Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Echo_itself_by__.pdf
Search
ライガー
March 30, 2024
Programming
0
46
Echo_itself_by__.pdf
ライガー
March 30, 2024
Tweet
Share
More Decks by ライガー
See All by ライガー
愛知県なんもないよね~www
raiga0310
0
36
クソコード鑑賞会
raiga0310
0
110
make HTTP server with Axum, Rust
raiga0310
0
120
Other Decks in Programming
See All in Programming
スキーマ駆動で、Zod OpenAPI Honoによる、API開発するために、Hono Takibiというライブラリを作っている
nakita628
0
330
はじめてのDSPy - 言語モデルを『プロンプト』ではなく『プログラミング』するための仕組み
masahiro_nishimi
4
18k
エンジニアに事業やプロダクトを理解してもらうためにやってること
murabayashi
0
120
開発組織の戦略的な役割と 設計スキル向上の効果
masuda220
PRO
10
2k
AIのバカさ加減に怒る前にやっておくこと
blueeventhorizon
0
140
Making Angular Apps Smarter with Generative AI: Local and Offline-capable
christianliebel
PRO
0
100
Developer Joy - The New Paradigm
hollycummins
1
400
ボトムアップの生成AI活用を推進する社内AIエージェント開発
aku11i
0
1.4k
CSC305 Lecture 12
javiergs
PRO
0
250
NIKKEI Tech Talk#38
cipepser
0
360
オンデバイスAIとXcode
ryodeveloper
0
380
kiroとCodexで最高のSpec駆動開発を!!数時間で web3ネイティブなミニゲームを作ってみたよ!
mashharuki
0
1.1k
Featured
See All Featured
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
54k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.7k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
8
720
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
10
640
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
60
9.6k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
46
2.5k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
10k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Transcript
Echo itself by 🦀 Genkai LT #5 Generated by DALL-E3
Prompt: "自己言及するカニ"
Introduce raiga0310/AHOXA/ライガー Backend Rust/TypeScript/PHP https://profile.a6x.dev ***twitter***: @ahoxa1rx
Quineって知ってる?
Quine クワイン 自身のソースコードと同じ文字列を出力するコード 任意のプログラミング言語 [注]で実装できる 注:任意の計算可能な文字列を出力できるプログラミング言語にはクワインが存在する、別に チューリング完全である必要はない
Quineの例(C)
ナイーブな実装
長い
もう少し簡単な例
None
ナイーブなQuineのポイント このコードは「このコードは「 ...」を出力する」を出力する ↑のような再帰的な出力を考える …が無限に増えないように考える さっきの例だとプリプロセッサとマクロ展開を利用した実装 「出力部の前後」をどう出力するかとかが結構重要
きれいな(?)Quine
Haskell
Scheme & Common Lisp
HQ9+
ほんへ(Rust)
実装パターン • ナイーブな実装 ◦ フォーマットの出力形式を利用する • ズル(?) ◦ Built-inマクロを使います •
macro_rules!でオレオレマクロ ◦ 魔術 • Bling-Bang-Bang-Born • 他にもあるかもしれないけど自分で作って :heart:
ナイーブ実装
徐々に実装していく まず普通に出力してみる
このコードを入れてみる
このままだと再帰地獄なので、前後半に分ける
Rustのフォーマット記法 デバッグ記法を活用する format!系列(文字列に展開する系)の記法 https://doc.rust-lang.org/std/fmt/index.html#syntax
None
None
Rustのフォーマット記法 基本的には「{}」を使って順序で展開する 「{:?}」や「{:#?}」を使うとDebugトレイトの実装にしたがって展開される 「:」の前後で展開する際のオプションをつけれる 前に「数値」または「識別子」を入れるとそれを参照する
例
さっきの書きかけの実装をもう一度見てみる
この実装で足りない部分 愚直実装なのでこのままだと無限引数が生える • 『引数の数を減らす』『Quineの要件を満たす』両方やる →さっきのパラメータ参照するフォーマット記法を使う (+エスケープ記法もつかうのでデバッグ形式を使う )
実装(formatかかったのはゆるして)
ズル(?)な実装
include_str!()がズル ファイルの内容自体を取得できる Quineのためにあると行っても過言ではない (は?)
macro_rules!を使う
macro_rules! 文法拡張記法 = 黒魔術 ルールにマッチするパターンを別の値・式に変換する
縁の下の力持ちなのだが...... Actix-webのルーティング記法、Serenityのコマンド、#[tokio::main]などなど 標準出力のprint!()系の可変長引数を受容できる仕組みもマクロによるもの 実装によっては危惧されるべき動作を起こしやすい 気をつけて実装しようね(臆病すぎるのもあれだけど )
あとはナイーブな実装とほぼ同じ 注意するポイント format!系マクロでの{}のエスケープは2重にすること「{{」「}}」とか(1敗) 出力したあとに使えるようにするにはエスケープを残したいので {:?}をつかおうね(2敗)
まずコード自体を素直に入れてみる
オレ自身がフォーマッタになることだ
おまけ:Bling-Bang-Bang-Born
pelmers/quine参照
なにこれ 後半のコードの文字をすべて ASCIIで配列表現したものをcharにキャストして出力する力技
AAもあるよ なに食べたらひらめくの? https://rosettacode.org/wiki/Quine#Rust
Thx for listening ;)
おまけ https://x.com/mathlava/status/1762633882443411920?s=20