Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

第9回資源プラを担う「ヒト」の在り方

Avatar for Panachemical Panachemical
June 16, 2025
2

 第9回資源プラを担う「ヒト」の在り方

Avatar for Panachemical

Panachemical

June 16, 2025
Tweet

Transcript

  1. 第1回 「資源プラ」という挑戦! 第2回 「資源プラ」とは? 第3回 「資源プラ」と「廃プラ」の住み分け 第4回 資源プラの成立要件「経済的な合理性」とは? 第5回 資源プラの成立要件「技術的な妥当性」とは?

    第6回 「資源プラ」成功のカギ、それは「潔さ」! 第7回 資源プラのトップランナー「J―EPSrecycling」から学ぶ! 第8回 資源プラ物流の“血液”、それは「お金」と「情報」! 第9回 資源プラ製造の担う「ヒト」の在り方 第10回 資源プラが切り拓くプラスチックリサイクルの未来 •本講座のスケジュール
  2. •様々な“要素”が取り巻く資源プラビジネス プラスチック廃棄物 経済的合理性 技術的妥当性 (潔いリサイクル) 高い市場流通性 処理に関する知識・技能 処理を円滑に進める仕組み 資源プラ製造事業者認定 資源プラ教育制度

    資源プラコンサルティング 必要かつ十分な処理技術 安全で衛生的な処理技術 環境に調和した処理技術 資源プラ製造装置認定 処理技術・装置の企画開発 再生プラスチック原料 再生プラスチック製品 「情報」は資源プラ製造で 「血液」の役割を果たす! トレーサビリティ(物流管理) 決済、法務(許認可)、労務、 技術、環境負荷、教育・・・ ヒトの能力 優れた技術 適切な情報管理 「ヒトの和」が「資源プラ循 環の輪」を創り上げる! 志を共にし、それぞれが持 てる「能力」とそれを裏付 ける「経験」(餅は餅屋) ヒトの和(=輪) 情報 お金
  3. •資源プラビジネスに必須な“要素”は? モノ(資源プラ) ヒトの社会を循環する主体(資源) → 高品質という属性(商品価値)を保有 ヒ ト ( 人 )

    モノ(資源プラ)を製造する主体 → 品質を創造する主体 技 術 ・ 装 置 モノ(資源プラ)を製造するための手段 → 品質を生み出すための手段(インフラ) 情 報 モノ(資源プラ)の属性(価値)を形成し、担保する → モノ(資源プラ)に付帯して流れていく カ ネ ( お 金 ) モノ(資源プラ)の公正な市場取引における対価 → ヒトの社会の中で流通(循環)する価値の媒体 → モノ(資源プラ)と逆の方向に流れていく
  4. •資源プラの商流を担う数多くのヒトたち 資 源 プ ラ を 製 造 す る

    ヒ ト 資 源 プ ラ を 運 搬 す る ヒ ト 資 源 プ ラ を 商 取 引 す る ヒ ト 資源プラに関する技術を開発するヒト
  5. 0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50 3.00 3.50 4.00 0

    500,000 1,000,000 1,500,000 2,000,000 2,500,000 1950年 1960年 1970年 1980年 1990年 2000年 2010年 2020年 図1.出生数と合計特殊出生率の推移(1950~2022年) データ出典 : 厚生労働省,人口動態調査 出生数/人 合計特殊出生率 •我が国は人口減少期に至っている! 出生数 合計特殊出生率 日本の人口置換水準=2.07 人口置換水準 : 人口を一定に保つ出生率
  6. 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45

    1950年 2000年 2050年 図1.全人口における65歳以上の高齢者の割合の推移 データ出典 : 厚生労働省,人口動態調査 出生数/人 •我が国は「老人大国」になっている! 2022年 : 38.4% 21世紀に入ってから急激に高齢化が進行している!
  7. •サービス価格指数の推移を見てみると・・・ 95 97 99 101 103 105 107 109 111

    113 115 2019年4月 2020年4月 2021年4月 2022年4月 2023年4月 表1.廃棄物処理の価格指標の推移 データ出典 : 日本銀行調査統計局,企業向けサービス価格指数 価格指数 2015年のサービス指数=100 廃棄物処理 総平均
  8. •人件費の上昇が経営上の大きな負担となる! 764 780 798 823 848 874 901 902 930

    961 1,004 1,054 0 200 400 600 800 1,000 2013年 2016年 2019年 2022年 図1.最低賃金の推移(全国加重平均) データ出典 : 厚生労働省中央最低賃金審議会公表データを整理 最低賃金 / 円
  9. •続いて実質賃金の推移を眺めてみると・・・ 93 95 97 99 101 103 105 107 2013年

