Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
録画サーバーとその後
Search
Otakan
September 14, 2019
Programming
1
490
録画サーバーとその後
"東海道らぐ 2019年9月オフな集まり in 名古屋 "で話したスライドです
Otakan
September 14, 2019
Tweet
Share
More Decks by Otakan
See All by Otakan
続・録画サーバーとその後
otakan951
0
720
超音波を使ったファイル共有サービスを使ってみた話
otakan951
0
210
Other Decks in Programming
See All in Programming
RailsGirls IZUMO スポンサーLT
16bitidol
0
180
「Cursor/Devin全社導入の理想と現実」のその後
saitoryc
0
790
ペアプロ × 生成AI 現場での実践と課題について / generative-ai-in-pair-programming
codmoninc
1
16k
LT 2025-06-30: プロダクトエンジニアの役割
yamamotok
0
730
Webの外へ飛び出せ NativePHPが切り拓くPHPの未来
takuyakatsusa
2
540
Porting a visionOS App to Android XR
akkeylab
0
420
新メンバーも今日から大活躍!SREが支えるスケールし続ける組織のオンボーディング
honmarkhunt
4
6.5k
効率的な開発手段として VRTを活用する
ishkawa
0
130
git worktree × Claude Code × MCP ~生成AI時代の並列開発フロー~
hisuzuya
1
550
Team operations that are not burdened by SRE
kazatohiei
1
310
VS Code Update for GitHub Copilot
74th
2
630
来たるべき 8.0 に備えて React 19 新機能と React Router 固有機能の取捨選択とすり合わせを考える
oukayuka
2
920
Featured
See All Featured
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
48
5.4k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
234
140k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
299
21k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
281
13k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.6k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
20
1.3k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.4k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
Transcript
録画サーバーとその後 東海道らぐ 2019年9月オフな集まり in 名古屋 @Otakan951
おたかんだよ https://otakan.jp @
[email protected]
最近スマホ買いました Flokoのビルドをしていますが、画面 内指紋センサーが使えず泣いてます
本題:年末年始に 録画サーバーを建てました
最初に買う必要があると思っていたもの • PRIMERGY TX1310 M3 – 年末セールで安かった富士通鯖 • PX-W3PE4 –
Plex製Wチューナー • ACR39-NTTCom – BCASカード読み取るやつ • WD Blue HDD – 6TB
PRIMERGY TX1310 M3 Celeron G3930 • 年末セールで安くなっていたKaby Lake世代の富士通鯖 • RAM
ECC 4GB/HDD 無し • 前世代よりも小型化してる • 小型化のためか、SATAコネクタがケースに固定 • HDDは用意されたレールを取り付けて差し込むだけ • M.2 NVME SSDが使えるらしい
PX-W3PE4 • 地デジ×2、BS/CS×2 • 電源をPCI Exで取って、データをUSBで転送する • 接触型ICカードリーダーが内蔵されているがLinux環境では使 えない →
ACR39-NTTComを用意
• PX-W3PE4を使うにはUSB2.0 ピンヘッダが必要 • マザーボードに存在するのは USB 3.0ピンヘッダか USB2.0 コネクタ →USB2.0コネクタをUSB2.0
ピ ンヘッダにするケーブルを購入 して解決 • 実はUFMと書かれている端子 がUSB2.0ピンヘッダだった
• 無線LAN子機を買わず、ルータがある部屋の隣部屋にサーバー を設置して有線LANで接続することに • サーバーを設置した部屋には地デジしか通っていないので、 BS/CSはリビングまでアンテナ線を伸ばすことに 地デジ リビング TV 分配器
BS/CS サーバー設置部屋
• なぜか地デジの受信感度がとても低く、Eテレ以外はまともに 視聴できない問題 • 仕方ないのでアンテナブースターを設置 →テレビ愛知以外は映った 地デジ リビング TV 分配器
BS/CS サーバー設置部屋
• テレビ愛知って結構アニメの放送やってるじゃん????? • 室内アンテナを試してみる • テレビ愛知は映ったが、アンテナの位置が動いたり近くを誰か が通ると受信できなくなる 地デジ リビング TV
分配器 BS/CS サーバー設置部屋
• BS/CSのためにリビングまで繋げているんだから、地デジも リビングからもってくればいいんじゃないの? • これで全局安定して映った 地デジ リビング TV 分配器 BS/CS
分波器 分配器 混合器 サーバー設置部屋
実際に買ったもの • PRIMERGY TX1310 M3 – 年末セールで安かった富士通鯖 • PX-W3PE4 –
Plex製Wチューナー • ACR39-NTTCom – BCASカード読み取るやつ • WD Blue HDD – 6TB • 分配器/混合器/分波器 • USB-007C – USB2.0 ピンヘッダにするケーブル • U20L3C – アンテナブースター • US120A – 室内アンテナ 下3つは結局必要なかった
無線LANルーターに繋いで簡易NASとして使っていた 外付けHDD • 稼働中に親が触って落としそうになったことがあるので、 TX1310 M3の中に入れて使いたい • 2.5インチHDDなので、3.5インチHDDしか想定されていな いTX1310 M3には入らない
つづいては…
セカンドHDDアダプター • SlimlineSATA接続の光学ドライブを HDD/SSDに置き換えるもの • ノートPCを使っていた時に買ったが、 今は使っていなかった • TX1310 M3にはDVD-ROMドライブ
が内蔵されていたので、これと置き換 えた
半年後… • HDDの使用容量が50%ほどになった • 後で慌てるよりは早めに用意しておきたい • 価格優先でWD Blueを買ったが、24時間365日稼働するサー バーで使うのにはやはり不安なので、次はRedくらいグレード を用意したい
• できれば今使っているHDD(6TB)よりも大容量なものを
WD Elements Desktop 8TB • Amazon primeセールで ¥21,000→¥17,688 • 中身はエンタープライズ向けHDD
Ultrastar DC HC510の廉価版らしい • Ultrastar DC HC510の価格は8TB で¥45,000~ くらい? • 殻割りして中身のHDDをサーバーに入れたい →3.3V問題が起きるらしい
3.3V問題 • SATA revision 3.3での電源仕様の変更で3.3Vの電源供給が廃止 • 3.3Vに使用されていた3つのピンのうち、1つがPower Disable Control となった
• Power DisableはDC向けの電源管理機能 SATA 3.3に準拠したドライブにSATA 3.1以前のSATA電源ケーブ ルを接続しても、ドライブの電源が入らない
3.3V問題の解決策 1. ペリフェラル4ピン-SATA変換ケーブルで電源を取る ※ペリフェラル4ピンには元々3.3Vの配線がないため 2. 3番目のピンにテープを貼る TX1310 M3は小型化のためか、SATAコネクタがケースに固 定されているため解決策1の方法が使えない
とりあえず何もせず接続してみる 何もしていないのに認識した
親「最近録画パソコンの(ファン)音がうるさい気がする」 私「そういえば温度監視とかやってないな」 それから1週間後くらい • 一応は録画の新規予約通知、録画 開始、録画終了、TSファイルのド ロップ有無をDiscordで通知する ようにしてある • 温度、HDD空き容量やS.M.R.T、
エンコ結果なんかを監視するシス テム作りたいなぁ
録画データ分割問題 WDのHDDを追加したあた りから録画データが最初の 5分間くらいの間バラバラ になる問題が発生 謎