Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up
for free
fukurow_report_tokyo_2014
Pirika, Inc. / Pirika Association
February 08, 2015
Science
0
1.7k
fukurow_report_tokyo_2014
Pirika, Inc. / Pirika Association
February 08, 2015
Tweet
Share
More Decks by Pirika, Inc. / Pirika Association
See All by Pirika, Inc. / Pirika Association
pirika_info
1
1.7k
pirika_info
0
3.3k
pirika_info
0
270
pirika_info
1
170
pirika_info
0
930
pirika_info
0
34
pirika_info
0
32
pirika_info
0
42
pirika_info
0
20
Other Decks in Science
See All in Science
shuntaros
0
630
nowism
0
110
event2020
1
210
tomoyukun
1
200
kamakiri1225
0
940
lcolladotor
0
300
usamik26
1
1k
hoxomaxwell
2
110
shel
0
180
ymdpharm
0
510
agritof80
0
270
yuifu
1
1.8k
Featured
See All Featured
qrush
285
19k
ufuk
56
5.4k
edds
56
9.4k
cherdarchuk
71
260k
morganepeng
93
14k
geeforr
332
29k
tanoku
86
8.6k
aarron
257
36k
skipperchong
8
720
lemiorhan
627
44k
bryan
31
3.4k
notwaldorf
17
1.8k
Transcript
1 株式会社ピリカ info@pirika.org http://www.pirika.org 東京23区ポイ捨てごみ 数量量⽐比較調査 報告書
調査概要 § 名称 東京23区ポイ捨てごみ数量量⽐比較調査 § ⽬目的 ポイ捨てごみ問題の現状とその解決に 向けた取組の効果を把握するためには、ポイ 捨てされたごみの個数を客観的かつ継続的に モニタリングする必要がある。 本調査は、2020年年までに東京23区内の ポイ捨てごみを半減させることを⽬目標に6年年
計画で実施する。2014年年度度は必要となる 基礎データを取得することが⽬目的である。 § ⽇日時 2014/11/4〜~12/23 § ⽅方法 ポイ捨てごみ数量量調査法 § 場所 東京23区内345地点(1区あたり15地点) § 協⼒力力 (株)ジェーシービー、(株)ブレイン、 加藤商事(株)、NUTS、em factory 2
ポイ捨てごみ数量量調査法とは 地域のポイ捨てごみの数量量を定量量的かつ安価に 調査するための調査⼿手法。調査⼿手法はこれまで 確⽴立立されていなかったため、⿃鳥類や昆⾍虫類の個 体数調査に⽤用いられる”ラインセンサス法”を 参考に(株)ピリカが開発した。 調査は⼆二⼈人⼀一組で⾏行行い、予め指定された調査 区間(10m)で下記のデータを取得する。 取得データ項⽬目 ・調査実施⽇日時
・⾒見見えやすい場所に落落ちているポイ捨てごみの数 ・⾒見見えにくい場所に落落ちているポイ捨てごみの数 ・調査時の天候(但し調査は⾬雨天中⽌止) ・歩⾏行行者⼈人数(3分間計測) ・植込の有無 ・側溝の有無 ・道路路舗装の種類 調査結果は独⾃自開発の調査⽤用スマートフォン アプリ「フクロウ」に⼊入⼒力力し、分析を⾏行行う。 詳細:http://howtousefukurow.strikingly.com/ 3 ポイ捨てごみ調査⽤用スマホアプリ「フクロウ」 調査の様⼦子
調査の特徴 ポイ捨てごみの数を正確に数える能⼒力力は、調査員 ごとに異異なり、特に植込や側溝などの中に落落ちて いるごみを数える際に、その傾向が顕著になる。 ポイ捨てごみ数量量調査法では「⾒見見えやすい場所」 「⾒見見えにくい場所」に分けてごみを数えることで、 調査の正確性を⾼高めている。 § ⾒見見えやすい場所 歩道上、道路路上など。ごみが露露出するため、
調査員の観察⼒力力の差が数えられる個数に影響 しにくい。区ごとのランキングなどには基本的 にこの値を利利⽤用する。 § ⾒見見えにくい場所 植込や側溝の中、看板の裏裏側、建物同⼠士の隙間 など。調査員の観察⼒力力の差によって数字が⼤大き くばらつくため、参考データとして扱う。 4 ⾒見見えやすい場所 ⾒見見えにくい場所
調査地点の選定⽅方法 ①東京23区各区における乗降降⼈人数上位3駅を調査 対象駅として選択した。 ②(株)ゼンリンデータコム提供の混雑度度マップ http://lab.its-mo.com/densitymap/ を元に 調査対象駅近傍の9地域(1地域は250m四⽅方) から、推定⼈人数の最も多い地域を選択した。 ③Google Map
