Lock in $30 Savings on PRO—Offer Ends Soon! ⏳

プロダクト開発の貢献をアピールするための目標設計や認知活動 / Goal design and...

プロダクト開発の貢献をアピールするための目標設計や認知活動 / Goal design and recognition activities to promote product development contributions.

エンジニア組織の成果を伝えたい!経営層や非エンジニア組織との会話、どうしてる?
https://d-plus.connpass.com/event/331345/

Tomohisa Omagari

October 09, 2024
Tweet

More Decks by Tomohisa Omagari

Other Decks in Technology

Transcript

  1. ©ADWAYS DEEE Inc. 4 自己紹介 大曲 智久(オオマガリ トモヒサ) - ADWAYS

    DEEE 取締役CTO - テクノロジー、プロダクト 4 セミナー発表 ・2024XP祭り|多様性のあるプロダクトチームを目指した共創の3年間の変化 ・Tanzu Labs Meetup 2024 開催レポート ・UXへの投資と組織変革 ─ ビジネスに貢献するUXチームの飛躍 ─ エンジニアブログで書いた記事(2012年から続くブログ) ・20周年を迎えたサービスでビジネスドメインと向き合いモダナイゼーションを推進 ・エンジニアの事業貢献のために、開発生産性っぽいものを定量化した話 ・新たな組織改善にチームトポロジーを活用したいと思っているところ ・プロダクト開発のロードマップや優先度付けでプロダクトマネージャーが利用する図の話
  2. ©ADWAYS DEEE Inc. 5 伝えたいこと - 経営陣とはどんな話をしているか? - 発表はするけど、正解ではないと思う 懇親会で色々と教えて欲しいです

    - 非エンジニアに対して、開発組織からアプローチ していることはなにか? - 発表はするけど、正解ではないと思う 懇親会で色々と教えて欲しいです 5
  3. 13 経営陣との会話で使った指標 PL システム利用料の定義を策定し、どのサービスがどの定義に合致するか事業責任者と合意 ※ エンジニアの事業貢献のために、開発生産性っぽいものを定量化した話 ©ADWAYS DEEE Inc. システム利用率 内容

    50% 業界をリードするもしくは新たなジャンルでも実績が出ている 例: ターゲティング性能やデザイン力を元にアプローチできなかった市場でも成果を出せた 40% ・システムの機能品質次第で事業数値へのインパクトが高い 機能品質は機能の有無ではなく、機能が提供する精度に基づくもの 例: 配信ロジックの品質が事業全体の CVRに影響する 推論精度に基づくトラッキングで売上の半分を占める ..etc 30% ・システムのみの提供+データマーケティング機能の提供 プロダクトとして広告の価値を上げるための データマーケティング機能を営業に浸透させ売上に貢献している状態を作る 20% ・システムのみの提供 他サービスでも代用できない状態 例:自社にカスタマイズされて、最適化されている 10% ・システムのみの提供 他サービスでも代用できる状態 例:パッケージ化されたサービスに切り替えが容易
  4. 17 経営陣との会話で使った指標 PL ※ エンジニアの事業貢献のために、開発生産性っぽいものを定量化した話 ©ADWAYS DEEE Inc. よかった部分 - 仮のPLであっても、数値で議論するのはやりやすい

    - 完璧でなくとも距離感は縮まりやすい - PLのパターン(予算の松竹梅)で投資可能な範囲を自分自身で示せる - ここまで開発側は目指すから、ここまで投資させてくれ!!!と言える モヤモヤ部分 - 仮のPLはあくまで仮であり、最終的にはお互いの信頼がモノをいう - 大きな数字へのインパクトは出せても、 次の事業の柱となる新規価値へのアプローチがうまく説明できない
  5. 21 経営陣との会話で使った指標 期待付加価値 ©ADWAYS DEEE Inc. 年 アウトプット 期待付加価値 理想稼働 新規価値 全プロダクトチーム 運用含め 2023

    1.0倍(10件) 1.0倍(4 チーム) 1.0倍(5 チーム) 2024 1.7倍(17件) 2.0倍(8 チーム) 2.0倍(10 チーム) 2025 3.5倍(35件) 2.5倍(10 チーム) 2.5倍(13 チーム) ※数値は適当 現在は、プロダクト組織面として期待付加価値とプロダクトチームの数を 経営陣とは合意している
  6. 22 経営陣との会話で使った指標 期待付加価値 ©ADWAYS DEEE Inc. 年 アウトプット 期待付加価値 理想稼働 新規価値 全プロダクトチーム 運用含め 2023

