Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

第8回資源プラ物流の“血液”、それは「お金」と「情報」

Avatar for Panachemical Panachemical
June 16, 2025
3

 第8回資源プラ物流の“血液”、それは「お金」と「情報」

Avatar for Panachemical

Panachemical

June 16, 2025
Tweet

Transcript

  1. 第1回 「資源プラ」という挑戦! 第2回 「資源プラ」とは? 第3回 「資源プラ」と「廃プラ」の住み分け 第4回 資源プラの成立要件「経済的な合理性」とは? 第5回 資源プラの成立要件「技術的な妥当性」とは?

    第6回 「資源プラ」成功のカギ、それは「潔さ」! 第7回 資源プラのトップランナー「J―EPSrecycling」から学ぶ! 第8回 資源プラ物流の“血液”、それは「お金」と「情報」! 第9回 資源プラ製造の担う「ヒト」の在り方 第10回 資源プラが切り拓くプラスチックリサイクルの未来 •本講座のスケジュール
  2. •様々な“要素”が取り巻く資源プラビジネス プラスチック廃棄物 経済的合理性 技術的妥当性 (潔いリサイクル) 高い市場流通性 処理に関する知識・技能 処理を円滑に進める仕組み 資源プラ製造事業者認定 資源プラ教育制度

    資源プラコンサルティング 必要かつ十分な処理技術 安全で衛生的な処理技術 環境に調和した処理技術 資源プラ製造装置認定 処理技術・装置の企画開発 再生プラスチック原料 再生プラスチック製品 「情報」は資源プラ製造で 「血液」の役割を果たす! トレーサビリティ(物流管理) 決済、法務(許認可)、労務、 技術、環境負荷、教育・・・ ヒトの能力 優れた技術 適切な情報管理 「ヒトの和」が「資源プラ循 環の輪」を創り上げる! 志を共にし、それぞれが持 てる「能力」とそれを裏付 ける「経験」(餅は餅屋) ヒトの和(=輪) 情報 お金
  3. •資源プラビジネスに必須な“要素”は? モノ(資源プラ) ヒトの社会を循環する主体(資源) → 高品質という属性(商品価値)を保有 ヒ ト ( 人 )

    モノ(資源プラ)を製造する主体 → 品質を創造する主体 技 術 ・ 装 置 モノ(資源プラ)を製造するための手段 → 品質を生み出すための手段(インフラ) 情 報 モノ(資源プラ)の属性(価値)を形成し、担保する → モノ(資源プラ)に付帯して流れていく カ ネ ( お 金 ) モノ(資源プラ)の公正な市場取引における対価 → ヒトの社会の中で流通(循環)する価値の媒体 → モノ(資源プラ)と逆の方向に流れていく
  4. お金と交換する事ができる 「 商 品 = 有 価 物 」 で

    あ る ! 資源プラは「商品」である!
  5. •資源プラ製造型リサイクルビジネスの大きなメリット 資源プラの有価物としての市場取引が、結果として、不適正処理を防ぐ! 排出事業者 中間処理業者 最終処分業者 廃棄物 廃棄物 中間処理委託料金 最終処分委託料金 1.通常の廃棄物処理における「モノ」と「カネ」の流れ

    「モノ」と「カネ」が同じ方向に動いていく! ➞ 不適正処理、不法投棄した方が儲かる! 2.資源プラ製造販売型ビジネスモデル : 公正な市場取引による「対価性」の確立 有価物売買契約では「モノ」と「カネ」が逆に動いていく! ➞ 適正に処理した方が儲かる! 有価物(資源プラ) 廃棄物 中間処理 委託料金 資源プラ売却益 再生業者 (中間処理業者) ㈱パナ・ケミカル 排出事業者 有価物(資源プラ) 資源プラ売却益 資源プラ売却益 廃棄物処理料金 (1)品質(異物・汚れの程度) (2)市況 (3)需給動向 (1)処理コスト (2)処理の難易度 (3)社会動向、規制
  6. •公正な市場取引に委ねる事のメリットは? 1.「品質」を取引指標とするため、高品質である程、評価が高くなる! → 品質に優れる処理物(資源プラ)を製造した方が儲かっちゃう! (「処理」から「製造」への転換) → 高品質の資源プラは、市場での取引の幅が広がる! 「 経 済