https://www.google.co.jp/maps を利利⽤用して②で選択した地域の中から調査可能 な調査地点を5地点選定した。選定にあたって は、国道・都道・区道がバランス良良く含まれる よう配慮し、かつ植込のある場所を優先した。 ④調査員は現地でメジャー等を利利⽤用し10mの 調査区間を選定した。その際「植込を含む」 「側溝を含む」「危険が少ない」等の条件を 考慮した。 5 調査対象駅⼀一覧 調査地点を選定する様⼦子
調査結果 § 東京23区ポイ捨てごみ数量量ランキング § 東京23区バブルチャート § 主要駅バブルチャート § 主要駅バブルチャート(拡⼤大) §
ポイ捨てごみの種類別割合 § 周囲環境がポイ捨てごみ数量量に与える影響 6
東京23区ポイ捨てごみ数量量 ランキング ※ 7 1 千代⽥田区 0.40 2
中野区 0.43 2 ⽂文京区 0.43 4 港区 0.47 4 中央区 0.47 6 荒川区 0.57 7 新宿区 0.67 7 世⽥田⾕谷区 0.67 9 北北区 0.73 10 豊島区 0.77 11 練⾺馬区 0.80 12 葛飾区 0.87 12 墨⽥田区 0.87 14 台東区 0.93 14 板橋区 0.93 14 品川区 0.93 17 杉並区 0.97 18 江東区 1.20 19 ⾜足⽴立立区 1.30 19 ⽬目⿊黒区 1.30 21 ⼤大⽥田区 1.37 22 渋⾕谷区 1.43 23 江⼾戸川区 1.47 き れ い き た な い ランキング(個/m) [凡例例] ※⾒見見えやすい場所に落落ちていた道路路(1m)あたりのポイ捨てごみ数量量で⽐比較
東京23区バブルチャート 8 歩⾏行行者⼈人数(円の⾯面積) ⾒見見えやすい場所に落落ちているポイ捨てごみの数(個/m) 【参考】⾒見見えにくい場所に落落ちているポイ捨てごみの数(個/m) 江⼾戸川区 江東区 葛飾区 練⾺馬区 ⽂文京区
品川区
主要駅バブルチャート 9 歩⾏行行者⼈人数(円の⾯面積) ⾒見見えやすい場所に落落ちているポイ捨てごみの数(個/m) 【参考】⾒見見えにくい場所に落落ちているポイ捨てごみの数(個/m)
主要駅バブルチャート(拡⼤大) 10 歩⾏行行者⼈人数(円の⾯面積) ⾒見見えやすい場所に落落ちているポイ捨てごみの数(個/m) 【参考】⾒見見えにくい場所に落落ちているポイ捨てごみの数(個/m)
ポイ捨てごみの種類別割合 本調査ではごみを下記の4種類に分類し、割合を 調べた。 § たばこ類 吸い殻、たばこ箱、ライター § ガム類 ガム、ガムの包み紙 §
飲料料容器 カン・ビン・ペットボトル § その他 上記3種類以外の全てのごみ 紙ゴミ、⾷食品包装、レジ袋などが多い (但し落落ち葉葉など⾃自然に還るごみは除く) たばこ類・ガム類を合わせると約57%となり、 この2種類のごみを無くすことができれば、 ポイ捨てごみを半減させられることが分かる。 11 ⾒見見えやすい場所に落落ちていた ポイ捨てごみの割合 総数:3951個 【参考】全てのポイ捨て ごみの割合 総数:14400個 たばこ類, 1740個 44.0% ガム類, 524個 13.3% その他, 1574個 39.8% 飲料料容器, 113個 2.9% たばこ類, 4880個 33.9% ガム類, 2272個 15.8% 飲料料容器, 459個 3.2% その他, 6788個 47.1%
環境要因がポイ捨てごみ数量量に 与える影響 § 植込の有無は⾒見見えやすい場所のごみ数量量には ⼤大きく影響しないが、⾒見見えにくい場所のごみも 含めた全体のごみ数量量は植込があると約2.5倍 になる。 § 側溝の有無は⾒見見えやすい場所のごみ数量量には ⼤大きく影響しないが、⾒見見えにくい場所のごみも
含めた全体のごみ数量量は側溝があると約1.8倍 になる。 § 道路路舗装(アスファルト or ブロック)とごみ の数量量の間に、明らかな相関関係は⾒見見つから なかった。 § 歩⾏行行者⼈人数とごみの数量量の間に、明らかな相関 関係は⾒見見つからなかった。 12
結論論と今後の可能性 § 結論論 本調査によって、2020年年までに東京23区内の ポイ捨てごみを半減させるという⽬目標設定に 必要な基礎データを得ることができた。 2015年年以降降も毎年年最低1回以上、同様の調査 を実施していくことで、地域ごとのポイ捨て ごみ数量量の増減を観測することが可能である。 §
今後の可能性 今後、より広範囲・⾼高頻度度で調査を実施して いくことで ・美化施策の効果測定 ・優良良地域や要対策地域の発⾒見見 ・ポイ捨てを未然に防ぐ都市デザインの研究 といったことが可能になり、より低コストかつ 効果的に地域のポイ捨てごみ数量量を減らせる ようになる可能性があると⾔言える。 13
株式会社ピリカ概要 名 称 株式会社ピリカ(PIRIKA, Inc.) ※ピリカはアイヌ語で美しいという意味 設 ⽴立立 2011年年11⽉月21⽇日 住 所 東京都渋⾕谷区恵⽐比寿南 3−5−7 恵⽐比寿アイマークゲート 2F 事業⽬目的 地球からポイ捨てごみを無くす
事業内容 ごみ拾拾いSNS「ピリカ」の運営 ポイ捨てごみの数量量調査 株式会社ピリカはテクノロジーの⼒力力を使って、地球 からポイ捨てごみを無くすことに取り組む会社です。 2010年年に創業者の⼩小嶌が世界を旅する中で、世界中 のあらゆる場所にごみが落落ちていることを知り、 この問題を解決するためにピリカは⽣生まれました。 14 北北海道東部に⽣生息する海⿃鳥「エトピリカ」 が会社のシンボルです。