$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

まだレポーティング業務で疲弊してるの? / aws-media-seminar-2022-Q1

まだレポーティング業務で疲弊してるの? / aws-media-seminar-2022-Q1

# Event
https://pages.awscloud.com/JAPAN-event-OE-jp-EIB22-BD-Media-20220310-reg-event.html

我々は日々膨大なデータを蓄積し情報化しています。様々な情報化業務がある中で、最も退屈で労働集約的になりかねないのが、レポーティング業務です。そんなレポーティング業務を効率化し、そして、その先にある本当にやりたかったこと実現するためのアドテクノロジーにおけるデータ活用の実態をお伝えします。

Jumpei Chikamori

March 10, 2022
Tweet

More Decks by Jumpei Chikamori

Other Decks in Technology

Transcript

  1. まだレポーティング業務で
    疲弊してるの?
    アドテクノロジーにおけるデータ活用の実態
    近森淳平 @pei0804
    CARTA HOLDINGS (旧VOYAGE GROUP) Zucks アドプロダクト事業本部

    View Slide

  2. レポーティング業務、
    手作業でエクセル作ってますか?

    View Slide

  3. それやめましょう!が、
    今日の話したいことです。

    View Slide

  4. 事業成長機会を増やしたいなら、
    注力すべきは、レポーティング業務ではない。
    ネクストアクションを生む分析。

    View Slide

  5. 今日はレポーティング業務の
    倒し方とその実態についてお話します。

    View Slide

  6. 今日話さないこと
    ● テック寄りな話

    View Slide

  7. アジェンダ
    1. 自己紹介
    2. レポーティング業務とは
    3. 退屈なことはプログラムにやらせよう
    4. 効率化した先の世界
    5. まとめ

    View Slide

  8. アジェンダ
    1. 自己紹介
    2. レポーティング業務とは
    3. 退屈なことはプログラムにやらせよう
    4. 効率化した先の世界
    5. まとめ

    View Slide

  9. 自己紹介
    ぺい
    @pei0804
    近森淳平(チカモリ ジュンペイ)
    CARTA HOLDINGS (旧VOYAGE GROUP)
    Zucks アドプロダクト事業本部 エンジニア

    View Slide

  10. What’s about CARTA HOLDINGS.

    View Slide

  11. VOYAGE GROUP と CCI が経営統合し誕生しました
    多くの事業・サービスを運営しています(下記は一部を抜粋)
    2019年に経営統合
    CARTA HOLDINGS

    View Slide

  12. 私たちは「進化」を生み出す。
    変わろうとするすべての組織に。
    知ってもらえずにいる商品たちに。
    力を眠らせたままのあらゆる産業に。
    よくする、だけでは足りない。
    次のステージへのジャンプを起こす。
    つながりえなかったものをつなぎ、
    停滞していたものを動かす。
    そんな進化を、あらゆる場所につくっていく。
    そのためには、「多様な力」が必要だ。
    違う才能がぶつかりあい、
    自分だけでは想像もできなかった方法に
    辿りつく必要がある。
    だから私たちは、意志を持って、様々な人間が共存す
    る。
    挑もうとする人と進化を起こすために。
    私たちは進化推進業、
    CARTA HOLDINGSです。
    MISSION

    View Slide

  13. https://engineering.cartaholdings.co.jp/

    View Slide

  14. アジェンダ
    1. 自己紹介
    2. レポーティング業務とは
    3. 退屈なことはプログラムにやらせよう
    4. 効率化した先の世界
    5. まとめ

    View Slide

  15. レポーティング業務とは、
    データを情報化する業務である。

    View Slide

  16. そもそも、データとは?情報とは?
    考えたことはありますか?

