Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
第6回資源プラ成功のカギ、それは「潔さ」
Search
Panachemical
PRO
June 16, 2025
0
4
第6回資源プラ成功のカギ、それは「潔さ」
Panachemical
PRO
June 16, 2025
Tweet
Share
More Decks by Panachemical
See All by Panachemical
第1回資源プラという挑戦
panachemical
PRO
0
11
第3回「資源プラ」と「廃プラ」の住み分け
panachemical
PRO
0
10
第4回経済的な合理性とは
panachemical
PRO
0
3
第5回技術的な妥当性とは
panachemical
PRO
0
2
第2回「資源プラ」とは?
panachemical
PRO
0
4
第7回資源プラのトップランナーJ-EPSリサイクリング
panachemical
PRO
0
3
第8回資源プラ物流の“血液”、それは「お金」と「情報」
panachemical
PRO
0
6
第9回資源プラを担う「ヒト」の在り方
panachemical
PRO
0
2
第10回資源プラが切り拓くプラスチックスリサイクルの未来
panachemical
PRO
0
6
Featured
See All Featured
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.4k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
Done Done
chrislema
184
16k
It's Worth the Effort
3n
185
28k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.7k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
31
8.7k
Transcript
資源プラ基礎講座 そ れ は 「 潔 さ 」 ! 第6回
資 源 プ ラ 成 功 の カ ギ
第1回 「資源プラ」という挑戦! 第2回 「資源プラ」とは? 第3回 「資源プラ」と「廃プラ」の住み分け 第4回 資源プラの成立要件「経済的な合理性」とは? 第5回 資源プラの成立要件「技術的な妥当性」とは?
第6回 「資源プラ」成功のカギ、それは「潔さ」! 第7回 資源プラのトップランナー「J―EPSrecycling」から学ぶ! 第8回 資源プラ物流の“血液”、それは「お金」と「情報」! 第9回 資源プラ製造の担う「ヒト」の在り方 第10回 資源プラが切り拓くプラスチックリサイクルの未来 •本講座のスケジュール
•まずはこれまでの復習から (自律的で自立的な事業) (オーバースペックの回避) 経 済 的 な 合 理 性
技 術 的 な 妥 当 性 持続可能なプラスチックのリサイクルビジネスモデルの確立! プラスチックリサイクルが持続的な事業として成立するためには? 事業の持続性を担保 適切な技術スペックの選択 “潔く”安定性と持続性を判断! プラスチックのリサイクルが、「安定」かつ「持続的」な事業として成 立するためには、「経済的な合理性」と「技術的な妥当性」の双方の 要件を“同時”に満たす必要がある!
•資源プラの根元にある「潔いリサイクル」 (自律的で自立的な事業) (オーバースペックの回避) 経 済 的 な 合 理 性
技 術 的 な 妥 当 性 事業の持続性を担保 適切な技術スペックの選択 “潔く”安定性と持続性を判断!
プ ラ ス チ ッ ク リ サ イ ク
ル の ビ ジ ネ ス の 持 続 可 能 性 を “ 合 理 的 ” か つ “ 客 観 的 ” に 判 断 す る 必 要 が あ る ! そのヒントは「潔いリサイクル」にある!
