Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
第2回「資源プラ」とは?
Search
Panachemical
PRO
June 16, 2025
0
4
第2回「資源プラ」とは?
Panachemical
PRO
June 16, 2025
Tweet
Share
More Decks by Panachemical
See All by Panachemical
第1回資源プラという挑戦
panachemical
PRO
0
11
第3回「資源プラ」と「廃プラ」の住み分け
panachemical
PRO
0
10
第4回経済的な合理性とは
panachemical
PRO
0
3
第5回技術的な妥当性とは
panachemical
PRO
0
2
第6回資源プラ成功のカギ、それは「潔さ」
panachemical
PRO
0
4
第7回資源プラのトップランナーJ-EPSリサイクリング
panachemical
PRO
0
3
第8回資源プラ物流の“血液”、それは「お金」と「情報」
panachemical
PRO
0
6
第9回資源プラを担う「ヒト」の在り方
panachemical
PRO
0
2
第10回資源プラが切り拓くプラスチックスリサイクルの未来
panachemical
PRO
0
6
Featured
See All Featured
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.4k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
346
40k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
43
7.6k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
47
9.6k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
Transcript
資源プラ基礎講座 「 資 源 プ ラ 」 と は ?
第2回
第1回 「資源プラ」という挑戦! 第2回 「資源プラ」とは? 第3回 「資源プラ」と「廃棄物」の住み分け 第4回 資源プラの成立要件「経済的な合理性」とは? 第5回 資源プラの成立要件「技術的な妥当性」とは?
第6回 「資源プラ」成功のカギ、それは「潔さ」! 第7回 資源プラのトップランナー「J―EPSrecycling」から学ぶ! 第8回 資源プラ物流の“血液”、それは「お金」と「情報」! 第9回 資源プラ製造の担う「ヒト」の在り方 第10回 資源プラが切り拓くプラスチックリサイクルの未来 •本講座のスケジュール
•「資源化の可能性」という視点から考えた結果 資源化し易いプラスチック廃棄物 資源化が難しいプラスチック廃棄物 → 資源プラ(資源プラスチック) → 廃 プ ラ (
廃 プ ラ ス チ ッ ク ) という“カタチ”で住み分けた方が、リサイクルし易い!
1.適切な前処理、中間処理を施す事で、全量再生プラスチック原料の基材として利用でき る品質を保持する処理物である事。 2.品質とは、汚れの付着や異物の混入の程度、中間処理に伴う物性低下の程度等の事で あり、具体的な品質基準は別途定める。 3.処理物は輸送時や保管時において取り扱い易く、物理的・化学的・生物学的に安定であ り、安全かつ衛生的に取引ができる荷姿に仕上げられている事。 4.プラスチック廃棄物の適切な処理を進めるため、関連法令に定める基準を満たし、法令 を遵守する事。 5.輸出に供される処理物については、輸出に関する国内法および国際条約、輸出先の国 内法に定める規制基準に適合する事。
6.盗品その他財産に対する罪に当たる行為によって領得された物(盗品等)など、違法・脱 法行為に由来するプラスチック廃棄物の処理物ではない事。 •資源プラの定義(一般社団法人資源プラ協会制定)
1.適切な前処理、中間処理を施す事で、全量再生プラスチック 原料の基材として利用できる品質を保持する処理物である事。 •資源プラの定義の第1条 更に新たな操作を施す必要が無く、“そのままの状態”で後工程の 再生処理に供する事が可能な 「品質」を有している処理物 → 資源プラはそのままの状態で「再生原料の原料」となっている → 「再生原料の原料」の事を「基材(Base
Material)」と呼ぶ
2.品質とは、汚れの付着や異物の混入の程度、中間処理に伴う 物性低下の程度等の事であり、具体的な品質基準は別途定める。 •資源プラの定義の第2条 ①「汚れの付着」や「異物の混入」は、再生処理の妨げとなったり、 再生プラスチック原料の物性を劣化させたりする要因となる → 処理対象物からの汚れや異物の除去は資源プラ製造の基本! ②中間処理におけるポリマーの分解反応等の物性劣化要因を抑 制する技術の開発は資源プラ製造における大きなテーマの一つ
