Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

第5回技術的な妥当性とは

Avatar for Panachemical Panachemical
June 16, 2025
2

 第5回技術的な妥当性とは

Avatar for Panachemical

Panachemical

June 16, 2025
Tweet

Transcript

  1. 資源プラ基礎講座 「 技 術 的 な 妥 当 性 」

    と は ? 第5回 資 源 プ ラ の 成 立 要 件
  2. 第1回 「資源プラ」という挑戦! 第2回 「資源プラ」とは? 第3回 「資源プラ」と「廃プラ」の住み分け 第4回 資源プラの成立要件「経済的な合理性」とは? 第5回 資源プラの成立要件「技術的な妥当性」とは?

    第6回 「資源プラ」成功のカギ、それは「潔さ」! 第7回 資源プラのトップランナー「J―EPSrecycling」から学ぶ! 第8回 資源プラ物流の“血液”、それは「お金」と「情報」! 第9回 資源プラ製造の担う「ヒト」の在り方 第10回 資源プラが切り拓くプラスチックリサイクルの未来 •本講座のスケジュール
  3. 1.事業としてのリサイクルの安定性と持続性を担保 2.マテリアルフローの最適化による「ムリ」や「ムダ」の削減 3.経済的手法に基づく不適正処理や不法投棄の抑止 経済的な合理性とは、プラスチック廃棄物の処理物 (資源プラを含む )の製造(前処理、中間処理)と、 そ の 市 場

    に お け る 商 取 引 を 経 由 し た 物 流 が 、 「経済的な視点からの合理的判断」に基づき安定かつ 持続的に行われる仕組み(システム)に依拠している事 •まずは、前回の“おさらい”から
  4. •資源プラを成功に導いた2つの“必須要件” (自律的で自立的な事業) (オーバースペックの回避) 経 済 的 な 合 理 性

    技 術 的 な 妥 当 性 持続可能なプラスチックのリサイクルビジネスモデルの確立! プラスチックリサイクルが持続的な事業として成立するためには? 事業の持続性を担保 適切な技術スペックの選択 “潔く”安定性と持続性を判断! プラスチックのリサイクルが、「安定」かつ「持続的」な事業として成 立するためには、「経済的な合理性」と「技術的な妥当性」の双方の 要件を“同時”に満たす必要がある!
  5. プラスチックのリサイクル ①有価物の状態に戻す ②ある目的に再度活用する 「有価取引」という経済活動を通じてリサイクルシステムを「持続的」に維持! •大切なのはリサイクル事業における“持続性“ 事業を持続的に維持する為には、「ビジネス(商取引)」という形態が絶対有利! 「事業」の範囲はビジネス(商取引) に 限 定

    さ れ る 訳 で は な い が 、 「持続性」や「潔さ」という観点から見ると・・・ 2つの視点(資源プラの成立要件)で「事業の持続性」を“潔く”判断! 潔さを追求したビジネスモデル! 「経済的な合理性」 「技術的な妥当性」
  6. •リサイクルの持続性を考慮するための基準 3.処理の目的に適う技術なのか?(技術的な妥当性) 1.処理物の用途はあるのか?(明確な出口戦略) 2.ビジネスとして成立するのか?(経済的な合理性) (1)「廃棄物処理の3原則(環境衛生)」 + 「資源化」 の視点 (1)コスト評価(イニシャルコストとランニングコスト) (2)処理物の有価買取における「対価性」の明確化が可能か?

    処理物の「市場流通性」の確立が全ての出発点! 4.本当に環境に調和した手法であるのか?(環境調和性) (2)「ヒトが技術を使いこなす」モデルの確立 (1)リサイクルによる資源の有効利用や省エネへの貢献が可能か? (2)処理に伴って発生する環境負荷の適切な管理は可能か?
  7. プレコンシューマー品由来 (成形端材、オフグレード品など) ポストプレコンシューマー品由来 (単一素材が多量に発生) ポストプレコンシューマー品由来 (複数の素材が混ざって発生) ひとくちに「プラスチック廃棄物」といいましても、色んなものがありまして・・・ このままの状態で資源プラ 適切な処理後に資源プラ 資源プラ化は難しい

    素材の単一性を確保し易い 素材の単一性を確保可能 素材の単一性を確保しにくい •インプットとアウトプットのバランスがとても重要! 投入した手間やコストに見合うだけの「品質」を有する処理物が得られる事が、 安定で持続的な資源プラ製造ビジネスモデルの構築に不可欠の要件となる!
  8. 「 ヒ ト 」 と 「 優 れ た 技

    術 や 装 置 」 の “ 協 調 ” が 資 源 プ ラ を 製 造 す る ! で は 、 「 優 れ た 技 術 や 装 置 」 と は 一 体 ど の 様 な も の で あ る の か ?
  9. “ 適 正 ” な 技 術 や 装 置

