数が Kaggler の超ハイレベルな大会
Kaggle GrandMaster: 1人 Kaggle Master: 5人 Kaggle Expert: 7人 終了後のアンケートでは 全員が次回も参加したい(5段階評価)と回答 :D 7
しかし!! 8
コンペを作るのは なかなか大変!!! 9
大変だったこと × システムを作るのが大変 × 使うデータの選定が大変 × いい感じの解ける問題を作るのが大変 10
Kaggle っぽいシステムを作る必要性 • スコア計算/ランキング • ディスカッション・Vote • チームマージ… Vue.js +
Nuxt ✖ DjangoRestFramework GitlabCIによる自動デプロイ + AWS(ECS) つくってわかるアプリとしての Kaggle の凄さ 1.システムを作るのが大変 11
2.使うデータの選定が大変 それを解いてためになる問題にしたい • 匿名データではないリアルなデータを用意 (まあまあ大変) Train/Public/Private の分割は慎重に…… • Leakage があると何を言われるかわからないこわい
いい感じ(要出典)にハンドリングできるデータ量に • 一日しかないのでその中で扱えるぐらいのいい感じ(要出典)の データ 12
3.いい感じの解ける問題を作るのが大変 Leak とかなかったらいいかというとそうでもない • 解けないと面白くない • でも簡単すぎると差がつかない いい感じ(要出典)に差がつくような問題設定にする必要がある 13
結果どうなるか… 14
いい感じに作るの 大変すぎて病む 15
16 *コンペ前日
よかったこと!! × みんなで解くのは楽しい これは本当に、たのしい!! × [回答者として]とても勉強になる みんなが何をやっているか知れるのは大きい × [出題者として]出題の難しさを知れる 17
よだん AutoMLも参戦してました (8位/31) くわしい顛末はブログで AutoML Tablesを使ってKagglerを倒せなかった話 #atmaCup https://atma.hatenablog.com/entry/2019/08/26/180951 18
次回 10月 ~ 11月頃 開催予定 データ提供元募集中! atmaCup #2
THANKS! Arigato Gozaimashita !! 20