Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
MN-Core™勉強会: MN-Core Architecture Deep Dive
Search
Preferred Networks
PRO
February 22, 2024
Video
Technology
2
1.2k
MN-Core™勉強会: MN-Core Architecture Deep Dive
2024年2月21日にPreferred Networsが開催したMN-Core勉強会のスライドです(発表者: Ryo Sakamoto)
Preferred Networks
PRO
February 22, 2024
Tweet
Share
Video
More Decks by Preferred Networks
See All by Preferred Networks
Optuna: a Black-Box Optimization Framework
pfn
PRO
1
110
自社開発した大規模言語モデルをどうプロダクションに乗せて運用していくか〜インフラ編〜
pfn
PRO
26
7.4k
Extension API Server による Kubernetes API の拡張 / Kubernetes Meetup Tokyo #66
pfn
PRO
2
230
機械学習クラスタ コンテナネットワーキング BoF
pfn
PRO
1
290
Preferred Networks会社概要
pfn
PRO
3
21k
生成AI向け機械学習クラスタ 構築のレシピ 北海道石狩編
pfn
PRO
5
1.8k
三次元再構成(東京大学大学院 情報理工学系研究科『知能情報論』)
pfn
PRO
10
3.1k
Developing image pull secrets provisioner / Kubernetes Meetup Tokyo #65
pfn
PRO
3
480
マルチテナントマルチクラスタKubernetesでもUXを損なわない認証認可の勘所
pfn
PRO
2
510
Other Decks in Technology
See All in Technology
Passkey Autofill に賭けるマネーフォワード ID - Money Forward Tech Day 2024
nov
1
290
「自動テストのプラクティスを効果的に学ぶためのカードゲーム」 ( #sqip2024 )
teyamagu
PRO
2
190
急拡大する開発組織を支えるナレッジワークの E2E テスト基盤
kworkdev
PRO
0
150
自作Cコンパイラ 8時間の奮闘
soukouki
0
860
2024年のナビゲーション・フォーカス対応:Composeでキーボード・ナビゲーションをサポートしよう
tahia910
0
110
持続可能なソフトウェア開発を支える『GitHub CI/CD実践ガイド』
tmknom
8
1.5k
突撃! 隣のAmazon Bedrockユーザー 〜YouはどうしてAWSで?〜
minorun365
PRO
3
400
LLVM/ASMを使った有限体の高速実装
herumi
0
120
再考 アクターモデル/ reconsider actor model
ytake
0
380
【株式会社ELYZA】|GENIAC成果報告会 自社開発モデルプレゼンテーション
elyza
1
430
QAに対する超個人的な解釈 / Personal Take on QA
toma_sm
1
160
Google CloudのLLM活用の選択肢を広げるVertex AIのパートナーモデル
nayuts
0
130
Featured
See All Featured
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
36
1.7k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
89
16k
Visualization
eitanlees
142
15k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
517
39k
Atom: Resistance is Futile
akmur
261
25k
Pencils Down: Stop Designing & Start Developing
hursman
119
11k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
294
20k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
53
9k
The Brand Is Dead. Long Live the Brand.
mthomps
53
38k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
322
23k
The Mythical Team-Month
searls
218
43k
Navigating Team Friction
lara
183
13k
Transcript
2024-2-21 MN-Core勉強会 Ryo Sakamoto / Preferred Networks, Inc. MN-Core Architecture
Deep Dive 1
MN-Core勉強会へようこそ! MN-Core勉強会へようこそ
Q: MN-Coreシリーズ ご存知ですか?