マテリアルリサイクルに適さないものは、躊躇する事無くサーマルリカバリー (熱回収 )や衛生的な処理 ・処分など の 他の手法を “潔 く”選択すべ き! 「潔さ」の視点で、リサイクル事業の安定性と持続性を合理的かつ客観的に判断
1.経済的な合理性 : 事業の持続性を担保(自律的で自立的な事業の確立) 2.技術的な妥当性 : 適切な技術スペックの選択(オーバースペックの回避) 「潔さという合理的な判断」に基づき、プラスチック廃棄物の性状や由来に応じた「行き先」 を事業の安定性と持続性の視点から決定し、身の丈に合ったビジネスモデルを構築する! •資源プラの底を流れる「潔いリサイクル」という“思想”
ウチも何かやらなきゃいけないんだろうけど・・・ プラ新法も施行されたし、SDGsも流行ってるし、 一体、“ナニ”からやったらいいんだろうか・・・? 現場は大混乱! 「 免 罪 符 的 な
マ テ リ ア ル リ サ イ ク ル 」 の 弊 害 が 顕 在 化 し て き て い る ! 不安が増長! •今、みんな“大きな不安”を抱えています
•免罪符的なマテリアルリサイクルの弊害 1.かえって環境を汚染してしまう! → (1)処理に伴い汚水や排気、悪臭等の更なる「環境負荷」が発生 (2)更なる資源の投入(「資源の有効利用」という本来の目的に逆行!) 2.収益度外視のリサイクルが市場を荒らす! → ①補助金・助成金漬けによる持続不可能な“リサイクルもどき”の横行 ②公正な市場取引の阻害(再生原料価格の釣り上げによる寡占等) ③消費者の理解が得られていない状況で環境コストを商品価格に転嫁
3.歪んた資源循環の輪によるリサイクルの持続性の阻害! → (1)国内リサイクルへの固執がリサイクルの持続性を阻害! (2)「この商品は、リサクイル製品を使っているから・・・」という方便 リサクイル製品を使う事が、本当に環境への配慮に直結するのか?
•なぜ“リサイクルもどき”が横行するのか? 1.「マテリアルリサイクル=絶対善」という幻想 2.「アップリサイクル」、「水平リサイクル」という夢物語 3.「国内で発生した廃棄物は国内でリサイクルすべき!」 という頑迷な強迫観念 → (1)不適物(容リプラ等)のマテリアルリサイクルのゴリ押し (2)使い物にならない粗悪な再生プラスチック原料の増大 (3)サーマルリカバリーを“劣る手法”と見なす非科学的な風潮 →
(1)「国際的な循環(輸出)=悪、国内循環=善」という思い込み (2)海洋プラのマテリアルリサイクルという身勝手な自己満足 → (1)コストの見合わないマテリアルリサイクルへの過剰投資 (2)ケミカルリサイクル(モノマー還元)への無理な技術投資 結果として、“リサイクルもどき”が社会を確実に蝕む!
•「潔いリサイクル」と「蝕むリサイクル」 見苦しいリサイクル 蝕 む リ サ イ ク ル 無理をせず、身の丈に合ったリサイクルのカタチ
→ 持続的なプラスチックリサイクルシステム (1)自律的で自立的なビジネスモデル 社会の目ばかりを気にする形だけの 中身が全く無い“リサイクルもどき” (2)適切なスペックの技術や装置の運用 (ヒトが技術や装置を使いこなす!) 経営資源を食い尽くすリサイクルもどきの成れの果て → 事業としての持続性に著しく欠ける! 自立性に欠ける(風潮に流される、補助金漬け) (経済システムの中で主体的に活動!) → 事業が行き詰まり、結局、破綻! ハゲタカ外資が群がって、今流行のM&Aへ・・・ “暗黒面”に 堕ちると・・・ 真っ向勝負! (情けないリサイクル)
•「潔さ」の視点において大切な事は・・・ “ナニ”が自分の「本業」であるのか?
•「業種」が異なれば、「目的」も異なる! 業 種 本 業 プラスチック廃棄物との付き合い方(目的) 排 出 事 業
者 製造、販売、物流 など 社会に対して、モノやサービスを供給して、人類の発展 に貢献するのが第一の目的 → プラスチック廃棄物を適切に管理する事は、社会に 対する責任である。リサイクルはその責任を果たす為 の“一つの手段”に過ぎず、リサイクルが本業では無い 中 間 処 理 業 者 排出事業者からの 廃棄物の中間処理 の受託 専門的な処理技術を排出事業者に提供する事で、排 出事業者に代わってプラスチック廃棄物を適切に処理 し、一部はリサイクルへ(サービス業+製造業) → リサイクルは、中間処理後の処理物の一つの「行き 先」に過ぎない。「衛生的な処理の履行」こそが本業! 再 生 処 理 業 者 プラスチック廃棄物 を出発原料とする 再生プラスチック原 料の製造 前処理、中間処理後のプラスチック廃棄物の処理物を 出発原料とし、高度の再生処理技術を適用して再び成 形原料として利用可能な形に加工(製造業の一形態) → マテリアルリサイクル自体が本業である! 専 門 商 社 (パナ・ケミカル) 資源プラ等のプラ スチック廃棄物の処 理物の市場におけ る有価取引を担う 排出事業者、中間処理業者、再生処理業者から「有価」 で購入した資源プラや再生プラスチック原料を安定か つ持続的に市場取引に供する為の「商流」を構築する → リサイクルビジネスにおける「調整役」 装 置 メ ー カ ー プラスチック廃棄物 の処理装置の企画 開発と製造 処理(資源プラ製造も含む)に適した技術や装置の開 発と供給を担う → リサイクルにおける“インフラ”を整備!
