Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ネットビジネスとサービスデザイン
Search
Recruit Technologies
November 09, 2018
Technology
0
740
ネットビジネスとサービスデザイン
2018/11/9_Service Design Global Conference 2018 報告会での、反中の講演資料になります
Recruit Technologies
November 09, 2018
Tweet
Share
More Decks by Recruit Technologies
See All by Recruit Technologies
障害はチャンスだ! 障害を前向きに捉える
rtechkouhou
1
700
Flutter移行の苦労と、乗り越えた先に得られたもの
rtechkouhou
3
12k
ここ数年間のタウンワークiOSアプリのエンジニアのチャレンジ
rtechkouhou
1
1.5k
大規模環境をAWS Transit Gatewayで設計/移行する前に考える3つのポイントと移行への挑戦
rtechkouhou
1
1.9k
【61期 新人BootCamp】TOC入門
rtechkouhou
3
42k
【RTC新人研修 】 TPS
rtechkouhou
1
41k
Android Boot Camp 2020
rtechkouhou
0
41k
HTML/CSS
rtechkouhou
10
51k
TypeScript Bootcamp 2020
rtechkouhou
9
46k
Other Decks in Technology
See All in Technology
プロダクトエンジニアリング組織への歩み、その現在地 / Our journey to becoming a product engineering organization
hiro_torii
0
130
生成AIで小説を書くためにプロンプトの制約や原則について学ぶ / prompt-engineering-for-ai-fiction
nwiizo
4
2.2k
あなたの声を届けよう! 女性エンジニア登壇の意義とアウトプット実践ガイド #wttjp / Call for Your Voice
kondoyuko
4
470
本が全く読めなかった過去の自分へ
genshun9
0
550
PHP開発者のためのSOLID原則再入門 #phpcon / PHP Conference Japan 2025
shogogg
4
850
Абьюзим random_bytes(). Фёдор Кулаков, разработчик Lamoda Tech
lamodatech
0
350
より良いプロダクトの開発を目指して - 情報を中心としたプロダクト開発 #phpcon #phpcon2025
bengo4com
1
3.1k
~宇宙最速~2025年AWS Summit レポート
satodesu
1
1.9k
マーケットプレイス版Oracle WebCenter Content For OCI
oracle4engineer
PRO
3
900
Tech-Verse 2025 Keynote
lycorptech_jp
PRO
0
220
生成AIでwebアプリケーションを作ってみた
tajimon
2
150
Amazon ECS & AWS Fargate 運用アーキテクチャ2025 / Amazon ECS and AWS Fargate Ops Architecture 2025
iselegant
17
5.7k
Featured
See All Featured
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.4k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
124
52k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
670
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
660
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
380
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
69
11k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.8k
Transcript
ネットビジネスと サービスデザイン Nozomu Tannaka Recruit Technologies Co. Ltd., 2018/11/09 SDGC報告会
Lightning Talk