    の 導 入 ヒトが技術や装置を適切に使いこなす事で、 品質に優れる資源プラの製造が可能となる! 導入した技術や装置(インプット)に見合った 品質の資源プラ(アウトプット)が得られるか? = 技 術 的 な 妥 当 性
  10. 1,ヒトがいない、それも“出来る”ヒトがいない・・・ → 作業者の高齢化、若年労働者のみならず外国人労働者も現場を忌避 → 人件費の高騰、失われる作業ノウハウ、労働災害や火災の多発 2,圧し掛かるエネルギーコスト、環境対策コスト → 電気料金の高騰、多大な排水・廃棄物処理コスト → 電気料金は、円安や資源価格の高騰が大きく影響し、長期化の可能性

    3,老朽化する装置、施設 → 景気の先行きが不安であるため、設備投資のタイミングが見えない・・・ → 政策金利の引き上げが、融資における金利にどの様に影響するのか? •現在、廃棄物処理の現場で起きている変化 処理(資源プラ製造)に関わるインフラ設備の“見直し”が急務!
  11. •結局、処理装置へのニーズが変化した! 1 . 小 型 で 小 回 り の

    利 く 処 理 装 置 2 .少人 数で 運 用 可 能 なシ ス テ ム 3 . 廉 価 で シ ン プ ル な 処 理 装 置 4.キメの細かい修理・メンテサービス 次の時代を生き残るための技術や装置の“在り方”は?
  12. •忍び寄る長期金利の上昇 金利 / % 図1.長期金利(新発10年物国債の利回り)の推移 データ出典 : 財務省公表データを整理 0 0.1

    0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1 1.1 2021/1/4 2022/1/4 2023/1/4 2024/1/4 1.米国における金利の上昇 2.日本銀行による国債買い入れオペの減額への警戒 → 米国におけるインフレ率、雇用状況の推移 → 日本における物価上昇と金利引き上げの時期
  13. 事 業 資 金 の 調 達 が 厳 し

    さ を 増 す ! → 装置の新設や更新の鈍化が懸念される・・・ → 長期金利の上昇により、設備投資の為の銀行借入における 金利も上昇する! → そもそも“割高な”国産の処理装置自体が買えない・・・ → 成形加工の現場では、国産と海外製の装置の並列ライン を採用する事例が多くなってきている! → でも、海外製の装置はメンテナンス体制の構築が課題 •長期金利上昇の“ナニ”が問題なのか? 本当に必要な”身の丈“に合った技術や装置のスペックは?
  14. •オーバースペックを是正するための基本方針 「 5 つ の “ 省 ” 」 「省」とは、無駄を省き、オーバースペックを是正する事

    1.スペックの適正化による新たな装置ラインナップの構築 2.ハード(装置・技術)と共に、ノウハウや情報等を提供す るソフト面でのサービスを戦略的に組み合わせて構築
  15. 省 ス ペ ー ス 省 力 省エネルギー 省 コ

    ス ト 小口化に対応可能なコンパクトで“収まりの良い”装置 → 効率的で安全性の高い動線計画(工場レイアウト) 少人数で効率良く運転可能な“仕組み” → エネルギーコスト高騰への対応が急務! → 資源プラ製造のプロフェッショナルの育成 ランニングコストの圧縮、環境調和型の運転 → イニシャルコストとランニングコストの適正化 排出源の多様化、小口化に対応する廉価な装置 •ムリとムダを省くための基本方針「5つの“省”」 省 環 境 負 荷 → 騒音、振動、粉塵、排気、排水、化学物質 処理に伴い発生する環境負荷の低減
  16. 自 動 化 ( 無 人 化 ) ≠ 省

    力 化 省 力 化 ≠ 効 率 化 ( 生 産 性 向 上 ) 「 潔 さ 」 の 視 点 で 「 装 置 ス ペ ッ ク の 最 適 化 」 を 進 め 、 「ヒ ト」の視点で「 技術の 適用可能性 」を判断する ! ハード(技術、装置)とソフト(ヒトの使い方)の 連携合理化(=適切な役割分担と住み分け)が必要! •資源プラを製造の主人公は「ヒト」です!
  17. 技 術 的 な 妥 当 性 と は 、

    資 源 プ ラ 製 造 の た め に 導 入 される技術や装置に関して、ヒトが適切に使いこなす 事 に よ り 安 定 か つ 持 続 的 に 資 源 プ ラ が 製 造 さ れ 、 同時に製造された資源プラの品質が導入した技術 や装置の仕様(スペック)に見合っている(妥当である)事 •今回のお話をまとめますと 2.品質が優れる資源プラの製造を可能とするのは、「ヒトの能力」 と 「優れた技術」のマッチングであり、「ヒトが優れた技術や装置を使いこ なして資源プラを製造する仕組み」の確立が重要である! 1.資源プラは、“処理の結果”として生じる「単なる処理物」ではなく、 プラスチック廃棄物を出発原料として製造される再生原料の基材とし て利用可能な“高品質”の「工業製品」である!