Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
第9回資源プラを担う「ヒト」の在り方
Search
Panachemical
PRO
June 16, 2025
0
2
第9回資源プラを担う「ヒト」の在り方
Panachemical
PRO
June 16, 2025
Tweet
Share
More Decks by Panachemical
See All by Panachemical
第1回資源プラという挑戦
panachemical
PRO
0
8
第3回「資源プラ」と「廃プラ」の住み分け
panachemical
PRO
0
6
第4回経済的な合理性とは
panachemical
PRO
0
3
第5回技術的な妥当性とは
panachemical
PRO
0
2
第2回「資源プラ」とは?
panachemical
PRO
0
4
第6回資源プラ成功のカギ、それは「潔さ」
panachemical
PRO
0
3
第7回資源プラのトップランナーJ-EPSリサイクリング
panachemical
PRO
0
3
第8回資源プラ物流の“血液”、それは「お金」と「情報」
panachemical
PRO
0
3
第10回資源プラが切り拓くプラスチックスリサイクルの未来
panachemical
PRO
0
5
Featured
See All Featured
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.3k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Designing for Performance
lara
609
69k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.5k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
380
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
48
2.8k
Transcript
資源プラ基礎講座 資源プラを担う「ヒト」の在り方 第9回
第1回 「資源プラ」という挑戦! 第2回 「資源プラ」とは? 第3回 「資源プラ」と「廃プラ」の住み分け 第4回 資源プラの成立要件「経済的な合理性」とは? 第5回 資源プラの成立要件「技術的な妥当性」とは?
第6回 「資源プラ」成功のカギ、それは「潔さ」! 第7回 資源プラのトップランナー「J―EPSrecycling」から学ぶ! 第8回 資源プラ物流の“血液”、それは「お金」と「情報」! 第9回 資源プラ製造の担う「ヒト」の在り方 第10回 資源プラが切り拓くプラスチックリサイクルの未来 •本講座のスケジュール
•様々な“要素”が取り巻く資源プラビジネス プラスチック廃棄物 経済的合理性 技術的妥当性 (潔いリサイクル) 高い市場流通性 処理に関する知識・技能 処理を円滑に進める仕組み 資源プラ製造事業者認定 資源プラ教育制度
資源プラコンサルティング 必要かつ十分な処理技術 安全で衛生的な処理技術 環境に調和した処理技術 資源プラ製造装置認定 処理技術・装置の企画開発 再生プラスチック原料 再生プラスチック製品 「情報」は資源プラ製造で 「血液」の役割を果たす! トレーサビリティ(物流管理) 決済、法務(許認可)、労務、 技術、環境負荷、教育・・・ ヒトの能力 優れた技術 適切な情報管理 「ヒトの和」が「資源プラ循 環の輪」を創り上げる! 志を共にし、それぞれが持 てる「能力」とそれを裏付 ける「経験」(餅は餅屋) ヒトの和(=輪) 情報 お金
•資源プラビジネスに必須な“要素”は? モノ(資源プラ) ヒトの社会を循環する主体(資源) → 高品質という属性(商品価値)を保有 ヒ ト ( 人 )
モノ(資源プラ)を製造する主体 → 品質を創造する主体 技 術 ・ 装 置 モノ(資源プラ)を製造するための手段 → 品質を生み出すための手段(インフラ) 情 報 モノ(資源プラ)の属性(価値)を形成し、担保する → モノ(資源プラ)に付帯して流れていく カ ネ ( お 金 ) モノ(資源プラ)の公正な市場取引における対価 → ヒトの社会の中で流通(循環)する価値の媒体 → モノ(資源プラ)と逆の方向に流れていく
•資源プラの商流を担う数多くのヒトたち 資 源 プ ラ を 製 造 す る
ヒ ト 資 源 プ ラ を 運 搬 す る ヒ ト 資 源 プ ラ を 商 取 引 す る ヒ ト 資源プラに関する技術を開発するヒト
•資源プラの「商流」を“創る”ヒト
1,ヒトがいない、それも“出来る”ヒトがいない・・・ → 作業者の高齢化、若年労働者のみならず外国人労働者も現場を忌避 → 人件費の高騰、失われる作業ノウハウ、労働災害や火災の多発 2,圧し掛かるエネルギーコスト、環境対策コスト → 電気料金の高騰、多大な排水・廃棄物処理コスト → 電気料金は、円安や資源価格の高騰が大きく影響し、長期化の可能性
3,老朽化する装置、施設 → 景気の先行きが不安であるため、設備投資のタイミングが見えない・・・ → 政策金利の引き上げが、融資における金利にどの様に影響するのか? •現在、廃棄物処理の現場で起きている変化
「 ヒ ト 」 を 取 り 巻 く 状
況 は ?