    View Slide

  17. データとは
    意味を成さない。(know-nothing)。
    ただの記号(シンボル)や信号(シグナル)や事実(ファクト)。

    ● 1,000人が洗濯機を購入した。
    ● 3人が洗濯機を返品した。

    View Slide

  18. 情報とは
    意味の成す。(know-what, description)
    意思決定と行動に使える状態。目的で関連付けられたデータ。

    ● 先週に購入された商品の売上金額を、種別かつ店舗ごとに出したい。

    View Slide

  19. 情報化は想像以上に大変(非エンジニア)
    人の数だけ見たい情報がある。
    情報出せる土壌が整っていない状態で、需要に応えようとすると、
    労働集約的になることは、火を見るより明らか。
    そして、この問題をさらに困難にするのは、レポーティング業務に
    従事してる人は、往々にして非エンジニアであり、
    全く効率化されないまま、運用でカバーされ続けることがよくある。
    一方で、エンジニアは・・・

    View Slide

  20. 情報化は想像以上に大変(エンジニア)
    運用でカバーでは、引き出せない情報が必要になった場合、
    エンジニアが手を動かす必要が発生する。
    多くの場合、場当たり的な対応が採用される。
    それが、またカオスを生む。

    View Slide

  21. レポーティング業務の辛い実例
    ● 自分の興味関心を解決するレポート画面がないので、
    お手製の重厚長大なエクセルを作成する。
    そこに入力する値はもちろん手作業のコピペ。
    ○ システムの都合でレポートに1列を追加するのが、かなり大変。
    追加出来ればいいけど、大体は運用でカバーすることになる。
    ● レポートって名前で、実は信用できない参考値が出ている。
    ● 色んな値を見るために、様々な画面へ遷移しなければならない。
    ● 裏側の仕組みも大体辛いことになっている。

    View Slide

  22. 小さな辛みが積み重なって、
    膨大な時間を失う。

    View Slide

  23. 大変で、退屈。
    それがレポーティング業務。

    View Slide

  24. 退屈なことは、
    プログラムにやらせよう。

    View Slide

  25. アジェンダ
    1. 自己紹介
    2. レポーティング業務とは
    3. 退屈なことはプログラムにやらせよう
    4. 効率化した先の世界
    5. まとめ

    View Slide

  26. 安心してください。
    AIってやつでどうにかなりません。

    View Slide

  27. レポーティング業務は!!!終わらねェ!!!
    レポーティング業務は、絶対になくならない。
    そして、それを遂行したとしても、特に付加価値はない。
    例えば、「広告が表示された」が可視化されることに、感動する人居ない。
    何故なら出来て当たり前だから。どうせ同じことをやるなら、楽しよう。
    レポーティング業務は、扱っているビジネスによって十人十色。
    これさえやればなんとかなるというものはない。

    View Slide

  28. 真っ直ぐに仕事に向き合う。
    それしかない。

    View Slide

  29. レポーティング in 弊社

    View Slide

  30. 時は、2021年

    View Slide

  31. Zucksは、レポーティング業務の温かみに包まれた。数値
    は揃わない。運用でカバー。終わらないバッチ。人類は半
    ば諦めていたように見えた。
    だが・・・
    ※温かみは、弊社では手作業が必要な業務のことを指す。

    View Slide

  32. 色々頑張った結果、
    関心事が決まり、簡単なSQLが書ければ、
    情報は引き出せるようになった。
    ※SQLはデータベースからデータを取ってくる時に使う言語です。

    View Slide

  33. 過去発表紹介
    過去に発表したものにまとめているので、
    興味あればどうぞ。
    https://speakerdeck.com/pei0804/hokufalsekankaeruzui-gao-false
    rehoteinkuji-pan-at-awsdeshi-jian-analytics-modernization

    View Slide

  34. 全てのレポーティング業務が
    効率化したかのように見えた。
    だが、レポーティング業務は、
    効率化していなかった。

    View Slide

  35. 再掲 情報化は想像以上に大変(非エンジニア)
    人の数だけ見たい情報がある。
    情報出せる土壌が整っていない状態で、需要に応えようとすると、
    労働集約的になることは、火を見るより明らか。
    そして、この問題をさらに困難にするのは、レポーティング業務に
    従事してる人は、往々にして非エンジニアであり、
    全く効率化されないまま、運用でカバーされ続けることがよくある。
    一方で、エンジニアは・・・

    View Slide

  36. クエリが書ければ、情報引けるではだめ。
    万人がSQLを書けるわけではない。

    View Slide

  37. SQLが書けなくても、関心事だけ決まれば、
    情報を引き出せるを便利な画面が必要。

    View Slide

  38. そもそも関心事とは何か?
    レポーティングに何を期待しているのか?

