Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
組織にパフォーマンス改善を根付かせる挑戦
Search
TwitterID:@rukiadia
February 22, 2017
Technology
2
2.2k
組織にパフォーマンス改善を根付かせる挑戦
https://html5j.connpass.com/event/50524/
ここでLTした時の資料です。
TwitterID:@rukiadia
February 22, 2017
Tweet
Share
More Decks by TwitterID:@rukiadia
See All by TwitterID:@rukiadia
やらない事を決めるプロダクト設計
rukiadia
15
8.3k
セッションの有効期限をどう決めるか
rukiadia
0
130
ふんわり理解するcontext
rukiadia
1
410
今こそ深堀りする、PHPのDockerイメージ / understand_php_docker
rukiadia
3
2.9k
Dependency Injectionとデザインパターン / understand_di_and_design_patterns
rukiadia
1
460
今こそ理解するDI(Dependency Injection) / Understand Dependency Injection of PHP
rukiadia
4
5.2k
今こそ理解する PHPの日時計算 / Understand date manipulation of PHP
rukiadia
0
3.2k
ページネーションから考えるSQLパフォーマンス
rukiadia
1
1.6k
遅延読み込みとの正しい付き合い方 + α
rukiadia
7
1.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
OpenAIの蒸留機能(Model Distillation)を使用して運用中のLLMのコストを削減する取り組み
pharma_x_tech
4
550
Opcodeを読んでいたら何故かphp-srcを読んでいた話
murashotaro
0
200
AWS re:Invent 2024 ふりかえり
kongmingstrap
0
130
祝!Iceberg祭開幕!re:Invent 2024データレイク関連アップデート10分総ざらい
kniino
3
260
非機能品質を作り込むための実践アーキテクチャ
knih
3
1.2k
Amazon SageMaker Unified Studio(Preview)、Lakehouse と Amazon S3 Tables
ishikawa_satoru
0
150
社内イベント管理システムを1週間でAKSからACAに移行した話し
shingo_kawahara
0
180
podman_update_2024-12
orimanabu
1
270
AWS re:Invent 2024で発表された コードを書く開発者向け機能について
maruto
0
190
KubeCon NA 2024 Recap: How to Move from Ingress to Gateway API with Minimal Hassle
ysakotch
0
200
TSKaigi 2024 の登壇から広がったコミュニティ活動について
tsukuha
0
160
Amazon Kendra GenAI Index 登場でどう変わる? 評価から学ぶ最適なRAG構成
naoki_0531
0
110
Featured
See All Featured
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
335
57k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
66
4.5k
Designing for humans not robots
tammielis
250
25k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
460
33k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
82
5.3k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Code Review Best Practice
trishagee
65
17k
Building an army of robots
kneath
302
44k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
67
10k
Practical Orchestrator
shlominoach
186
10k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
22
3.2k
Transcript
組織にパフォーマンス改善を根 付かせる挑戦 @rukiadia 2017/02/22 HTML5とか勉強会
Agenda • 自己紹介 • 発表のきっかけ • やってみた結果等 • 振り返りとまとめ
自己紹介 名前 : Sho Yamada 職業 : フロントエンドエンジニア Twitter :
@rukiadia
今日話すこと ・学習習慣を組織内に根付かせるために行動した時の話をします。 ・理由付けとして「パフォーマンス」という分野を選んだ。 ・その過程でつまづいた事は? ・その結果は?
結果 半分くらい上手くいきました。 ⇒ 半分って?後で補足します。
始めた経緯 「どんな事を勉強していけば分からなくて悩んでます」 半年くらい前に、こんな質問を新人さんにされた事がきっかけです。 ※弊社は未経験の方を多く採用しているので、そもそも技術に対する理解が浅い人 が多いというのが前提としてある事をご留意ください。
自分なりの回答 • 「とりあえず手を動かして、色々動かしてみよう。」 • 「まずは、UIデザインの本を大量に読もう。」 • 「サーバー側の勉強でもしてみるといいかも?」 相手に応じて色々なアドバイスをするが、続いてる様子がない。
辿り着いた結論 「パフォーマンスの勉強をやってもらうのがいいかも」
選んだ理由は? 学ぶ上で、様々な話が絡んでくるからです。 • ブラウザのレンダリングの仕組み • ネットワークの基礎(TCP/IP、レイテンシetc..) • キャッシュの仕組み、それに伴うサーバ側の話とか いわゆる「Webを支える技術」を学ぶのに最適かなと考えています。
思いも色々ある • 画面表示の高速化だけがパフォーマンス改善ではない。 • 理解を深めれば、業務を行う上での不安も払拭される気がする。 ◦ 「なんとなくやれている」が無くなるのはデカイ。 • 「業務に直結するテーマだったらやるでしょ」 闇雲にやっても継続しないと悟ったので、理由付けをしたかった。
で、どうでした? 全然普及しない\(^o^)/ まあ、そう簡単にいくとは思ってませんが。
何がいけなかったのか? 最初から飛ばしすぎて、ドン引きされてしまった。 • 『ハイパフォーマンスブラウザネットワーキング』を読むとか • 『Web Fundamentals』を読むとか 相手に合わせたアプローチをしていかなければならないと再認識。
まあ、冷静になろうか・・ • いきなり大勢を巻き込もうとするから失敗する。 • 1人で頑張らない。 • まずは周りで少数の仲間を作り、ミニマムな規模で始めよう。 • 地道な行動から再始動。ジワジワと攻めていく。 冒険し過ぎないことが肝要。
その結果は? • 勉強を習慣化してくれる仲間は少し増えた。 ◦ 日々の地道な積み重ねが、後々大きな差として出て来る。 ◦ 失敗も多かったが、何も変わらないよりは良い筈。 • 全員がパフォーマンスに関心があるわけではない(´・ω・`) ◦
関心がある領域は人によって違う。デザイン指向の人も。 ※冒頭で半分と言ったのは、この辺りの話を指している。
更なる課題 • 業務で活かす切り口をどう探していくべきなのか。 ◦ 「やりたいです」の一言で通る程、ビジネスは甘くない。 ◦ 数値で根拠を示すのか、事例で説明するのか。 • アウトプットをどうしていくか。 ◦
学んだ事は、アウトプットすることで棚卸し出来る。 ◦ ミニマムなグループを作って、まずはそこで展開し合う?
大事にしたい事 • 価値を示せるエンジニアになりたいし、なって欲しい。 ◦ そのための一歩として「パフォーマンス」を重視している。 • 愚直に地道に。 ◦ いきなりスーパーエンジニアになることは出来ない。 ◦
そこに至るためには何が必要で、自分の強みは何処にあるのかを 常に意識し考えていく。
振り返り • 行動をともにしてくれる味方を作る。 ◦ 1人だと心が折れやすい。 • 小さい変化を積み重ねていく方が上手くいきやすい。 ◦ 「少しずつ」の積み重ねを大きな変化に繋げる。 •
自分の考えが正しいと思い込まないこと。 ◦ 考え方は十人十色であり、全否定はNG。
まとめ • パフォーマンスの観点は、Webの理解に対する入り口に最適。 ◦ 周りに学んでもらい、自分も率先して学びましょう。 • 「誰かがやってくれる」の他人事意識は何も生みません。 ◦ 当事者意識を持ち、少しでも行動しましょう。
Thank you for listening!!