0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50 3.00 3.50 4.00 0
500,000 1,000,000 1,500,000 2,000,000 2,500,000 1950年 1960年 1970年 1980年 1990年 2000年 2010年 2020年 図1.出生数と合計特殊出生率の推移(1950~2022年) データ出典 : 厚生労働省,人口動態調査 出生数/人 合計特殊出生率 •我が国は人口減少期に至っている! 出生数 合計特殊出生率 日本の人口置換水準=2.07 人口置換水準 : 人口を一定に保つ出生率
0 5 10 15 20 25 30 35 40 45
1950年 2000年 2050年 図1.全人口における65歳以上の高齢者の割合の推移 データ出典 : 厚生労働省,人口動態調査 出生数/人 •我が国は「老人大国」になっている! 2022年 : 38.4% 21世紀に入ってから急激に高齢化が進行している!
1.出生数が低下し、出生率が人口置換 水準(2.07)を下回る状況が続いている → 人口は「自然減」の状態にある 2.全人口に占める65歳以上の高齢者 の割合が急増し、生産年齢人口が減少 → 社会を支える労働力の“中核”が減少 •我が国の人口動態を簡単にまとめると・・・
•サービス価格指数の推移を見てみると・・・ 95 97 99 101 103 105 107 109 111
113 115 2019年4月 2020年4月 2021年4月 2022年4月 2023年4月 表1.廃棄物処理の価格指標の推移 データ出典 : 日本銀行調査統計局,企業向けサービス価格指数 価格指数 2015年のサービス指数=100 廃棄物処理 総平均
•人件費の上昇が経営上の大きな負担となる! 764 780 798 823 848 874 901 902 930
961 1,004 1,054 0 200 400 600 800 1,000 2013年 2016年 2019年 2022年 図1.最低賃金の推移(全国加重平均) データ出典 : 厚生労働省中央最低賃金審議会公表データを整理 最低賃金 / 円
•続いて実質賃金の推移を眺めてみると・・・ 93 95 97 99 101 103 105 107 2013年
2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 実質賃金指数、名目賃金指数、消費者物価指数 図1.実質賃金指数、名目賃金指数、消費者物価指数の推移 データ出典 : 厚生労働省,毎月勤労統計調査 実質賃金指数 消費者物価指数 名目賃金指数 物価上昇に賃上げが追い付いていない!
「 ヒ ト を 雇 う こ と 」 自
体 が 事 業 体 に と っ て 大 き な “ 負 担 ” と な る ! リサイクルに従事する“ヒトの在り方” を 考 え 直 す 時 に 至 っ て い る !
な ぜ 「 ヒ ト 」 が 大 切 な
の か ?
•「中間処理が目指すもの」が変わりつつある! 衛生管理 ①安定化 ②安全化 ③減量化 物質回収 エネルギー回収 ①資源化 ②有効利用 堆肥化
メタン発酵 廃棄物発電 資源生産 マテリアルリサイクル ( 資 源 プ ラ 製 造 ) 「廃棄物を処理」 → 「廃棄物から資源を製造」 廃棄物を出発とする “化学工業”の確立! (第三の化学工業) 「処理」から「製造」への転換!
•“高品質”生み出すために必要な“異物管理” ★異物とは? 他の種類のプラスチック 他の材料(紙、木くず) 有機性廃棄物、無機性廃棄物 可溶性物質(塩分など) 水分 ★品質は“ヒト”が生み出す! → “処理”から“製造”への意識の転換が必要
★再生ポリスチレン原料を用いた成形品に含まれる異物ー機械的強度への影響 異物とプラスチックとの間の界面張力に差があるため双方がなじまず(=弾き合う)、 外部から力が掛かると、プラスチックと異物との界面領域から破壊が起き易くなる 異物の混入が再生プラスチック成形品の機械的強度の低下を招く可能性がある •異物が再生プラスチック原料にもたらす弊害
•品質は「ヒト」と「優れた技術」が生み出す! 「資源プラレベルの品質を生み出す仕組み」を創り上げる事が最も重要! → 「ヒトの能力」と「優れた技術」のベストミックスを目指す!これが“仕組みの本質”! ヒトによる分別の徹底 優れた処理装置の利用 (ヒトの能力) (優れた技術)
1,ヒトがいない、それも“出来る”ヒトがいない・・・ → 作業者の高齢化、若年労働者のみならず外国人労働者も現場を忌避 → 人件費の高騰、失われる作業ノウハウ、労働災害や火災の多発 2,圧し掛かるエネルギーコスト、環境対策コスト → 電気料金の高騰、多大な排水・廃棄物処理コスト → 電気料金は、円安や資源価格の高騰が大きく影響し、長期化の可能性
3,老朽化する装置、施設 → 景気の先行きが不安であるため、設備投資のタイミングが見えない・・・ → 政策金利の引き上げが、融資における金利にどの様に影響するのか? •現在、廃棄物処理の現場で起きている変化 処理(資源プラ製造)に関わるインフラの“見直し”が急務! → インフラ=「技術」+「装置」+「ヒト」が織りなすシステム
もはやリサイクルの現場を担うヒトの 減少は避ける事が出来ない状況にある 1.人材の確保と育成による労働力の維持 2.失われる技術や知恵の保全と継承 技術や装置はどこまでカバーできるのか?
