Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ECサイトのサーバ監視: コード化の取り組みとメリット
Search
o11yfes
October 05, 2023
Technology
0
260
ECサイトのサーバ監視: コード化の取り組みとメリット
o11yfes
October 05, 2023
Tweet
Share
More Decks by o11yfes
See All by o11yfes
⽣成 AI で進化する AWS オブザーバビリティ
o11yfes2023
0
160
X-Ray SDKとDaemonのサポート終了と移⾏ガイド
o11yfes2023
0
160
AWS オブザーバビリティサービスアップデート
o11yfes2023
0
140
クロスアカウント/クロスリージョンのオブザーバビリティ
o11yfes2023
0
93
サーバレス、コンテナ、データベース特化型機能をご紹介。CloudWatch をもっと使いこなそう!
o11yfes2023
0
440
Amazon CloudWatch を使って NW 監視を行うには
o11yfes2023
0
580
CloudWatch 大好きなSAが語る CloudWatch キホンのキ
o11yfes2023
0
510
Amazon CloudWatchで始める エンドユーザー体験のモニタリング
o11yfes2023
0
470
Observabilityジャーニーを実現するためのAWSサービス:CloudWatch編
o11yfes2023
0
730
Other Decks in Technology
See All in Technology
大規模モノレポの秩序管理 失速しない多言語化フロントエンドの運用 / JSConf JP 2025
shoota
0
360
巨大モノリスのリプレイス──機能整理とハイブリッドアーキテクチャで挑んだ再構築戦略
zozotech
PRO
0
280
Datadog LLM Observabilityで実現するLLMOps実践事例 / practical-llm-observability-with-datadog
k6s4i53rx
0
130
AIエージェントによるエンタープライズ向けスライド検索!
shibuiwilliam
4
690
膨大なデータをどうさばく? Java × MQで作るPub/Subアーキテクチャ
zenta
0
120
社内外から"使ってもらえる"データ基盤を支えるアーキテクチャの秘訣/登壇資料(飯塚 大地・高橋 一貴)
hacobu
PRO
0
6.3k
AWS re:Invent 2025 で頻出の 生成 AI サービスをおさらい
komakichi
3
210
AI × クラウドで シイタケの収穫時期を判定してみた
lamaglama39
1
390
新しい風。SolidFlutterで実現するシンプルな状態管理
zozotech
PRO
0
130
Building AI Applications with Java, LLMs, and Spring AI
thomasvitale
1
230
生成AI時代に若手エンジニアが最初に覚えるべき内容と、その学習法
starfish719
2
600
グローバルなコンパウンド戦略を支えるモジュラーモノリスとドメイン駆動設計
kawauso
3
8.3k
Featured
See All Featured
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.6k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.3k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.6k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
6.1k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.9k
Transcript
株式会社デイトナ・インターナショナル ECサイトのサーバ監視: コード化の取り組みとメリット DX本部 システムソリューション部 WEB APPLICATION Sec ⾦⼦ 誉万
AWS 秋の Observability 祭り
⾃⼰紹介 Page:2 • ⾦⼦ 誉万(Takakazu Kaneko) • 株式会社デイトナ・インターナショナル(2022年4⽉〜) • インフラ担当(主にAWS環境の管理・構築)
• 過去の仕事(インフラ⾯) • VagrantとDockerを⽤いた開発環境構築 • ECサイトのデータセンター移転 • ECサイトのGCPへサーバ移管(Terraformを⽤いたインフラ構築)
会社紹介 Page:3 会社名 株式会社デイトナ・インターナ ショナル 設⽴ 1990年4⽉(創業1986年10⽉) 事業内容 ⾐・⾷・住におけるライフスタイ ル事業全般