    的 な 合 理 性 」 に 基 づ く 「 公 正 な 市 場 取 引 」 が 、 「 法 制 度 や 法 規 制 の 限 界 」 を 補 完 し て い る ! 2.不適正な処理に由来する低品質なプラスチック廃棄物の処理物は、 取引市場での評価が得られず、 “自ずと”市場取引から排除される! → 「新たなユーザーの獲得」 と 「資源プラという工業製品のブランドの確立」 → (1)悪質業者の排除 (2)プラスチック廃棄物の「ヒトの社会での資源循環の輪への取り込み」が可能に! → 経済的なシステムによるJ-EPS recyclingモデルの環境調和性の確立!
  7. •「資源プラ」の製造フローとポイント プラスチック廃棄物 前 処 理 中 間 処 理 目的とする素材のみを分別して「素材の単一化」を図り、

    同時に品質低下の要因となる異物の混入を極力排除する → 資源プラ協会では、資源プラを“製造する能力”を有する 装置や機器を各分野の専門家による客観的な審査を経て、 「資源プラ製造装置」として認定する事業を運営している 再生原料の原料、つまり「基材」となる資源プラは、単一の素 材から成り、再生処理の妨げとなる異物をほとんど含まない → 品質に優れる資源プラは、公正な市場での取引において 高い評価を得ており、安定で持続的な市場流通をが可能 再 生 処 理 資源プラは前処理、中間処理の段階で品質を向上させてい るため、再生処理の前に更なる異物対策は全く不要である → 再生処理業者は再生処理に伴うコストや手間を削減できる 「資源プラ由来」である事が、再生プラスチック原料の品質 を担保し一つの“リサイクルブランド” を確立している! 再生プラスチック原料
  8. •プラスチックリサイクルの黎明期の市場構造 価 格 廃プラスチック(再生可能なもの) プラスチック原料(バージン材) 再生プラスチック原料 0 廃プラスチック(再生不可能なもの) 有 償

    取 引 が 可 能 → 市 場 が 形 成 さ れ る 処 理 料 金 発 生 かつて、バージン材と再 生プラスチック原料およ び廃プラスチックは、 「バージン材市場」と「再 生原料市場」において 別々に取引されていた
  9. •「資源プラ」の登場による取引市場の変化 価 格 廃プラスチック(再生可能なもの) プラスチック原料(バージン材) 再生プラスチック原料 0 廃プラスチック(再生不可能なもの) 有 償

    取 引 が 可 能 → 市 場 が 形 成 さ れ る 処 理 料 金 発 生 資源プラスチック 品質に優れる「資源プラスチッ ク」については、工業原料の基 材としてバージン材市場、再生 原料市場の双方で流通する! → 「資源プラ」という“グレード” が市場やユーザーに浸透する 品質面で劣る廃プラについては、 再生原料市場から駆逐・淘汰さ れ、行き場を失ってしまう・・・ 資源プラと廃プラの取引価格の差は、今後確実に拡大する!
  10. 価 格 廃プラスチック(再生可能なもの) プラスチック原料(バージン材) 再生プラスチック原料(資源プラ由来) 0 廃プラスチック(再生不可能なもの) 有 償 取

    引 が 可 能 → 市 場 が 形 成 さ れ る 処 理 料 金 資源プラスチック(資源プラ) 再生プラスチック原料(廃プラ由来) (1)高品質(異物、物性) (2)品質の安定性 (3)環境調和性 (4)履歴の健全性 (1)異物や汚れが・・・ (2)品質が不安定で・・・ (3)履歴が不安です・・・ (4)環境に調和してる? プラ原料市場における 「資源プラ」という “グレード”の確立! 公正な市場取引での品質 に基づく戦略的な住み分け” •市場での「廃プラ」と「資源プラ」の戦略的な住み分け 資源プラである事が取引上の大きな価値!
  11. •廃プラの新たな“行き先”を決めるという“住み分け” 価 格 プラスチック原料(バージン材) 再生プラスチック原料(資源プラ由来) 0 廃プラスチック(再生不可能なもの) 有 償 取

    引 が 可 能 → 市 場 が 形 成 さ れ る 処 理 料 金 資源プラスチック(資源プラ) コイツはどうする? 廃プラスチック(再生可能なもの) 再 生 処 理 の 可 能 性 に 基づく戦略的な住み分け 「基材化」の可能性を基準に住み分け! (1)異物や汚れが・・・ (2)品質が不安定で・・・ (3)履歴が不安です・・・ (4)環境に調和してる?
  12. ウチも何かやらなきゃいけないんだろうけど・・・ プラ新法も施行されたし、SDGsも流行ってるし、 一体、“ナニ”からやったらいいんだろうか・・・? 現場は大混乱! 「 免 罪 符 的 な