    View Slide

  39. 弊社におけるレポーティング業務とは
    ZucksのDSP(Demand Side Platform)の広告レポートを提供する。
    例えば、以下のようなものが見れることが期待されている。
    ● 「昨日、何回広告表示されましたか?」
    ● 「今月の広告掲載費用は?」
    ※今日は詳しいアドテクの話をしません。

    View Slide

  40. 弊社におけるレポーティング業務とは
    ZucksのDSP(Demand Side Platform)の広告レポートを提供する。
    例えば、以下のようなものが見れることが期待されている。
    ● 「昨日、何回広告表示されましたか?」
    ● 「今月の広告掲載費用は?」
    ※今日は詳しいアドテクの話をしません。
    残念ながら、現実はこんなシンプルではない。

    View Slide

  41. レポーティングだけでも、
    そのユースケースは多岐にわたる。

    View Slide

  42. ヒアリングしていくと、
    共通点があることがわかった。

    View Slide

  43. 関心事を連続して観測する。

    View Slide

  44. つまり、定点観測。

    View Slide

  45. 定点観測とは
    1. ある一定の地点で、気温や気圧、降水量などの気象要素を連続して観測
    すること。「定点観測カメラ」
    2. 変化のある事象について、一定期間、観察や調査を続けること。「家電の
    価格の定点観測」
    引用:コトバンク

    View Slide

  46. もっと掘り下げていくと
    2種類の定点観測に分類出来た。

    View Slide

  47. ● DSPにおいて重要なKPIを監視したい。
    ○ 異常があればすぐ気づきたい。
    ● 役割ごとの関心事で実績を見返したい。
    ○ 広告の運用者なら、細かい粒度で見たい。
    ○ マネージャークラスなら、俯瞰して見たい。
    ○ 社外の人から求められる場合もある。
    2種類の定点観測

    View Slide

  48. それぞれに求められていることは、
    全く違うこともわかった。

    View Slide

  49. ● DSPにおいて重要なKPIを監視したい。
    ○ 異常があればすぐ気づきたい。
    ● 役割ごとの関心事で実績を見返したい。
    ○ 広告の運用者なら、細かい粒度で見たい。
    ○ マネージャークラスなら、俯瞰して見たい。
    ○ 社外の人から求められる場合もある。
    2種類の定点観測
    リアルタイム性が重要
    柔軟性が重要

    View Slide

  50. 無数のユースケースに見えた
    レポーティング業務も、
    2種類に収まることがわかった。

    View Slide

  51. 難しく見える課題も掘り下げていけば、
    実は簡単なことがある。

    View Slide

  52. 解決したいことを言語化しよう。

    View Slide

  53. 実装したもの
    ● 定形レポート(Fixed format report)
    DSPで重要なKPI監視に使う。
    ○ フォーマットは固定。
    ○ データの発生から数秒で実績が反映される。
    ● カスタムレポート(Custom report)
    利用者の関心事に合わせて情報を引ける。
    ○ フォーマットは自由(軸、指標を切り替えできる)。
    ○ データの発生から約1時間で反映される。

    View Slide

  54. 実装したもの
    ラムダアーキテクチャで実装した。それぞれの構成は以下の通り。
    ● 定形レポート(Fixed format report)
    ○ ソースは、RedshiftとElastiCache for Redisをマージしたもの。
    ○ 数秒で反映される。Redisの値は直近1時間のみ使う。
    それ以降はRedshiftの値のみを参照する。
    ● カスタムレポート(Custom report)
    ○ ソースは、Redshift。
    ○ 約1時間に1回集計される。

