Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Echo_itself_by__.pdf
Search
ライガー
March 30, 2024
Programming
0
46
Echo_itself_by__.pdf
ライガー
March 30, 2024
Tweet
Share
More Decks by ライガー
See All by ライガー
愛知県なんもないよね~www
raiga0310
0
36
クソコード鑑賞会
raiga0310
0
110
make HTTP server with Axum, Rust
raiga0310
0
120
Other Decks in Programming
See All in Programming
Claude Codeで実装以外の開発フロー、どこまで自動化できるか?失敗と成功
ndadayo
4
2k
個人軟體時代
ethanhuang13
0
320
速いWebフレームワークを作る
yusukebe
5
1.7k
AIエージェント開発、DevOps and LLMOps
ymd65536
1
380
私の後悔をAWS DMSで解決した話
hiramax
4
190
Zendeskのチケットを Amazon Bedrockで 解析した
ryokosuge
3
280
Putting The Genie in the Bottle - A Crash Course on running LLMs on Android
iurysza
0
130
[FEConf 2025] 모노레포 절망편, 14개 레포로 부활하기까지 걸린 1년
mmmaxkim
0
1.5k
Ruby Parser progress report 2025
yui_knk
1
300
Namespace and Its Future
tagomoris
6
700
MCPでVibe Working。そして、結局はContext Eng(略)/ Working with Vibe on MCP And Context Eng
rkaga
5
2.1k
Go言語での実装を通して学ぶLLMファインチューニングの仕組み / fukuokago22-llm-peft
monochromegane
0
120
Featured
See All Featured
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
13k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
KATA
mclloyd
32
14k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Designing for Performance
lara
610
69k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.4k
Transcript
Echo itself by 🦀 Genkai LT #5 Generated by DALL-E3
Prompt: "自己言及するカニ"
Introduce raiga0310/AHOXA/ライガー Backend Rust/TypeScript/PHP https://profile.a6x.dev ***twitter***: @ahoxa1rx
Quineって知ってる?
Quine クワイン 自身のソースコードと同じ文字列を出力するコード 任意のプログラミング言語 [注]で実装できる 注:任意の計算可能な文字列を出力できるプログラミング言語にはクワインが存在する、別に チューリング完全である必要はない
Quineの例(C)
ナイーブな実装
長い
もう少し簡単な例
None
ナイーブなQuineのポイント このコードは「このコードは「 ...」を出力する」を出力する ↑のような再帰的な出力を考える …が無限に増えないように考える さっきの例だとプリプロセッサとマクロ展開を利用した実装 「出力部の前後」をどう出力するかとかが結構重要
きれいな(?)Quine
Haskell
Scheme & Common Lisp
HQ9+
ほんへ(Rust)
実装パターン • ナイーブな実装 ◦ フォーマットの出力形式を利用する • ズル(?) ◦ Built-inマクロを使います •
macro_rules!でオレオレマクロ ◦ 魔術 • Bling-Bang-Bang-Born • 他にもあるかもしれないけど自分で作って :heart:
ナイーブ実装
徐々に実装していく まず普通に出力してみる
このコードを入れてみる
このままだと再帰地獄なので、前後半に分ける
Rustのフォーマット記法 デバッグ記法を活用する format!系列(文字列に展開する系)の記法 https://doc.rust-lang.org/std/fmt/index.html#syntax
None
None
Rustのフォーマット記法 基本的には「{}」を使って順序で展開する 「{:?}」や「{:#?}」を使うとDebugトレイトの実装にしたがって展開される 「:」の前後で展開する際のオプションをつけれる 前に「数値」または「識別子」を入れるとそれを参照する
例
さっきの書きかけの実装をもう一度見てみる
この実装で足りない部分 愚直実装なのでこのままだと無限引数が生える • 『引数の数を減らす』『Quineの要件を満たす』両方やる →さっきのパラメータ参照するフォーマット記法を使う (+エスケープ記法もつかうのでデバッグ形式を使う )
実装(formatかかったのはゆるして)
ズル(?)な実装
include_str!()がズル ファイルの内容自体を取得できる Quineのためにあると行っても過言ではない (は?)
macro_rules!を使う
macro_rules! 文法拡張記法 = 黒魔術 ルールにマッチするパターンを別の値・式に変換する
縁の下の力持ちなのだが...... Actix-webのルーティング記法、Serenityのコマンド、#[tokio::main]などなど 標準出力のprint!()系の可変長引数を受容できる仕組みもマクロによるもの 実装によっては危惧されるべき動作を起こしやすい 気をつけて実装しようね(臆病すぎるのもあれだけど )
あとはナイーブな実装とほぼ同じ 注意するポイント format!系マクロでの{}のエスケープは2重にすること「{{」「}}」とか(1敗) 出力したあとに使えるようにするにはエスケープを残したいので {:?}をつかおうね(2敗)
まずコード自体を素直に入れてみる
オレ自身がフォーマッタになることだ
おまけ:Bling-Bang-Bang-Born
pelmers/quine参照
なにこれ 後半のコードの文字をすべて ASCIIで配列表現したものをcharにキャストして出力する力技
AAもあるよ なに食べたらひらめくの? https://rosettacode.org/wiki/Quine#Rust
Thx for listening ;)
おまけ https://x.com/mathlava/status/1762633882443411920?s=20