    マ テ リ ア ル リ サ イ ク ル 」 の 弊 害 が 顕 在 化 し て き て い る ! 不安が増長! •今、みんな“大きな不安”を抱えています・・・
  13. •なぜ“リサイクルもどき”が横行するのか? 1.「マテリアルリサイクル=絶対善」という幻想 2.「アップリサイクル」、「水平リサイクル」という夢物語 3.「国内で発生した廃棄物は国内でリサイクルすべき!」 という頑迷な強迫観念 → (1)不適物(容リプラ等)のマテリアルリサイクルのゴリ押し (2)使い物にならない粗悪な再生プラスチック原料の増大 (3)サーマルリカバリーを“劣る手法”と見なす非科学的な風潮 →

    (1)「国際的な循環(輸出)=悪、国内循環=善」という思い込み (2)海洋プラのマテリアルリサイクルという自己満足 → (1)コストの見合わないマテリアルリサイクルへの過剰投資 (2)ケミカルリサイクル(モノマー還元)への無理な技術投資 結果として、“リサイクルもどき”が社会を確実に蝕む!
  14. •結局、“情報負け”が誤った判断を招く! 1 . 「 正 し い 情 報 」

    が 得 ら れ て い な い ! 3.情報を十分に咀嚼(理解)できていない! 2.「鮮度の良い情報」が得られていない! 専門的な見地で多角的に精査された情報を、 時 機 に 適 っ た 鮮 度 の 良 い 状 態 で 、 必 要 に 応 じ て 手 軽 に 入 手 可 能 な 、 「 場 」 ( 仕 組 み ) の 構 築 が 必 要 !
  15. •「情報」が持つビジネス上の意味は? 情 報 意 思 決 定 の 基 準

    管理や監理の為のツール → 経営上の判断基準 → 生産(処理)、技術、安全・衛生、 人事、教育、広報、環境対策・・・ → 社会動向、規制、市況・・・
  16. •市場は資源プラに“ナニ”を期待しているのか? 1.確実にリサイクルに供された事の証拠 2.環境に調和したリサイクルであるという証拠 → (1)トレーサビリティシステムの確立 (2)公正な市場での有価取引の実施 → 品質に優れる資源プラは高く売れる! → 適切に処理した方が儲かってしまう!

    (=経済的な合理性に基づく不適正処理の防止) → (1)物流管理の徹底により、越境に伴う環境汚染を防止 → 改正バーゼル条約への適切な対応 (2)科学的な視点での環境調和性の把握 → ライフサイクルアセスメント(LCA)研究の実施
  17. ホ ン ト に 必 要 な 情 報 と

    は ナ ニ か ? •“価値のある情報”を提供するために 1 . “ 誰 ” に と っ て の 有 益 な 情 報 な の か ? 2.どの様な点が“有益な内容”の情報なのか? 3.どの様な“手段”で情報を提供するか? 情報の“戦略的な住み分け”による高付加価値化
  18. •情報の共有こそが新たな創造の源泉となる! 市 況 物 流 社会動向 法 制 度 技

    術 専門的 な 見地で 多 角的に 精 査され た “ 良 質な 情報 ” 1.情報の収集と整理 2.「専門家」による情報の精査 情報のプラットフォーム(情報提供の“場”)にアップ! 「情報の共有」と「ヒトの輪(ヒトの和)の醸成」が進む! 新たな面白い「モノ」や「コト」が生まれる!(創造の源泉) 時機に適った鮮度の良い状態で、必要 に応じて手軽に情報を入手できる!
  19. •ヒトの輪を流れるのが資源プラの血液「情報」なのだ! 資源プラの血液「情報」が“ヒトの輪”を巡り、共有される事で“資源プラの輪”を創る! 排 出 事 業 者 商 社 ・

    通 関 業 者 中 間 処 理 業 者 装 置 メ ー カ ー 有識者・行政関係者 コ ン サ ル タ ン ト 再 生 処 理 業 者 成 形 加 工 業 者 良質な情報
  20. 「 お 金 」 と 「 情 報 」 は

    資源プラを取り巻くビジネスおいて 、 “血液”の様な役割を果たしている! •今回のお話をまとめますと