•「本業」と「社会的な責任」の明確化 1.社会の中で「本業」を“持続的”に営む為には、社会の理解を得る事が必須! 2.環境問題が社会的に重大な課題となっている現状では、全ての事業者が “何らかの形”で環境問題に取り組まなければならない(取り組まざる得ない) 3.特にプラスチック廃棄物の管理については、自然環境への逸出による悪影 響への社会的な関心が高く、また「法の要請」により積極的な関与が必要! → 「企業の社会的な責任(CSR)」の一環でもある! → プラスチックとの“正しい付き合い方”を確立する必要がある!
では、“全ての”プラスチック廃棄物をリサイクルに供すれば、 「社会的な責任」は果たされ、環境問題は解決されるのか? そんなの絶対にムリ!だから「潔さ」の視点でリサイクルの 「可能性」と「持続性」を丹念に検証する必要があるのだ!
•リサイクルの持続性を考慮するための判断基準 3.処理の目的に適う技術なのか?(技術的な妥当性) 1.処理物の用途はあるのか?(明確な出口戦略) 2.ビジネスとして成立するのか?(経済的な合理性) (1)「廃棄物処理の3原則(環境衛生)」 + 「資源化」 の視点 (1)コスト評価(イニシャルコストとランニングコスト) (2)処理物の有価買取における「対価性」の明確化が可能か?
処理物の「市場流通性」の確立が全ての出発点! 4.本当に環境に調和した手法であるのか?(環境調和性) (2)「ヒトが技術を使いこなす」モデルの確立 (1)リサイクルによる資源の有効利用や省エネへの貢献が可能か? (2)処理に伴って発生する環境負荷の適切な管理は可能か?
プラスチック廃棄物の性状や由来に応じた「行き先」を決める! 潔いリサイクル : 合理性に基づいてリサイクル手法を選択! 「 基 材 に 求 め
ら れ る 品 質 を 満 た す 事 が 可 能 で あ る か ? 」 全てのプラスチック廃棄物をマテリアルリサイクルするのは無理! (リサイクル出来ないものは、躊躇せず衛生的な処理・処分を選択) 資源プラ化の可能性の判断基準は? 安定で持続的な商流の構築を模索 リサイクルの手法(技術)と商流を選択!=ビジネスフレームの構築 •「潔さ」の視点でビジネスフレームを構築! 情報の整理と理解!
•排出事業者にとっての「潔さ」とは? 1.廃棄物の適切な管理のキッチリ実施! 排出事業者が取り組むべき順序は、 → ヒトの管理下に置く事で、プラスチック廃棄物の自然界への逸出を防ぎ、 プラスチック廃棄物の履歴や性状に応じた「行き先」に送り出す事が重要 2.“行き先”の一つとして「マテリアルリサイクルの可能性」を検討 → 「潔さ」の視点で、「経済的な合理性」と「技術的な妥当性」の要件を共 に満たす持続可能なビジネスモデルであるか否かを十分に検討する
3.マテリアルリサイクルが難しいものは“別の行き先”を選択! → マテリアルリサイクルに拘泥せず、“潔く”躊躇せずに別の“行き先” (サーマルリカバリー等)を検討する → 場合によっては、“潔く”優良な中間処理業者へ処理・処分を委託する “本業”が第一です!世間のフワっとした空気に流されず、 身の丈に合ったリサイクル(=潔いリサイクル)を目指すべき!