MN-Core2 whitepaper
DeepDive
PFN Confidential Green500 Techtalk @nu @thiguchi 2020/06 1st 2020/11 2nd
2021/06 1st 2021/11 1st
7 深層学習をはじめとするPreferred Networks (PFN)の中核技術は膨大な計算 を要求します PFNでは、多量の計算を効率的に実行するために独自の計算機クラスターを 複数運用しており、現在はMN-2、MN-3が稼働しています MN-3は、PFNが自社開発した深層学習用プロセッサーMN-Coreを初めて用 いた計算機クラスターです MN-Core
MN-Core Board x 4 CPU Intel Xeon 8260M 2way (48物理core) Memory 384GB DDR4 Storage Class Memory 3TB Intel Optane DC Persistent Memory Network MN-Core DirectConnect(112Gbps) x 2 Mellanox ConnectX-6(100GbE) x 2 On board(10GbE) x 2 MN-3のサーバ1台あたりのスペック(MN-3は、以下サーバが48台で構成) 深層学習用プロセッサーMN-Core 深層学習用に設計したスーパーコンピューター MN-1 MN-2 MN-3
Our MN-3 supercomputer is certified as the world’s most efficient
supercomputer (Green500 List Nov. 2021). Important effort towards achieving carbon neutral AI datacenter MN-Core Accelerates World’s Most Efficient Supercomputer Deep learning processor MN-Core 8
実際のワークロードの例: Matlantis
実際のワークロードの例: 3d-Scan
MN-Core series MN-Core™ Series MN-Core MN-Core 2
ͦΕͧΕͷҐஔ͚ͮʁ MN-Core 第一世代 MN-Core • TSMC 12nm • 500MHz /
500W Flops GFlops/W 倍精度 32.8 T 66 単精度 131 T 260 半精度 524 T 1000
それぞれの位置づけは︖ MN-Core 2 第二世代 MN-Core • TSMC 7nm • 750MHz
/ 322W Flops GFlops/W 倍精度 12 T 37.24 単精度 49 T 148.9 疑似単精度 98 T 297.9 半精度 393 T 1192
MN-Core シリーズの位置付け MN-Core 実証実験モデル 実際にどういった用途で使えるのか どういったモデルが動くのかを実証 した MN-Core 2 実験
+ 普及モデル MN-Coreを取り回しが良くなるよう に修正・改良。実ワークロードへの 適用を目指す
ラックあたり密度 MN-Pod 倍精度 524.29 T 単精度 2097.15 T 半精度 8388.61
T
ラックあたり密度 MN-Pod 2 倍精度 590 T 単精度 2359 T 疑似単精度
4719 T 半精度 18874 T
MN-Core Architecture Deep Dive
MN-Core Architecture Deep Dive
Q: MN-Coreって DL以外で使えるんですか? 速いんですか?
A: 使えます(がんばれば) 速いです
• Himeno Benchmark ◦ 某アクセラレータ比で 4.7倍の実行性能(19.6倍の実行効率) を達成 Himeno bench on
MN-Core 某Accelerator MN-Core メモリ帯域 4.8 TB/s 400 GB/s 理論性能 33.5 TFlops 8.2 TFlops 実行性能 1.27 TFlops 5.99 TFlops 実行効率 3.79 % 73.05 %
• どのようにしてHimeno benchmarkを高速化したのか? ◦ これを知るためには、MN-Coreに対する理解が必要になる… ◦ というわけで、少し深い解説をしていきたいと思います。 ▪ ここからは主にMN-Core 2をターゲットにした話になります
• たまにMN-Core 1の話も出てきます Himeno bench on MN-Core
MN-Core独⾃の設計思想 “Fully-Deterministic Architecture” 1: 高いシリコン利用効率を狙った チップ設計 時間方向および空間方向の両方での資源利用効率を 意識した設計 + 2:
ソフトウェア最適化を前提とした アーキテクチャ ハードウェア資源をソフトウェアで細粒度制御できるMN- Coreアーキテクチャ 完全に事前スケジューリング可能な深層学習/AIワークロードを前提とした 計算機アーキテクチャの進化 2つの特徴 ソフトウェアから透過的/確定的に動作 ハードウェアを最大限活用
MN-Core独⾃の設計思想 ソフトウェアによる資源の 細かいマネジメントが可能 一般的な計算機 ハードウェアの内部の 挙動はブラックボックス ハードウェアの内部の 挙動を透過的/確定的に制御 “Fully-Deterministic Architecture”
• MN-Core series Architecture Blockdiagram MN-Core概要
• PE ◦ 実際に演算を担当するコア部分 ◦ ALUでは整数演算を処理可能 ▪ 特殊な命令ではReLUやBlock Float変換など ◦
PE内 64bit SIMDもある ▪ double: 64x1 ▪ float: 32x2 ▪ half: 16x4 ◦ たくさんのSRAMにより構成されている PE
• MAB(Matrix Arithmetic Block) ◦ 4つのPEと、1つのMAU(Matrix Arithmetic Unit)で構成されて いる。 ◦
MAUはPEから入力データを受け取り、浮動小数点演算を行 い、PEに戻す。 ◦ MAUは行列演算用の行列レジスタを持っており、行列ベクト ル積で使うための行列を保持する。 ▪ 行列レジスタは2面あるので、行列のdouble-buffering が可能 • MAUでできる演算 ◦ 積和演算 ▪ ベクトル積和(A x B + C) :半精度、単精度、倍精度 ▪ 行列積和(A x 行列レジスタ+ C) :半精度、疑似単精度 、単精度、倍精度 ◦ 行列レジスタ書き込み:半精度、疑似単精度、単精度、倍精度 ◦ 行列レジスタ転置読み出し:半精度、疑似単精度、単精度、倍 精度 MAB
L1B
L2B
1. メモリ空間が独立している 2. アクセラレータ上にハードウェアとしての制御機構を一切持っていない MN-Core アーキテクチャ 2つの重要ポイント
1. メモリ空間が独立している 2. アクセラレータ上にハードウェアとしての制御機構を一切持っていない MN-Core アーキテクチャ 2つの重要ポイント
メモリ空間が独⽴しているということ DRAM
メモリ空間が独⽴しているということ DRAM PEがアクセスでき る領域は PEが持つ領域 (GRF, LM)に限定さ れる
メモリ空間が独⽴しているということ DRAM PEが実際に演算を行うためには、 DRAM-> L2B -> L1B -> PE というデータ転送を行う必要がある
1. メモリ空間が独立している 2. アクセラレータ上にハードウェアとしての制御機構を一切持っていない MN-Core アーキテクチャ 2つの重要ポイント
• MN-Core series Architecture Blockdiagram ハードウェアとしての制御機構を持っていない 演算はどうやって 制御するんだ…?
