Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Claude Codeの設定共有について考える
Search
ryu
September 11, 2025
Programming
0
360
Claude Codeの設定共有について考える
【ORION】エンジニアLT会#7
https://orion.connpass.com/event/366310/
2025/9/11
に登壇した際の資料です
ryu
September 11, 2025
Tweet
Share
More Decks by ryu
See All by ryu
経営の守破離
rfdnxbro
0
120
自身の役割/フェーズによって、 効果的な学習法は変わるという話
rfdnxbro
0
4.5k
全職種混合で社内LTを開催した話
rfdnxbro
2
3.1k
Other Decks in Programming
See All in Programming
大規模アプリのDIフレームワーク刷新戦略 ~過去最大規模の並行開発を止めずにアプリ全体に導入するまで~
mot_techtalk
0
380
After go func(): Goroutines Through a Beginner’s Eye
97vaibhav
0
230
非同期jobをtransaction内で 呼ぶなよ!絶対に呼ぶなよ!
alstrocrack
0
540
NetworkXとGNNで学ぶグラフデータ分析入門〜複雑な関係性を解き明かすPythonの力〜
mhrtech
3
1k
uniqueパッケージの内部実装を支えるweak pointerの話
magavel
0
920
CSC509 Lecture 06
javiergs
PRO
0
240
ててべんす独演会〜Flowの全てを語ります〜
tbsten
1
220
Django Ninja による API 開発効率化とリプレースの実践
kashewnuts
0
940
エンジニアとして高みを目指す、 利益を生み出す設計の考え方 / design-for-profit
minodriven
23
12k
株式会社 Sun terras カンパニーデック
sunterras
0
230
iOSエンジニア向けの英語学習アプリを作る!
yukawashouhei
0
180
Чего вы не знали о строках в Python – Василий Рябов, PythoNN
sobolevn
0
160
Featured
See All Featured
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
53k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
10k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.8k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
610
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
54
3k
Transcript
Claude Codeの 設定共有について考える 【ORION】エンジニアLT会#7 https://orion.connpass.com/event/366310/ 2025/9/11
自己紹介 • 福田 龍(ふくだ りゅう) ◦ Qiita:@rf_p X:@ryu_f_web • 仕事 ◦
株式会社カンリー ▪ Webエンジニア&エンジニアリングオフィス • コード書きつつ、エンジニア採用や組織開発等を担当 • 最近のできごと ◦ 8月に転職し、長年住んだ名古屋から東京に引っ越してきました
本日のLTテーマ Claude Codeの設定共有について考える ※今回の「設定」とは、 『カスタムスラッシュコマンド』と『サブエージェント』の定義を指す
発表の目的 Claude Codeに限らず、AIツールのナレッジを チーム内でどう共有していくか、考えるきっかけとする
皆さん、Claude Code使っていますか?
Claude Code • Anthropicが提供するエージェンティックコーディングツール • 拡張性やカスタマイズ性に優れる • 定額利用できる点も特長 ◦ Proプラン
$20/月 ◦ Maxプラン $100/月 or $200/月 参考:https://support.anthropic.com/ja/articles/11145838
皆さん、カスタムスラッシュコマンド使っていますか?
カスタムスラッシュコマンド / Claude Code • 独自のスラッシュコマンドを定義できる ◦ 頻繁に利用するプロンプトを定義することで効率化が図れる 参考:https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/slash-commands
皆さん、サブエージェントは使っていますか?
サブエージェント / Claude Code • 専門のエージェントを定義できる ◦ メインと独立したコンテキスト、並列処理、専門特化 参考:https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/sub-agents
配置による設定の違い / Claude Code • プロジェクトに配置 .claude/commands/, .claude/agents/ ◦ 適用範囲:プロジェクト ◦ 共有:git等で簡単にチーム共有可 •
ホームディレクトリに配置 ~/.claude/commands/, ~/.claude/agents/ ◦ 適用範囲:個人、プロジェクト横断 ◦ 共有:基本的にチーム共有されない 参考:https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/slash-commands
配置による設定の違い / Claude Code • プロジェクトに配置 .claude/commands/, .claude/agents/ ◦ 適用範囲:プロジェクト ◦ 共有:git等で簡単にチーム共有可 •
ホームディレクトリに配置 ~/.claude/commands/, ~/.claude/agents/ ◦ 適用範囲:個人、プロジェクト横断 ◦ 共有:基本的にチーム共有されない 参考:https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/slash-commands 簡単に共有できる反面、 各自の創意工夫が生まれにくい ⇒ベストプラクティス模索中の 状況下では、もったいない
配置による設定の違い / Claude Code • プロジェクトに配置 .claude/commands/, .claude/agents/ ◦ 適用範囲:プロジェクト ◦ 共有:git等で簡単にチーム共有可 •
ホームディレクトリに配置 ~/.claude/commands/, ~/.claude/agents/ ◦ 適用範囲:個人、プロジェクト横断 ◦ 共有:基本的にチーム共有されない 参考:https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/slash-commands 自由に試行錯誤して ブラッシュアップしやすい反面、 ナレッジがチームに蓄積されづらい ⇒品質・生産性に差が生まれる
SuperClaudeを利用した場合 / Claude Code • SuperClaude ◦ コマンド、エージェント、 MCP等がパッケージされた Claude Codeのフレームワーク ◦
導入してしまえば、用意されたコマンドを使ってレールに乗ったチーム開発が可能 • 現時点での所感 ◦ メリット ▪ 導入が楽で、便利 ▪ 汎用的で、質の高いアウトプットが期待できる ◦ デメリット ▪ やや機能が過剰 ▪ Claude Codeのユーザー設定がごちゃごちゃする ▪ ⇒プロジェクト固有の設定に不向き ◦ よって、今回はSuperClaudeを使わないで解決策を探る ▪ コマンド、エージェント、 MCP等の参考に留める
解決策
設定共有 / Claude Code • /agents, /commandsディレクトリの共有用リポジトリを作る ◦ makeコマンドやshellスクリプトで、以下のようなコマンドを実装 ▪ claude-push:自身の設定をgit管理化に配置する ▪
claude-pull: 他者の設定にシンボリックリンクを張る • 各自が自身のディレクトリに push ◦ バージョン管理のメリットを享受できる • 他者の設定を閲覧したり、コマンドで一発導入 ⇒それぞれ試行錯誤しつつ、 ナレッジが蓄積・共有される
• 注意点 ◦ pushを先に実行してもらう必要あり ▪ 先に設定pullすると、自身の設定ファイルが消える可能性あり ◦ jsonファイルの共有は要注意 ▪ MCP設定等、credentialな情報が含まれる可能性あり
設定共有 / Claude Code
まとめ
まとめ • Claude Codeはカスタマイズ性に優れる • 設定ファイルは配置場所によって特性が異なる ◦ プロジェクト配下=共有しやすいが故に、各自の試行錯誤が難しい ◦ ホームディレクトリ配下=共有しづらいが、各自の試行錯誤がしやすい
• ホームディレクトリ配下の一部を共有化してみる ◦ 自身の変更がgit管理になる=簡単に遡ったり戻せる ◦ 各自の試行錯誤が簡単に共有できる
日程: 2025/10/09(木) 18:30 ~ (開場18:00~) 参加費: 無料 https://canly.connpass.com/event/365017/ お気軽にお越しください! 当社で開催するLTの宣伝