    1.0倍(10件) 1.0倍(4 チーム) 1.0倍(5 チーム) 2024 1.7倍(17件) 2.0倍(8 チーム) 2.0倍(10 チーム) 2025 3.5倍(35件) 2.5倍(10 チーム) 2.5倍(13 チーム) ※数値は適当 現在は、プロダクト組織面として期待付加価値とプロダクトチームの数を 経営陣とは合意している
  7. 23 経営陣との会話で使った指標 期待付加価値 ©ADWAYS DEEE Inc. 理想のチームは PdM、デザイナー、エンジニアが揃っているチームを指している 特徴 - PdM、プロダクトデザイナー、エンジニアの3ロールで構成し、

    オーナーは存在しない(スクラムのPOとは違う) ※ お客様の DX を支援する Tanzu Labs とは (パート 1)   スクラムは何であって何ではないのか。XP、そしてLeanXPは何が違うのか
  8. 26 経営陣との会話で使った指標 期待付加価値 ©ADWAYS DEEE Inc. 年 アウトプット 期待付加価値 理想稼働 新規価値 全プロダクトチーム 運用含め 2023

    1.0倍(10件) 1.0倍(4 チーム) 1.0倍(5 チーム) 2024 1.7倍(17件) 2.0倍(8 チーム) 2.0倍(10 チーム) 2025 3.5倍(35件) 2.5倍(10 チーム) 2.5倍(13 チーム) ※数値は適当 現在は、プロダクト組織面として期待付加価値とプロダクトチームの数を 経営陣とは合意している
  9. 28 経営陣との会話で使った指標 期待付加価値 ©ADWAYS DEEE Inc. プロダクト戦略は状況によって様々だが、ある程度のパッケージ化は出来ている XXXのリードタイム削減、IMP数 XXX…etc 事業目標・事業KPI・ビジョン・プロダクトKPI..etc フェーズ CPF

    (Customer Problem Fit): 顧客の問題が明確であり、解決のための代替手段が明らかになっている。 FPF (Founder Problem Fit): 創業者(重要ステークホルダーや上長)が顧客の問題を理解している。 (組織としてそれを進めることに同意し熱量を持てている状態) PSF (Problem Solution Fit): ソリューションが顧客の問題を解決する可能性があると証明される。 SPF (Solution Product Fit): ソリューションを具体的なプロダクトや サービスとして持続的に提供できるようになっている。 PMF (Product Market Fit): プロダクトが市場の需要に適合し、顧客から十分な価値を得られると感じられ、市場で成功する 可能性が高いと証明される。
  10. 30 経営陣との会話で使った指標 期待付加価値 ©ADWAYS DEEE Inc. アウトプットとは何か? → 仮説検証PJの中で、新規価値として成立したものを指す   MVP開発で止まらず正式なプロダクトのデフォルト機能として提供するもの 現場メンバーとの会話は 「プロダクト戦略のどれに貢献するの?」

    「これ、プレスリリース出そうよ!」← 最近のブーム 事業の差別化を目指すため、対外的にアピールできないと意味がない プレスリリースは対外だけではなく、内部にも良い影響がある (達成感がある、営業もアピールしやすい内容がまとまる)
  11. 31 経営陣との会話で使った指標  期待付加価値 ©ADWAYS DEEE Inc. よかった部分 - 数値化せずとも事業の将来性をもとに投資判断がしやすくなっている -

    プロダクト組織としてはプロダクト戦略の達成と組織としての向き合い(アウ トプット数と理想とするチーム数)を目標にする - プレスリリースを行うことで、自ずと対外を強く意識する必要性と向き合える - 提案資料のストーリーにも活用できる モヤモヤ部分 - プロダクト全体に対する数値(NSM)がやはり欲しい気持ちもある - プロダクトとしてどうあるべきかをプロダクト戦略で満たしているため 大きなマイナスは無いが、プロダクトとしての全体バランス調整で 欲しくなったりする
  12. 38 ビジネス側とコミュニケーション ©ADWAYS DEEE Inc. 項目 内容 なぜ 仮説検証をやるプロダクトチームは どの組織の中で、一番新しいことに挑戦している

    ことになりやすい。 会社として挑戦していること・進化していることを体現する必要がある 全てが成功するわけではないが、失敗もまた正しく共有を行い 色々な挑戦している姿を見せる場。 みんなの希望の光でありたい。 いつ 2・3ヶ月に1回のペース(理想は2ヶ月に1回を目標) 誰が CEO(司会)とPdMメイン 何を 仮説検証での新機能や学びを共有する どのように Zoomのウェビナー 会社全体に届けるメッセージでもある
  13. ©ADWAYS DEEE Inc. 43 まとめ 43 - 経営陣とはどんな話をしているか? - 過去は、数値化を行い説得材料にしていた

    - 現在は、プロダクトのビジョンや事業戦略を共有し、 事業の未来に対し積極的な投資ができている - プレスリリースはプロダクト組織においての健康指標の一つと思う - 非エンジニアに対して、開発組織からアプローチしていることはなにか? - 関係者のみ集まるスプリントレビューでは限界が来ている - 会社全体で新機能に向き合うための情報共有を リモートだからこそやりやすい仕組みで対応する