Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
読書のススメ
Search
岡本卓也
October 21, 2014
Technology
0
26
読書のススメ
社内発表資料
岡本卓也
October 21, 2014
Tweet
Share
More Decks by 岡本卓也
See All by 岡本卓也
普通のチームがスクラムを会得するたった一つの冴えたやり方 / the best way to scrum
okamototakuyasr2
0
150
AI活用時代のUML再評価/UML collaborate with AI
okamototakuyasr2
0
360
私が好きなUMLダイアグラム / The UML Diagrams I Love.
okamototakuyasr2
0
82
スクラムチームだけどエクセルで要件定義書を書くことにしました / Requirements-Specification-Document-in-Scrum
okamototakuyasr2
2
2.4k
合宿はいいぞ / Training camp is so good.
okamototakuyasr2
0
810
幸運を科学する ~アジャイルチームの成功を再現する方法~ / How to reproduce nice team at ESM webiner.
okamototakuyasr2
0
81
幸運を科学する ~アジャイルチームの成功を再現する方法~
okamototakuyasr2
0
1.8k
アジャイルと設計 / Design in Agile Development
okamototakuyasr2
0
63
なぜアジャイルをやるのですか
okamototakuyasr2
0
220
Other Decks in Technology
See All in Technology
パフォーマンスチューニングのために普段からできること/Performance Tuning: Daily Practices
fujiwara3
2
180
実践マルチモーダル検索!
shibuiwilliam
2
460
AIの個性を理解し、指揮する
shoota
3
550
SRE × マネジメントレイヤーが挑戦した組織・会社のオブザーバビリティ改革 ― ビジネス価値と信頼性を両立するリアルな挑戦
coconala_engineer
0
320
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
46k
データとAIで明らかになる、私たちの課題 ~Snowflake MCP,Salesforce MCPに触れて~ / Data and AI Insights
kaonavi
0
190
アノテーション作業書作成のGood Practice
cierpa0905
PRO
1
330
新米エンジニアをTech Leadに任命する ー 成長を支える挑戦的な人と組織のマネジメント
naopr
1
310
20251102 WordCamp Kansai 2025
chiilog
0
240
datadog-incident-management-intro
tetsuya28
0
110
オブザーバビリティと育てた ID管理・認証認可基盤の歩み / The Journey of an ID Management, Authentication, and Authorization Platform Nurtured with Observability
kaminashi
2
1.5k
ラスベガスの歩き方 2025年版(re:Invent 事前勉強会)
junjikoide
0
650
Featured
See All Featured
Side Projects
sachag
455
43k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.6k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
46
2.5k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
71
4.9k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5.1k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2.2k
Transcript
読書のススメ (第二弾) 2014年10月21日 PFソフト) 岡本卓也
はじめに 数年前に山田さんが発表したテーマの焼き 直しです。 最近になって、やっぱり本は読んでおくと良 いのかな? と思うことが多かったので書いて みました。 岡本が最近読んでみて面白かった本を紹介 します。 Copyright
2014 FUJITSU LIMITED 1
書籍 vs ネット 新しい技術に関してはネットの方が早く入手 できます。 それでもネットよりも書籍の方が優れている 点があると思います。(岡本の私見) •ネットには嘘の(間違った)情報も流れている。ある 程度の基礎知識がないと、間違いに気付かず誤っ た理解をする懸念が・・・。
•なので、基礎と概要は書籍で押さえて、応用/最新 情報はネット、というのがオススメ。 Copyright 2014 FUJITSU LIMITED 2
マネジメント系 ピープルウェア 人月の神話 熊とワルツを アジャイルサムライ 実践 反復型ソフトウェア開発 リーン開発の現場 Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Copyright
