Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Provenance in JSR
Search
Shunsuke Mano
September 27, 2024
Programming
1
160
Provenance in JSR
https://nodejs.connpass.com/event/330652/
Shunsuke Mano
September 27, 2024
Tweet
Share
More Decks by Shunsuke Mano
See All by Shunsuke Mano
高度な型付け、どう教える?
progfay
4
2.3k
Other Decks in Programming
See All in Programming
Putting The Genie in the Bottle - A Crash Course on running LLMs on Android
iurysza
0
140
アセットのコンパイルについて
ojun9
0
130
Flutter with Dart MCP: All You Need - 박제창 2025 I/O Extended Busan
itsmedreamwalker
0
150
スケールする組織の実現に向けた インナーソース育成術 - ISGT2025
teamlab
PRO
2
170
Android端末で実現するオンデバイスLLM 2025
masayukisuda
1
170
JSONataを使ってみよう Step Functionsが楽しくなる実践テクニック #devio2025
dafujii
1
640
デザイナーが Androidエンジニアに 挑戦してみた
874wokiite
0
550
Navigating Dependency Injection with Metro
zacsweers
3
2.5k
基礎から学ぶ大画面対応(Learning Large-Screen Support from the Ground Up)
tomoya0x00
0
3.3k
Laravel Boost 超入門
fire_arlo
3
220
Rancher と Terraform
fufuhu
2
550
1から理解するWeb Push
dora1998
7
1.9k
Featured
See All Featured
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
268
13k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.1k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
513
110k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Transcript
Author: @progfay Provenance in Node学園 44時限 目
Name: 眞野 隼 輔 ま の しゅんすけ @progfay
ɾWeb Frontend Engineer ɾBrowser पΓͷಈΛ͏ͷ͕झຯ ・ 最近は謎解きにハマっている (CTF 気分)
・ JSR の Provenance という機能を使ってみたので共有 ・ その中で得られた知識について ・ 嬉しそうなところ ・
イケてなさそうなところ 話すこと
None
・ せっかく作った package なので、いろんな実験をしてる ・ ESLint → Biome に移 行
してみたり ・ 脆弱性を 見 つけて CVE を発 行 してみたり ・ Jest → Vitest → Node.js Test Runner に移 行 してみたり @progfay/scrapbox-parser
None
None
None
None
そもそも Provenance ってなんだ?
https://eow.alc.co.jp/search?q=provenance
https://jsr.io/docs/trust 元となったソースコード と publisher を検証できるようにする
・ transparency log が表 示 できる ・ publish process が
自 動化される ・ token などの漏洩の危険性が減らせる ・ 実際には GHA から publish することのメリット ・ でも 自 動化のモチベーションになるのは喜ばしい package 開発者は何が嬉しい?
・ package の安全性を検証できる ・ Provenance 自 体は安全性を保証してくれるわけではない ・ 開発側が適切に package
を publish する必要がある ・ 悪意のあるコードが混 入 しづらくなる ・ サプライチェーン攻撃などに 一 定の効果があるはず package 利 用 者は何が嬉しい?
やってみるか!
1 . `jsr.json` を作成する 2 . JSR package と GitHub
Repository を link する 3 . GitHub Actions Workflow を追加する 4 . Workflow を trigger する Publish to JSR
None
OIDC により access token の設定が不要 デフォルトで Provenance される!
None
None
ついでに npm も
npm では access token の設定が必要
None
・ access token を管理する必要がない ・ 発 行 する必要すらないので、漏洩のリスクを減らすことができる ・ GitHub
Actions を利 用 していれば Provenance される ・ Provenance を知らなくても勝 手 にやってくれるのは嬉しい JSR Provenance の良いところ
・ npm は GitHub Actions 以外でも Provenance ができる ・ GitLab
なら `--provenance` をつけるだけ ・ その他でも `--provenanceFile` を使えばできるっぽい? npm Provenance の良いところ
・ 思ったより簡単にできた ・ Package の評価指標の 1 つにもなりそう ・ Provenance がされているか
・ リリース 手 順がどうなっているか 使ってみた感想