ヒ ト 不 足 を 技 術 や 装 置
で 補 う 事 は 可 能 な の か ?
•資源プラ製造に特化した専用処理装置の持つ意義 1.資源プラを製造するために“必要かつ十分な”処理能力 → 異物の分離機能、汚れの洗浄機能、処理物の物性劣化の程度が低い処理技術 2.作業者が“安全かつ衛生的に”作業を行う事が可能な処理技術 → 巻き込み防止、粉塵の飛散防止 3.環境に調和した処理技術 → 排ガスや悪臭の発生が少ない処理技術、騒音・振動対策が盛り込まれた装置
(株)山本製作所製 ハイメルター RE-E1000 (資源プラ製造装置認定取得装置) (2)「技術が市場を創る」のではなく、 「市場が技術を選ぶ」時代に! (1)ヒトが技術を使いこなして、 資源プラを「製造」する! → 「処理」から「製造」への転換! → 「装置メーカー」と「商社」の連携! (“餅は餅屋”で、役割分担が重要!)
•例えば、J-EPS recyclingにおいては・・・ 汚れや異物 他素材、不適素材 “ヒト”が素材(EPS)を確認 “ヒト”が異物や汚れを除去
•リサイクルの現場における素材の識別の必要性 発泡ポリスチレン(EPS)(黒色) 発泡ポリエチレン(EPE) 発泡ポリプロピレン(EPP) 発泡ポリスチレン(EPS)の円滑なリサイクルを進めるためには、 処理に不適なEPS以外の素材を識別し、分別する必要がある!
•現場で使える近赤外分光法 : 「ぷらしる」 1.近赤外分光法(反射法)を採用 2.試料の調整が不要で非破壊での測定が可能! 3.現場で、誰でも、迅速な測定が可能!(専門のオペレーターが不要) (1)黒色品 → 近赤外光を吸収してしまうので、反射光や透過光を測定出来ない(識別不可) (2)塗装品
→ 近赤外光を吸収するので、表面を削って測定する必要がある (3)メッキ品 → 光の拡散(乱反射)が起こるので、表面を削って測定する必要がある (4)薄手品(フィルム) → 透過光量が過大で、重ねて挟み込んで測定する等の工夫が必要 【注意点】
•ぷらしる(株式会社 山本製作所製)による識別例 ビーズ法発泡スチロール(EPS) ビーズ法発泡ポリプロピレン(EPP)
現場(オンサイト)で、いつでも、誰で も、手軽に使う事が可能な技術や装置 「暗黙知の形式知化」を可能にする! 技 術 や 知 恵 ( ノ
ウ ハ ウ ) の 継 承
空送用フード 異物回収トレー •ヒトを補完する「異物除去機構」
•ヒトを補完する「異物除去機構」 ★破砕部に搭載された「乾式比重選別」による異物除去 粗破砕が施されたEPS製魚箱粉砕物は高速で移動するコンベアを移動し、空送 用フードに吸引されてストックタンクへ空送される。 その際、EPS破砕物と異物の比重差を利用して両者の分別が行われ、異物はコ ンベアとフードの間隙に落ちて異物回収トレーに回収される。 空送用フード 吸 気 異
物 回 収 トレ ー 空 送 さ れ る 破 砕 物 除去された異物 ( 輪 ゴ ム )
•異物(輪ゴム)が除去される様子 (1)輪ゴムが破砕物と共にフードに向かって移動 (2)輪ゴムが破砕物と共にフードに吸引される (3)輪ゴムの比重が大きく、十分吸引されない (4)コンベアとフードの間隙に落下し回収される 輪ゴム
•破砕後の乾式比重選別で除去された異物の例(1) ステープラの針 輪 ゴ ム 紙 ラ ベル と ゴ
ム 包装用ポリエチレンシート
木 片 プ ラ ス チ ッ ク 片 野
菜 く ず 魚アラ(干物くず)と魚の鱗 •破砕後の乾式比重選別で除去された異物の例(2)
自 動 化 ( 無 人 化 ) ≠ 省
力 化 省 力 化 ≠ 効 率 化 ( 生 産 性 向 上 ) 「 潔 さ 」 の 視 点 で 「 装 置 ス ペ ッ ク の 最 適 化 」 を 進 め 、 「ヒ ト」の視点で「 技術の 適用可能性 」を判断する ! ハード(技術、装置)とソフト(ヒトの使い方)の 連携合理化(=適切な役割分担と住み分け)が必要! •これは注意!「自動化」や「省力化」の意義は?
ヒトによる作業の限界を装置が補完する 処理物の品質や作業効率の向上に貢献 ヒトと技術・装置の役割分担の最適化
ヒトは資源プラを生み出す“主体” であり、ヒトが技術や装置を適切に 使いこなす事により、品質に優れる 資源プラを安定的かつ持続的に 製 造 す る 事 が
可 能 と な る ! •今回のお話をまとめますと
プラスチックリサイクルの未来を創る!