    View Slide

  55. View Slide

  56. そもそも、なぜ、AWSで作るのか。

    View Slide

  57. なぜAWSで作ったか
    ● インフラを気にせず開発が出来るフルマネージドサービスの
    サービスレベルが高いため、作り始めの負荷が軽減されるのと、
    その後の運用面で楽が出来る。
    そのため少人数のエンジニアで十分運用が可能。
    ● AWSのサポートが手厚い。例えば、今回紹介した基盤を作る時に、
    元々持っていた基盤のレビュー、新しく採用を考えている
    サービスのレクチャーなど、本当に手厚いサポートが受けられる。
    ※弊社のサポートプランはエンタープライズ

    View Slide

  58. なぜAWSで作ったか
    欲しいと思っていた所に、新しいソリューションが出てくる。
    例えば、最近だとKinesis Data StreamとRedshiftの連携。
    今回紹介したスピードレイヤー部分を、丸ごとに新機能で
    置き換えれるとかが、普通に起きるのがAWS。

    View Slide

  59. アイデアさえあれば、
    あとは実行するだけになるのがAWS。

    View Slide

  60. だから、私はAWS。

    View Slide

  61. こうして関心事に対して、
    そこそこ簡単に、
    情報が取れる世界になった。
    ※もちろん、まだまだ効率化の余地はある

    View Slide

  62. そして、時間が生まれる。

    View Slide

  63. アジェンダ
    1. 自己紹介
    2. レポーティング業務とは
    3. 退屈なことはプログラムにやらせよう
    4. 効率化した先の世界
    5. まとめ

    View Slide

  64. レポーティング業務が改善され、
    生まれた空き時間で人々はどうなる?

    View Slide

  65. さて、昨日のレポート見るか。
    あれ?ここなんでこうなってるんだろ。
    もうちょい掘り下げて調べたいな。
    つまり、
    分析
    をしたくなる。

    View Slide

  66. 分析とは、能動的な業務である。

    View Slide

  67. 分析とは何か?

    View Slide

  68. 分析とは
    レポーティングは、生データを情報に変える。
    そして、それらは決められた形(Push型情報)で、ユーザーに提供される。
    一方で分析は、レポーティングの結果を見た上で、何が起きているか?を
    知りたいことがある。そこで、情報にアクセスすることで(Pull型情報)、
    状況を把握するのが分析になる。

    View Slide

  69. 分析はレポーティングなくして成立しない。
    分析は、レポーティングあってこそ。
    レポーティングがまともに回ってないと、分析に辿りつかない。
    身近なところで例えると、家計改善しよう!となって、
    家計の収支把握せずに、改善なんて出来ない。
    収支把握して、ようやく改善計画が立案可能になる。

    View Slide

  70. レポーティング業務が効率化された世界
    レポーティング業務
    レポートを確認する
    分析
    何が起きているか調べる
    ネクストアクション
    新しい施策を実行する

    View Slide

  71. レポーティング業務が効率化された世界
    レポーティング業務
    レポートを確認する
    分析
    何が起きているか調べる
    ネクストアクション
    新しい施策を実行する
    現状把握がすぐ終わる。
    色々調べたくなるので、
    分析需要が高まる。

    View Slide

  72. レポーティング業務が効率化された世界
    レポーティング業務
    レポートを確認する
    分析
    何が起きているか調べる
    ネクストアクション
    新しい施策を実行する
    分析が進む。
    新しい施策が
    どんどん試される。

    View Slide

  73. 分析から、新しい行動は生まれる。

    View Slide

  74. アジェンダ
    1. 自己紹介
    2. レポーティング業務とは
    3. 退屈なことはプログラムにやらせよう
    4. 効率化した先の世界
    5. まとめ

    View Slide

  75. とにかくレポーティング業務から、
    人々を解放しよう。

    View Slide

  76. 分析がスムーズに進むと、
    ネクストアクションも生まれやすくなる。
    つまり、事業成長機会が増える。

    View Slide

  77. レポーティング業務は、
    出来て当たり前で、新たな価値を生まない。
    新たな価値を生むのは分析である。

    View Slide

  78. まだレポーティング業務で疲弊してるの?

    View Slide