3.処理物は輸送時や保管時において取り扱い易く、物理的・化学 的・生物学的に安定であり、安全かつ衛生的に取引ができる荷姿 に仕上げられている事。 •資源プラの定義の第3条 資源プラは、「公正な市場での有価取引」に供される「商品」である 事を前提とし、その取扱いは安全かつ衛生的でなければならない → ①取り扱いやすい = ハンドリング性に優れる
②物理的に安定 = 荷崩れしない ③化学的に安定 = 分解しない(=化合物として安定である) ④生物学的に安定 = 腐敗しない(有機物の異物の除去を徹底)
4.プラスチック廃棄物の適切な処理を進めるため、関連法令に 定める基準を満たし、法令を遵守する事。 •資源プラの定義の第4条 関連法令の例 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃掃法) 各種リサイクル法(容器包装リサイクル法、家電リサイクル法等) 環境保全に関する法令(水質汚濁防止法、大気汚染防止法等) 労働安全衛生に関する法令(労働安全衛生法、作業環境測定法等) その他の法令(消防法等)
5.輸出に供される処理物については、輸出に関する国内法およ び国際条約、輸出先の国内法に定める規制基準に適合する事。 •資源プラの定義の第5条 輸出に関する国際条約 有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関する バーゼル条約(バーゼル条約) 特定有害廃棄物等の輸出入等の規制に関する法律(バーゼル法) 外国為替及び外国貿易法(外為法)、関税法 輸出に関する国内法 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃掃法)
6.盗品その他財産に対する罪に当たる行為によって領得された 物(盗品等)など、違法・脱法行為に由来するプラスチック廃棄物 の処理物ではない事。 •資源プラの定義の第6条 資源プラは、「公正な市場での有価取引」に供される「商品」である ため、違法・脱法行為に由来するものを取り扱う事は社会的に決して 許されない! → 法の遵守は、資源プラという挑戦を行うための大前提である!
資 源 プ ラ ≠ 再 生 プ ラ ス
チ ッ ク 原 料 資源プラ=再生プラスチック原料の「基材」 資源プラは、更なる処理を施す必要が無く、 “そのままの状態”で再生処理に供する事が可能
プラスチック廃棄物 再生プラスチック製品 中間処理 中間処理 再生プラスチック原料 成 形 廃プラスチック (再生不可能) 焼却処理
埋立処分 単純焼却 サーマルリカバリー (RPF化を含む) 再生処理 •「資源プラ=基材」という視点のユニークさ 資源プラスチック (再生有利) 廃プラスチック (再生可能) 品質に基づく 公正な市場での評価 再生プラスチック原料の基材
•資源プラのメリットは? 2.資源プラのメーカー(製造者)である中間処理業者や排出事業 者は、高品質の資源プラ(基材)を製造する事で市場での有価取引 を有利に進める事ができる 資源プラの特徴 1.“そのままの状態”で再生処理に供する事が可能な「品質」を有している 2.「商品」として「公正な市場での有価取引」に供される → 資源プラに対する評価=「品質」 →
品質を基準とする需給バランスに基づいて取引価格が形成される 1.資源プラのユーザー(消費者)である再生処理業者は、良質な基 材を入手する事により再生処理に伴う手間やコストを削減でき、高 品質の再生プラスチック原料を製造する事ができる
•資源プラという取り組みの本質 資源プラのユーザー(再生処理業者)とメー カー(中間処理業者、排出事業者)の双方の 目的が、「処理物の品質」を基準とする事で “経済的な合理性”の下に合致し、マテリアル リサイクルにおける「モノの流れ」と「モノの対 価であるお金の流れ」の円滑化を“同時に”達 成している
•リサイクルにおける「基材」の重要性 基材 : リサイクルプロセスにおいて中心的な役割を担う原料(物質) 資源プラ : マテリアルリサイクルにおける再生プラスチック原料の基材 (=マテリアルフローの主体) 基材は、「公正な市場取引」に基づく経済的な流通システムを経る事で 「グローバルな資源循環の輪」(リサイクルシステム)に組み込まれる!
それならば・・・ サーマルリカバリーやケミカルリサイクル向けの基材もあって良いのでは? 「潔さ」の視点で見た場合に、 「基材に求められる品質」を満たす事が可能であれば「基材」です! もちろん良いです! では、“中心的な役割”とは?
•今回のお話をまとめますと 「資源プラ」とは、適切な前処理、中間処理 を 施 す 事 で 、 全 量
を “ そ の ま ま ” 再 生 プラスチック原料の基材として利用できる 「品質」を保持する処理物の事である!
プラスチックリサイクルの未来を創る!