• MN-Coreは、PEに命令発行ユニットを持たない! • 同様に、PEに制御ユニットも持たない! ◦ プログラムカウンタとかもない! • ではどのように演算を制御するの? つまりどういうこと︖
Mul load Add ホストプロセッサ上で命令列を生成し、PCIe経由で流し込む
• MN-Coreにおける命令とは以下のように定義されている ◦ PE命令 ◦ MAU命令 ◦ L1B 転送命令(L1B <=>
MAB間転送命令) ◦ L2B 転送命令(L2B <=> L1B間転送命令) ◦ DRAM / PDM 転送命令(DRAM <=> L2B間転送命令) • これらは、すべて同時に発行することができる MN-Coreにおける命令とは︖ PE命令 MAU命令 L1B転送命令 L2B転送命令 DRAM転送命令 Very Long Instruction Word
• PE命令, MAU命令は更に、4サイクルの間、同一命令を実行する ◦ サイクルごとにアドレスをインクリメントする仕組み、または異なるアドレスを 指定する仕組みが存在する ◦ dvadd $lm0v $lr0v
$ln0v ▪ LM0のアドレス0とGRF0のアドレス0を開始位置として、64bit長単位でアクセスし、読 み込んだ2つの64bit長データに対して倍精度加算を行う。結果を64bit長単位でアクセス し、LM1のアドレス0を開始位置とする場所に書き込む。各アドレスは毎サイクル1ず つインクリメントされる。 ◦ hvmul $lm0v $lr0v $ln0v ▪ LM0のアドレス0とGRF0のアドレス0を開始位置として、64bit長単位でアクセスし、読 み込んだ2つの64bit長データに対して、半精度 * 4と見なして半精度乗算を行う。結果 を64bit長単位でアクセスし、LM1のアドレス0を開始位置とする場所に書き込む。各ア ドレスは毎サイクル1ずつインクリメントされる。 MN-Coreにおける命令実⾏
• 条件分岐は、Maskとして表現できる ◦ 各種SIMD命令によくある、フラグを見て特定のスロットのみ出力するcmp + selectと同様のイメージ ◦ dvadd/0101 $lm0v $lr0v
$ln0v ▪ LM0のアドレス0とGRF0のアドレス0を開始位置として、64bit長単位でアクセス し、読み込んだ2つの64bit長データに対して倍精度加算を行う。結果を64bit長単 位でアクセスし、LM1のアドレス0を開始位置とする場所に、2サイクル目と4サ イクル目のみ書き込む。各アドレスは毎サイクル1ずつインクリメントされる。 MN-Coreにおける命令実⾏
Mul load Add MN-Core is SIMD x VLIW Architecture
• Himeno Benchmark ◦ 某アクセラレータ比で 4.7倍の実行性能(19.6倍の実行効率) を達成 Himeno bench on
MN-Core 某Accelerator MN-Core メモリ帯域 4.8 TB/s 400 GB/s 理論性能 33.5 TFlops 8.2 TFlops 実行性能 1.27 TFlops 5.99 TFlops 実行効率 3.79 % 73.05 %
• どのようにしてHimeno benchmarkを高速化したのか? ◦ Himeno benchmarkはStencil計算のベンチマーク ▪ 計算特性としてメモリ帯域で律速する ▪ 計算の並列化を行うためには袖領域の交換が必要になる
▪ ナイーブに実装すると、袖交換にはかなり時間がかかる • これを解決するために… ◦ Near-memory Computing ◦ 演算とデータ転送のオーバーラップ Himeno bench on MN-Core ステンシル計算の高速化のための C++テンプレートによるGPUカーネル生成 https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=142401&file_id=1&file_no=1
• Near-memory Computingとは? Near-memory Computing From Google Gemini
• 演算器近傍の高速なメモリの活用こそが、MN-Coreの高速化の鍵 Near-memory Computing MN-Core 2ボード L1 64K x 64
= 4MB 演算器 384MF x 1024 = 計393TF/s 144MBローカル メモリ L2 1MB x 8 = 8MB DRAM (16GB) SRAM (156MB) GRF0, GRF1: 2KB/unit 1 read 1 write / cycle = 32Byte / cycle LM0, LM1: 16KB/unit 1 read or 1 write / cycle = 16Byte / cycle
• 演算器近傍のメモリが巨大だと、計算にどういった影響がある? ◦ DRAMへのアクセスを緩和することができる ▪ メモリ帯域ネックのアプリケーションの性能を向上させうる可能性があ る ▪ Temporal Blocking