ファッション・⼩物雑貨・家具の 企画・製造・販売、海外ブランド の企画・仕⼊・卸 弊社ECサイト https://www.daytona-park.com/
今⽇の話の流れ Page:4 1.現状の監視運⽤について 2.現状の監視運⽤の問題点 3.コード化による改善 4.コード化構成 5.デモンストレーション 6.まとめ(Observability Codeをやってみて)
現状の監視運⽤について Page:5 1.cdk deployでAWSにリ ソースをデプロイ 2.AWSのコンソール画⾯に アクセスし、デプロイし たリソース情報を調べる 3.調べたリソース情報を元 に、リソース毎にZabbix
設定画⾯で監視設定 1.cdk deploy 3.⼿動設定 2.コンソール 画⾯アクセス
現状の監視運⽤の問題点 • リソース再作成時にZabbixの設定を都度実施する必要がある • リソースの数だけ繰り返しZabbixで登録作業を実施する必要があり、 ⾮常に⼿間がかかる • ⼿作業による監視設定であるため、設定ミス・設定漏れが発⽣しや すい Page:6
コード化による改善 Observability Codeの推進によって以下のように改善できた。 • リソース再作成時にZabbixの設定を都度実施する必要がある ⇨リソースが変わってもZabbixの設定を⾃動的に再適⽤することが可能になる ⇨再設定のようなことを⾏う必要がなくなる • リソースの数だけ繰り返しZabbixで登録作業を実施する必要があり、 ⾮常に⼿間がかかる
⇨ 監視をコードで管理することにより、⼀度設定すれば類似設定を追加する場合はコピー& ペーストで設定が書けてしまう • ⼿作業による監視設定であるため、設定ミス・設定漏れが発⽣しや すい ⇨監視設定をコードで管理することで、環境間での設定の⼀貫性や、再利⽤性が向上する ⇨これにより、設定漏れや設定ミスのリスクが⼤幅に低減することができる ⇨さらに、コードのレビュープロセスを通じて、設定の品質を確保することができる Page:7
コード化構成 Page:8 1.cdk deploy 2.cdktf deploy 1.cdk deployでAWSにリ ソースをデプロイ 2.cdktf
deployでDatadog に監視設定をデプロイ ※cdk deploy 及び cdktf deploy をCI/CDで実現することでデプ ロイを完全⾃動化することも可 能 ZabbixからDatadogへの移⾏を考えているため、ここではDatadogを⽤いた構成を記す (Zabbixでも同様の構成で実現可能) Terraform
CDK for TerraformでのAWS CDKリソース読み込み Page:9 new CfnOutput(this, "ec2-output", { exportName:
"ec2", value: instances.join(', ') }) JSON 出 ⼒ 読込 const configData = this.readJsonFile('../aws/output.jsonʼ); q: `avg:aws.ec2.cpuutilization{host:${configData.Ec2CdkStac k.ec2output}} by {instance_id}`, Terraform
デモンストレーション(EC2デプロイ) Page:10 cdk deployコマンド実⾏ 作成されたEC2インスタンス
デモンストレーション(Datadogデプロイ) Page:11 cdktf deployコマンド実⾏ 作成されたダッシュボード
まとめ(Observability Codeをやってみて) メリットに感じること • コピー&ペーストを活⽤した設定の記述ができるため、設定する⼯ 数を⼤幅に削減することができる • 設定をTypeScriptで表現することでバージョン管理ができるため、 設定内容のレビューもできるようになった •
再利⽤性が⾼いため、他システムで導⼊する際も容易に使いまわし ができ、監視ルールの統制も取りやすい印象 デメリットに感じること • Terraform for CDKの学習コストがやや⾼いと感じた • コードを書く際に、Terraformのドキュメントを参照する必要があり、 Terraformの知識が必要 Page:12
まとめ(Observability Codeをやってみて) 将来の展望 • 標準化 • 複数のサービスやアプリケーションに対して共通の監視・モニタリングポリ シーを適⽤することで、統⼀感のあるオブザーバビリティを提供 • フルオートメーション
• 監視やモニタリングの設定を⾃動化し、新しいサービスやインフラの変更に 迅速に対応できるようにする。 Page:13
積極採⽤中 です! • サーバーサイドエンジニア • フロントエンドエンジニア • SRE • UXデザイナー
• テックリード Page:14
Page:15 ご静聴いただきありがとうございました