•中間処理業者にとっての「潔さ」とは? 中間処理業者の“売り”は、「専門性の高い処理技術」! 「環境に調和したリサイクル」の履行も可能である事を 排出事業者に提案できれば、信頼を勝ち得る事ができる! 「潔さ」の視点 2.中間処理後、“確実に”リサイクルに供された事の証拠 3.「環境に調和したリサイクル」であるという証拠 1.「衛生的な処理」が施された事の“確かな”証拠 4.「持続可能な処理システム」であるという証拠
•再生処理業者にとっての「潔さ」とは? 再生処理業者を取り巻く経営環境は厳しさを増している・・・ 1.縮退する再生原料市場 2.高騰する製造コスト(人件費、エネルギーコスト、環境対策コスト) 3.ヒトが足りない・・・(作業者の高齢化、人手不足、失われるノウハウ) 4.再生処理を担うプレーヤーが多様化(参入者の増加) 再生処理業者は、ビジネスモデルの転換に迫られている! 「潔さ」の視点で、「出口戦略(=用途)」の再構築が必要!
「 潔 さ 」 の 視 点 で 事 業
( ビ ジ ネ ス ) の フ レ ー ム を 俯 瞰 ・ 検 証 す る 事 に よ り 、 無 理 や 無 駄 が 省 か れ た リ サ イ ク ル システムの“正しい形”が見えてくる!
「国内だけでリサイクルを完結させる」、 つまり「日本国内で資源循環の輪を構築し、 これを安定かつ持続的に運用する」という 資源循環のモデルを構築し維持する事は、 “ 実 効 的 な 選
択 肢 ” な の で あ ろ う か ? •適切な「資源循環の輪」の在り方は?
•“国内のみ”での持続的な資源循環は可能なのか? 1.そもそも再生原料に対する需要自体が少ない 2.人口減少期に入ったため、これ以上、市場の成長は望めない 3.再生処理コスト(エネルギーコスト、環境対策コスト等)が高い 4.人件費の高騰(外国人労働者も日本を忌避している・・・) 5.労働力の高齢化、慢性的な人手不足(出来るヒトがいない!) 6.物流コスト(輸送コスト、保管コスト)の高騰(2024年問題) 7.経済環境が均質であるため、劇的な市場変化に耐えられない J-EPS recyclingでは、資源循環の持続性を確立するために、
「グローバルな商流の構築」 という戦略を“潔く”選択した!
•プラスチック消費量(廃棄量では無い!)の推移 図1. 日本、米国、西欧地域における1人当たりのプラスチック消費量の推移 出典 : 日本プラスチック工業連盟公表データを整理 消費量 / kg/年 日
本 西 欧 米 国 世界平均 レジ袋の全国一律有料化 (2020年7月)の影響か? 0 20 40 60 80 100 120 140 2005年 2010年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
•主要国におけるプラスチック消費量を見てみると・・・ 国名・地域名 1人あたりのプラスチック消費量(kg/年) 日 本 70 アメリカ 141 西 欧
95 中 国 84 台 湾 115 韓 国 161 世界平均 50 出典 : 日本プラスチック工業連盟公表データを整理 表1. 日本、米国、西欧地域における1人当たりのプラスチック消費量(2021年)
•高密度ポリエチレン(HDPE)の生産と輸入のバランス 0 5 10 15 20 25 30 0 200,000
400,000 600,000 800,000 1,000,000 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 内需、輸入量 / トン 輸入比率 / % 図1. 我が国における高密度ポリエチレン(HDPE)の内需と輸入量、輸入比率の推移 内 需(=生産量+輸入量ー輸出量) 出典 : 1)経済産業省,生産動態統計、2)財務省,貿易統計 輸入量 輸入比率(=輸入量÷内需×100) 生産量の減少を輸入で補っている!
•プラスチック原料の需給動向のポイント 1.国内需要は頭打ち! 輸入量の調整により国内需要の変動に対応している 円安の影響で輸出量が増加している 2.1人当たりのプラスチック消費量に大きな変化は無い! 日本は人口減少期に入ったので、消費総量は減少傾向となる! プラスチック原料の国内生産量は減少している! プラスチックの需要が頭打ちの状況下、将来的に海外(特に中国や 中東、米国)から安価なプラスチック原料の輸入増加が予想される 国内の再生プラスチック原料需要が伸びる余地はあるのだろうか?