    2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 実質賃金指数、名目賃金指数、消費者物価指数 図1.実質賃金指数、名目賃金指数、消費者物価指数の推移 データ出典 : 厚生労働省,毎月勤労統計調査 実質賃金指数 消費者物価指数 名目賃金指数 物価上昇に賃上げが追い付いていない!
  10. 「 ヒ ト を 雇 う こ と 」 自

    体 が 事 業 体 に と っ て 大 き な “ 負 担 ” と な る ! リサイクルに従事する“ヒトの在り方” を 考 え 直 す 時 に 至 っ て い る !
  11. •「中間処理が目指すもの」が変わりつつある! 衛生管理 ①安定化 ②安全化 ③減量化 物質回収 エネルギー回収 ①資源化 ②有効利用 堆肥化

    メタン発酵 廃棄物発電 資源生産 マテリアルリサイクル ( 資 源 プ ラ 製 造 ) 「廃棄物を処理」 → 「廃棄物から資源を製造」 廃棄物を出発とする “化学工業”の確立! (第三の化学工業) 「処理」から「製造」への転換!
  12. 1,ヒトがいない、それも“出来る”ヒトがいない・・・ → 作業者の高齢化、若年労働者のみならず外国人労働者も現場を忌避 → 人件費の高騰、失われる作業ノウハウ、労働災害や火災の多発 2,圧し掛かるエネルギーコスト、環境対策コスト → 電気料金の高騰、多大な排水・廃棄物処理コスト → 電気料金は、円安や資源価格の高騰が大きく影響し、長期化の可能性

    3,老朽化する装置、施設 → 景気の先行きが不安であるため、設備投資のタイミングが見えない・・・ → 政策金利の引き上げが、融資における金利にどの様に影響するのか? •現在、廃棄物処理の現場で起きている変化 処理(資源プラ製造)に関わるインフラの“見直し”が急務! → インフラ=「技術」+「装置」+「ヒト」が織りなすシステム
  13. ヒ ト 不 足 を 技 術 や 装 置

    で 補 う 事 は 可 能 な の か ?
  14. •資源プラ製造に特化した専用処理装置の持つ意義 1.資源プラを製造するために“必要かつ十分な”処理能力 → 異物の分離機能、汚れの洗浄機能、処理物の物性劣化の程度が低い処理技術 2.作業者が“安全かつ衛生的に”作業を行う事が可能な処理技術 → 巻き込み防止、粉塵の飛散防止 3.環境に調和した処理技術 → 排ガスや悪臭の発生が少ない処理技術、騒音・振動対策が盛り込まれた装置

    (株)山本製作所製 ハイメルター RE-E1000 (資源プラ製造装置認定取得装置) (2)「技術が市場を創る」のではなく、 「市場が技術を選ぶ」時代に! (1)ヒトが技術を使いこなして、 資源プラを「製造」する! → 「処理」から「製造」への転換! → 「装置メーカー」と「商社」の連携! (“餅は餅屋”で、役割分担が重要!)
  15. •現場で使える近赤外分光法 : 「ぷらしる」 1.近赤外分光法(反射法)を採用 2.試料の調整が不要で非破壊での測定が可能! 3.現場で、誰でも、迅速な測定が可能!(専門のオペレーターが不要) (1)黒色品 → 近赤外光を吸収してしまうので、反射光や透過光を測定出来ない(識別不可) (2)塗装品

    → 近赤外光を吸収するので、表面を削って測定する必要がある (3)メッキ品 → 光の拡散(乱反射)が起こるので、表面を削って測定する必要がある (4)薄手品(フィルム) → 透過光量が過大で、重ねて挟み込んで測定する等の工夫が必要 【注意点】
  16. 木 片 プ ラ ス チ ッ ク 片 野

    菜 く ず 魚アラ(干物くず)と魚の鱗 •破砕後の乾式比重選別で除去された異物の例(2)
  17. 自 動 化 ( 無 人 化 ) ≠ 省

    力 化 省 力 化 ≠ 効 率 化 ( 生 産 性 向 上 ) 「 潔 さ 」 の 視 点 で 「 装 置 ス ペ ッ ク の 最 適 化 」 を 進 め 、 「ヒ ト」の視点で「 技術の 適用可能性 」を判断する ! ハード(技術、装置)とソフト(ヒトの使い方)の 連携合理化(=適切な役割分担と住み分け)が必要! •これは注意!「自動化」や「省力化」の意義は?