2014 FUJITSU LIMITED 3
技術系 UML モデリングのエッセンス オブジェクト指向とコンポーネントによるソフトウェア工学 オブジェクト脳のつくり方 リーダブルコード Copyright 2014 FUJITSU LIMITED
4
ピープルウェア 宗教系 ソフト開発は人(People)が中 心である、という観点でプロ ジェクトマネジメントについて 述べている。 (岡本コメント) 凄くいい本だと思います。が これを読むと理想(妄想?)と 現実のギャップに落ち込むと
いうリスクあり。 オススメ度:★★★★☆ Copyright 2014 FUJITSU LIMITED 5
人月の神話 プロジェクトマネジメントの超 古典 40年前に書かれているが今 でも通用する(同じ問題を抱 えている)点多数あり。 『遅れているプロジェクトに人 を追加すると更に遅れる』 PMやるなら読んでないとモ グリ、だそうです。
(岡本コメント) やや難しい。 オススメ度:★★★☆☆ Copyright 2014 FUJITSU LIMITED 6
熊とワルツを 宗教系 リスク管理に焦点をあてたマ ネジメント論 (岡本コメント) 業務でリスク管理をするなら 読んでおくと良いかも。 しかし、現場で活用できるか は微妙。 オススメ度:★★☆☆☆
Copyright 2014 FUJITSU LIMITED 7
アジャイルサムライ 動くソフトウェアを素早く開発 するための「アジャイルソフト ウェア開発手法」を、実際に 導入するにはどうすればよい かを、豊富な図を使い親しみ やすい言葉で解説 (岡本コメント) アジャイル開発って何? を知
りたい時の最初の1冊に最適 オススメ度:★★★★☆ Copyright 2014 FUJITSU LIMITED 8
実践 反復型ソフトウェア開発 常に動くソフトを手元に置く、 を基本にして具体的なノウハ ウが色々書かれている。 (岡本コメント) 反復型にとらわれず、全ての 開発にとても役立つノウハウ が沢山。 版数管理、BUG管理、自動
試験、チーム作りなどなど。 Core#1開発も参考にしてま す(こっそりと) オススメ度:★★★★★ Copyright 2014 FUJITSU LIMITED 9
リーン開発の現場 官公庁の大規模システム開 発における、カンバンシステ ムを軸にしたプロジェクト進 行の様子を描写。 (岡本コメント) カンバンについて興味があ ればオススメ。 大規模開発にも使えるという 実例があります。
これもCore#1で実践中 オススメ度:★★★★☆ Copyright 2014 FUJITSU LIMITED 10
Redmineによるタスクマネジメント実践技法 RedmineをPJマネジメントの 中心にするための考え方や ノウハウを紹介。 (岡本コメント) 何でもRedmineにしたくなり ます。 エクセルのXX管理簿は全部 捨てましょう。Pyxisも。 これもCore#1で実践中
オススメ度:★★★★★ Copyright 2014 FUJITSU LIMITED 11
技術系 UML モデリングのエッセンス オブジェクト指向とコンポーネントによるソフトウェア工学 オブジェクト脳のつくり方 リーダブルコード Copyright 2014 FUJITSU LIMITED
12
UML モデリングのエッセンス UMLの使い所を紹介。 文法の解説ではない。 (岡本コメント) なぜUMLを書くのか、どこで 使うと良いのかを実践的に 解説。最初に読むといい。 UMLを書かされてる、と感じ たらオススメ。
オススメ度:★★★★★ Copyright 2014 FUJITSU LIMITED 13
オブジェクト指向とコンポーネントによる ソフトウェア工学 オブジェクト指向で作ると何 が良いのか?を解説。 (岡本コメント) 中身は題名ほど難解でない ソフトはどう作るべき?という 基準ができるかも。 その手段としてOOPがある。 OOPをやらされてる、と感じ
たらオススメ。 オススメ度:★★★★☆ Copyright 2014 FUJITSU LIMITED 14
オブジェクト脳のつくり方 何がオブジェクト指向なのか ?を解説。 (岡本コメント) OOPの最初の1冊にオスス メ クラスを作ればOOP? という 人にオススメ 岡本は数年間、多態を正しく
理解できていませんでした。 オススメ度:★★★★☆ Copyright 2014 FUJITSU LIMITED 15
リーダブルコード 読み易さを最優先にして、命 名、ロジック、テストなどコー ディング全般について解説 (岡本コメント) コードを書くなら読んでおくと 良いかも。(知っている人に は当たり前の内容だが) コーディング規約を押しつけ られてる、と感じたらオススメ
。 オススメ度:★★★☆☆ Copyright 2014 FUJITSU LIMITED 16
提案みたいなもの 技術書の購入費って、会社から何かしらサポート出来な いでしょうか? 会社に置いてある書籍(主に山田さん所蔵品)の一覧デー タベースみたいなものって作れないでしょうか? このテーマで岡本が書いたような、個人的な感想とオススメ度をみんなで共有 できる場があると良いなと思いました。 Railsが得意な人、社内ツールとして作ってみませんか?
参考 http://pplog.org/?p=1103 https://github.com/pplog/pooklog Copyright 2014 FUJITSU LIMITED 17
None