◦ DRAMにデータを退避するのではなく、再計算してデータを再構成する ▪ 再計算を用いたMN-Core向けコンパイラの最適化 Near-memory Computing
演算とデータ転送のオーバーラップ PE命令 MAU命令 L1B転送命令 L2B転送命令 DRAM転送命令 VLIW
• ただし、これを行うためには、制約を満たすレジスタ割り付け問題を解く必要が ある 演算とデータ転送のオーバーラップ GRF0, GRF1: 2KB/unit 1 read 1
write / cycle = 32Byte / cycle LM0, LM1: 16KB/unit 1 read or 1 write / cycle = 16Byte / cycle PE : ladd $lm0 $ln0 $lr0 MAU: dvadd $lm2 $ln2 $lr2 L1B : l1bmp $lb0 $ln16
• ただし、これを行うためには、制約を満たすレジスタ割り付け問題を解く必要が ある 演算とデータ転送のオーバーラップ GRF0, GRF1: 2KB/unit 1 read 1
write / cycle = 32Byte / cycle LM0, LM1: 16KB/unit 1 read or 1 write / cycle = 16Byte / cycle PE : ladd $lm0 $ln0 $lr0 MAU: dvadd $lm2 $ln2 $lr2 L1B : l1bmp $lb0 $ln16 SRAMのアクセス制約に引っかかっている!
• SRAM割り付けパズル ◦ GRF0, GRF1: 1 read and 1 write
/ cycle ▪ 書き込み後に同一アドレスから読めるようになるまでに2サイクル必要 ◦ LM0, LM1: 1 read or 1 write / cycle ▪ 書き込み後に同一アドレスから読めるようになるまでに2サイクル必要 ◦ T register ▪ 書き込み後に読めるようになるまで1サイクル必要 ◦ Forwarding Path 演算とデータ転送のオーバーラップ
• Himeno Benchmark ◦ 某アクセラレータ比で 4.7倍の実行性能(19.6倍の実行効率) を達成 Himeno bench on
MN-Core 某Accelerator MN-Core メモリ帯域 4.8 TB/s 400 GB/s 理論性能 33.5 TFlops 8.2 TFlops 実行性能 1.27 TFlops 5.99 TFlops 実行効率 3.79 % 73.05 %
• 本日公開のVSM Samplesでは、技巧的なコードがいくつもあるはず… ◦ ぜひ皆さん、お手元でコンパイルして実行してみてください 実際にはどのようなコードを書いているか︖
Q: MN-Coreって アセンブリでコード書くんです か?
A:そんなことはないです
MN-Coreのソフトウェア開発環境 MNGraph L3IR DNN op level, SIMD parallelism strategy, …...
Global Layout Planner Re- computation Scheduler L2IR ndarray op level, optimized DNN op impl, …... Generic Conv Impl. MNTensor PEVector Reshape Impl. L1IR MN-core op level, memory allocation, scheduling, optimization, …... Layer Impl. Scheduling Graph Instruction Merger ONNX model
• 静的な計算グラフが手に入ることを前提に最適なコード生成を行うDL向けコンパイラ • この仕組みを応用(あるいは類似のことをする別種の仕組みを用意) すれば、汎用計算も可能 になるのでは…? MN-Coreのソフトウェア開発環境 深層学習の 計算グラフ MN-Core上の
プログラム いい感じに 何とかする 深層学習の 計算グラフ MN-Core上の プログラム いい感じに 何とかする 汎用計算 言語処理系
MN-Coreのソフトウェア開発環境(現在開発中) OpenACC、粒⼦法等むけDSL 中間表現 共通⾼レベル表現 低レベル表現 OpenCL(拡張) MN-Core 実⾏コード OpenCLコード例(構想) 現在鋭意開発中です
開発者募集中です
• MN-Core Architecture について解説しました。 • MN-Core でHimeno benchmarkが高速に動作することを示しました。 ◦ MN-CoreでのHimeno
benchmarkの詳細については、また別途どこかで論文等にしま す • MN-Core のソフトウェア開発環境を示しました ◦ ソフトウェア開発環境を開発する人も、MN-Core上のアプリケーションを開発する人 も絶賛募集中です。ぜひ皆様ご一緒しましょう まとめ
Making the real world computable