反中 望(たんなか のぞむ) 株式会社リクルートテクノロジーズ ITマーケティング本部 サービスデザイン3部 RSCサービスデザインG 株式会社リクルート住まいカンパニー ネットビジネス統括本部 プロダクトデザインユニット
横断UXデザインG
本日のお話 • 大規模なネットビジネスを日々改善している中で、どのように サービスデザイン的アプローチを取り入れるか、という悩み • そんな悩みに対するちょっとしたヒントが得られたよ、という 話
リクルートのネットビジネス組織(一例) プロデューサー プロダクト マネジメント担当 マーケティング 担当 プロダクト デザイン担当 開発担当 戦略立案
数字周りの計画・管理 プロダクトの作り 込みはここで主導 マーケティング SP PC AP SP PC AP Ad SEO CRM
いろいろな組織体制を試した上で 現時点でのベストプラクティスではある
いくつか気になる点や 課題感もあり
課題感 ① トータルでのカスタマージャーニーをどう担 保するか? プロデューサーはあくまでもビジネス観点での統括 カスタマージャーニーは、マーケ・プロデザで分担され ている
なんなら、さらに領域別にも分担されている (賃貸/中古/新築マンション/注文住宅…) プロデザの担当も“デバイス別”になりがち
課題感 ② サービスデザイン的アプローチをどう組み込 むか? 既存プロダクトは、どうしても短期の改善(グロース ハック)に偏りがち 中長期目線で価値自体を見直すという活動をどう組み込 むべきか
そんな疑問に対して 2つのヒントをもらってきました
ヒント① 「ジャーニーマネージャー」
None
None
None
None
None
None
ジャーニーマネージャー
ジャーニーマネージャー • 顧客の一貫したジャーニーを統括する役割 • タッチポイント横断 • イギリス中心に欧州で少しずつ増えてきている(らしい)
ジャーニーマネージャーの役割 • Strategy(戦略) • Agile & Lean(アジャイル&リーン) • Collaboration(コラボレーション) •
Measurement(計測)
ジャーニーマネージャーの採用
ジャーニーマネージャー:所感 • 日本でもときおり見かける「CX部」のような存在に近いイメー ジを感じた • ただ、日本の「CX部」は現業部門と別に作られ、権限がなくて 結局何も動かせない、みたいなケースをよく見かける • そういう意味で、Empowerせよ、という提言はとても大事
プロセスマネージャー
プロセスマネージャー • 美術館の実例 • 顧客体験を支える業務プロセスを統括する役割 • ジャーニーマネージャーよりもバックステージに注目した感じ • 人による業務が多い場合はそういう言い方のほうが受け入れら れやすいかも
ヒント② 「プロダクトマネジメント」と 「サービスデザイン」
None
None
None
プロジェクトマネジメント →プロダクトマネジメントへ • プロジェクト型 =「スコープ・納期・コスト」にフォーカス • デジタルプロダクトマネジメント =「フロー効率・クオリティ・価値」にフォーカス
None
None
プロダクトマネジメント →サービスデザインへ • どちらも「価値」フォーカス。多くの共通点がある • サービスデザイン =サービス提供プロセスを簡略化してコストを抑える方法を見 つけ出すことで、一見不可能なカスタマー体験の改善を実現す るものである
None
None
共通点 • アジャイル性 • 顧客中心 • 学際的 • イテレーティブ •
成果ドリブン
相違点 Product Management Service Design • 執念深い ←→ 楽しい •
漸進的 ←→ 再構想 • 独立したチーム ←→ 会社をまたぐチーム • タッチポイントフォーカス ←→ ジャーニーフォーカス • どちらかというとリーン ←→ どちらかというと協働的 • 成長&利益ドリブン ←→ 妥当性&効率性ドリブン • 定常期アジャイル性 ←→ 変革におけるアジャイル性
None
None
ざっくりいうと • 「プロダクトマネジメント」は継続改善に向いたアプローチ • 「サービスデザイン」は中長期目線の価値の見直しに向いたア プローチ • デジタルトランスフォーメーションの時代に置いて、両者は対 立するものではなく、相互補完的なもの •
なので、両者をうまく併用する必要がある
個人的理解 • 「プロダクトマネジメント」は平時・「サービスデザイン」は 有事に力を発揮する、ということ • ただし、有事への備えは常にしておく必要がある。特に変化の 早い近年の状況では、あっという間に既存の収益構造が陳腐化 する可能性もある。 • なので、日々はプロマネをきちんとやりつつ、変化のタネを見
つけたら、サービスデザインアプローチで検証してみる→大き くするにはプロマネアプローチ、というサイクルも回していく 必要あり
まとめ
ネットビジネスにサービスデザインを持ち込むた めに • タッチポイントを一気通貫で見る、ジャーニーマ ネージャー/プロセスマネージャーという観点 • 短期・継続的なプロダクトマネジメントと、中長 期で非連続的なサービスデザインのアプローチを 補完的に使うこと
fin