再生プラスチック原料の用途(出口)は確保できるのだろうか?
国内の再生プラスチック原料需要 が伸びる余地はあるのだろうか? 国内で再生プラスチック原料の 利用先(出口)は確保できるのか?
•再生プラスチック原料の需要が拡大しない理由 1.再生プラスチック材料のユーザー(成形業者) 2.再生プラスチック材料を使った製品の販売者(メーカー等) 3.再生プラスチック材料を使った製品の使用者(消費者) → (1)廃材の有効利用と廃棄物処理コストの削減(工場内リサイクル) (2)省資源(バージン材への混入によるバージン材使用量の削減) (3)成形コストの削減(原料調達コストの削減) → (1)消費者へ「環境に調和した商品」である事を訴求
(2)社会へ「環境に調和した商品」を取り扱っている事を訴求 → 「環境に調和した商品」を購入する事で環境へ配慮した行動を実行 みんなが見ている“方向”が違う。これが根本的な問題!
そこで、“潔さの視点”で、無理に 国内のみでの資源循環にこだわらず、 全 世 界 に 視 野 を グ
ッ と 広 げ て 、 地球規模(グローバル)の資源循環 の可能性について考えてみましょう!
•プラスチック廃棄物の物流シナリオを比較してみると・・・ 処理の流れ シナリオ1 シナリオ2 シナリオ3 シナリオ4 評 価 1.国門利剣の実 施により中国・香
港への直接輸出 ルートは完全に閉 ざされた 2.本ルートの復活 の可能性は無い 1.プラスチック廃 棄物の過剰流入 で規制強化 → バーゼル条約 の順守がカギ! 2.高品質な資源 プラが流通の核 電気料金、水道料 金、人件費、関税 など再生処理コス トや輸出コストが 高い → 東南アジアと の競争で不利。 日本の再生プラ スチック製品市場 は小さく、市場拡 大に向けたより積 極的な取り組み (グリーン購入な ど)が必要 再生処理 再 成 形 中間処理 回収・前処理 中 国 日 本 中 国 日 本 東南アジア 中 国 日 本 日 本
•物流構造の“最適化”を目指して 1.高騰するコスト(人件費、エネルギーコスト、物流コスト、環境対策コスト・・・) 2.再生原料のニーズが低い!(人口減に伴い将来的には市場自体が縮退) 3.崩壊する物流網(2024年問題がトリガーとなるか?) 4.過剰なまでの法規制(複雑怪奇な法制度、縦割り行政の弊害・・・) 5.「国内循環=絶対正義」という妄信(狂信?) 1.地域で経済環境が異なるため、出荷先を柔軟に振り分けてリスクヘッジ! 2.バーゼル条約を逆手に取って、合法的な物流網を構築する事ができる! 3.世界の何処かには、再生原料のニーズは必ず存在する!(出口は無限!) 国
内 で の 資 源 循 環 に 拘 ら ず 、 グ ロ ー バ ル な 資 源 循 環 体 制 を 構 築 す る 事 こ そ が 物 流 構 造 の 最 適 化 へ の 近 道 で あ る ! 日 本 国 内 で の 資 源 循 環 グ ロ ー バ ル ( 全 世 界 的 ) な 資 源 循 環
こ の “ 広 い 世 界 ” の ど
こ か に 必 ず 資 源 プ ラ の 需 要 は あ る ! 大切な事は、「潔さ」の視点で安定で 持続的な“商流”を構築する事だ!
「経済的な合理性」に基づいて事業の可能性を主体的に判断し、 リサイクルを担う技術要素を自律的かつ自立的に運用する為の 「技術的な妥当性」を確保するために不可欠な判断基準である! プラスチックリサイクル事業の「持続性」を確立するために、 ざっくばらんに言ってしまえば、 無理をせず、身の丈に合った、長く続けることが可能な、 「リサイクルの仕組み」を選択するための“道しるべ” という様な感じです。 結局、「潔さ」とは、 •今回のお話をまとめますと
プラスチックリサイクルの未来を創る!