Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
TUT Python 初心者入門
Search
panakuma
February 03, 2018
Technology
0
400
TUT Python 初心者入門
panakuma
February 03, 2018
Tweet
Share
More Decks by panakuma
See All by panakuma
jsnog-lt-1_イベントNOCの裏側
panakuma
0
270
DTCP-IPをVPNで
panakuma
0
2.9k
TUT Python スクレイピングハンズオン
panakuma
0
420
Other Decks in Technology
See All in Technology
Segment Anything Modelの最新動向:SAM2とその発展系
tenten0727
0
610
隙間時間で爆速開発! Claude Code × Vibe Coding で作るマニュアル自動生成サービス
akitomonam
3
260
AIに目を奪われすぎて、周りの困っている人間が見えなくなっていませんか?
cap120
1
530
Lambda management with ecspresso and Terraform
ijin
2
150
Claude Codeが働くAI中心の業務システム構築の挑戦―AIエージェント中心の働き方を目指して
os1ma
9
2.3k
LLMでAI-OCR、実際どうなの? / llm_ai_ocr_layerx_bet_ai_day_lt
sbrf248
0
450
【新卒研修資料】数理最適化 / Mathematical Optimization
brainpadpr
25
12k
リリース2ヶ月で収益化した話
kent_code3
1
220
Tableau API連携の罠!?脱スプシを夢見たはずが、逆に依存を深めた話
cuebic9bic
3
220
AI関数が早くなったので試してみよう
kumakura
0
230
全員が手を動かす組織へ - 生成AIが変えるTVerの開発現場 / everyone-codes-genai-transforms-tver-development
tohae
0
110
生成AI時代におけるAI・機械学習技術を用いたプロダクト開発の深化と進化 #BetAIDay
layerx
PRO
1
1.1k
Featured
See All Featured
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
283
13k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.5k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.8k
Designing for Performance
lara
610
69k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
183
54k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Transcript
Python Boot Camp in TUT Python 初心者入門 第1回 基本構文
Pythonを始める前に •Python3を実行できる環境 UbuntuまたはmacOSを起動して `python3`とコマンドを叩いてください。
Pythonに触れてみる •Pythonは対話型で使うことができます。 少しこのモードで使ってみましょう。
四則演算 •電卓のように簡単な四則演算が実行できます。 •また変数を宣言すれば変数同士でも演算できます。
文字列 •今度は文字列を扱ってみましょう •文字列は’シングルクォート’及び”ダブルクォート”で括ることで定義し ます。
リスト •リストは複数のデータの型を入れることができる入れ物です。 •配列のようですが、型に縛られずにデータを入れることができます。
コメント •Pythonでのコメントアウトは # です。
関数 •Pythonの関数定義は def で行います。 Pythonではブロック構造をインデント(スペース4つ分)で書きます。 Javaのように{}で囲む必要が無く、インデントがコードの構造になり ます。
練習 •ここでFizzBuzzと呼ばれるプログラムを作っていきたいと思います。
Pythonファイル •今までは対話モードで命令を直接実行していましたが、長いコードを 実行するには不向きです。 なので、ファイルに書いてそれを実行したいと思います。 Vim, gedit, Sublime text, Atom, VScode
など お好きなエディタで`fizzbuzz.py`というファイルを作って下さい。 Pythonのシンタックスに対応のエディタが望ましいです。
Fizzbuzz •ここではPythonの基本的な書き方を習得していただくために `FizzBuzz`とよばれるプログラムを作っていただきます。 •FizzBuzzとは 3の倍数 -> fizz 5の倍数 -> buzz
3と5の倍数 -> fizzbuzz と出力するプログラムです。
制御文 •FizzBuzzを書くためには for文 や if文 を使えるようになる必要があ ります。
for文 1 •fizzbuzzを行うにあたり、まずfor文の使い方を覚えていただきます。 •fizzbuzz.pyにこのように入力して保存して下さい。 for num in range(1, 101): print(num)
range() range(int max) range(5) >0 1 2 3 4 range(int
min, int max) range(3, 9) >3 4 5 6 7 8 range(int min, int max, int step) range(2, 9, 2) >2 4 6 8
for文 2 •実行します $ python3 fizzbuzz.py •1から100まで表示されると思います。
for文 3 •Pythonのfor文は for 変数 in シーケンス : (最後のコロン忘れずに) という形になっています。
•シーケンスの部分には変数に代入するものを指定します。 range()関数で得られた値のほか配列を指定することで配列の中身 を順番に入れることもできます。
if文 1 •FizzBuzzの処理を作るためにはif文も必要になります。 •fizzuzz.pyに次のページのように追記して保存してください。
if文 2
if文 3 •先ほどのコードでまだ紹介していないものがいくつか登場しました。 •まずは and です。 Javaでいう && です。|| と同じ意味の
or もあります。 •str()関数 引数に指定したものをstring型(文字列)として返します。
fizzbuzzの実装完了 •以上でfizzbuzzの実装が完了しました。 •python3 fizzbuzz.py とコマンドを叩き、実行してみてください。
Javaと比較 •Javaで同じような実装をしたものと比較してみます。
None