Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
勤務場所と勤務時間に制限のあるソフトウェアエンジニアの生存戦略
Search
Ryo
October 27, 2020
Business
2
1.7k
勤務場所と勤務時間に制限のあるソフトウェアエンジニアの生存戦略
地方在住で在宅勤務しかできず、眼精疲労で1日2時間程度しかディスプレイと向き合えないことに悩み続けてきたソフトウェアエンジニアが、これらの制限を逆に強みに変えるまでのお話をさせて頂きます。
Ryo
October 27, 2020
Tweet
Share
Other Decks in Business
See All in Business
Meet SYNTHESIS
minateramoto
PRO
0
150
心と心に橋を架けよう
viva_tweet_x
0
1.3k
キャッチアップ会社紹介
catchup
2
56k
enechain company deck
enechain
PRO
9
120k
株式会社Rehab for JAPAN会社概要
rehabrecruiting
5
77k
AIが99%の採用業務を行う時代にリクルーターしかできない「1%」のこと
akyun
0
400
[2025年度] 株式会社ROUTE06 (ルートシックス) 会社紹介
route06
3
1.2k
Morght 会社紹介資料_LAST UPDATED 2025.7
morght
1
4k
Feedback in Action
lycorptech_jp
PRO
1
340
株式会社RIT採用候補者向け会社紹介資料
rit_inc
0
12k
How to Fix Common Payroll Issues in QuickBooks Online – With Support Tips
herry898
0
140
AI時代における変革の入口-100年後も語られる25年のために- #scrumosaka / The entry point to transformation in the AI era For 25 years that will be talked about 100 years from now
kyonmm
PRO
6
1.2k
Featured
See All Featured
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
42
7.4k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
1.9k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.1k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
510
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
1k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
Practical Orchestrator
shlominoach
189
11k
Transcript
勤務場所と勤務時間に制限のある ソフトウェアエンジニアの⽣存戦略 2020-11-04
⾃⼰紹介 荻原 涼 (Ogihara Ryo) 会社員 / 個⼈事業主 SIer ->
無職 -> SES -> フリーランス -> ⾃社サービス開発 地⽅在住による勤務場所制限 眼精疲労による労働時間制限 https://github.com/ogihara-ryo
今⽇お話しすること 地⽅在住で在宅勤務しかできず、眼精疲労で1⽇2時間程度しかディスプレイと向き合えない ことに悩み続けてきたソフトウェアエンジニアが、これらの制限を逆に強みに変えるまでの お話をさせて頂きます。
⽬次 制限のある労働条件 勤務場所の壁を破るまで 勤務時間の壁を破るまで まとめ
⽬次 制限のある労働条件 勤務場所の壁を破るまで 勤務時間の壁を破るまで まとめ
制限のある労働条件 ⾼卒 ブラック時代のトラウマ 無職時代の虚無 地⽅在住 眼精疲労
⾼卒 通常ルートでの選考には期待できない -> ⾃信の市場価値を⾼めてリファラル採⽤を狙う ⼤企業への就職も不可能 -> 憧れはあるが、ベンチャー企業や個⼈事業主は楽しいのでセーフ
ブラック時代のトラウマ 新卒でブラック企業に⼊り無事洗脳 ⻑時間労働しない奴は社会の敵 -> ネットワークビジネスのマインド教育で洗脳が溶ける --> 今は⻑時間労働はしない、させない 何時間も⽴たせて説教をするような他部署の上司 社会が厳しいのではなく、社会を厳しくしたい奴が厳しくしているだけ ->
⼈を叱る時は建設的に、皆の前で⾃尊⼼を損ねるような注意はしない
無職時代の虚無 マインド教育の弊害 ⾃⼰啓発系メディアを作って広告収⼊とアフィリエイト収⼊で不労所得⽣活を⽬指すも失敗 -> 貯⾦を⾷い潰して経歴に1年の空⽩期間が⽣まれただけ 「この空⽩期間について説明してください」 -> 「起業を⽬指して頑張ってました」って⾔えばセーフ
地⽅在住 福岡県⾏橋市に⼀軒家を建てる -> フルリモート以外の働き⽅の選択肢がなくなる どうせ元々引きこもり 眼精疲労で明るい環境に⻑時間居られないので、どっちみちオフィスワークは不可能 -> 開き直ってフルリモートエンジニアとしてブランディング --> 新型コロナウィルスの影響で良くも悪くもフルリモートが⾝近に
眼精疲労 1⽇2時間労働 3時間以上続けてディスプレイを直視し続けられない 電動アイマッサージャーや闇⾵呂等で労働時間を引き延ばすことは可能だが、とても8時間労 働は不可能 -> 開き直って労働時間の短いエンジニアとしてブランディング --> ⾃動テスト、CI、⾼速プロトタイピング
⽬次 制限のある労働条件 勤務場所の壁を破るまで 勤務時間の壁を破るまで まとめ
勤務場所の壁を破るまで 在宅勤務 労働環境は与えられるものではなく⾃ら掴むもの リモートワーカーにはリモートワーカーが集まる
在宅勤務 地⽅で活躍するにはこれしか選択肢がない 働き⼝の選択肢が⼤幅に狭まるので能⼒が重要 リモートチームで仕事が回る環境を⾃分が率先して作る 出社してくれている⼈へリスペクトの姿勢を⾒せる
労働環境は与えられるものではなく⾃ら掴むもの SES 企業勤め時代に⾃社の在宅勤務規定改正に向けて⾏動 -> 無事に在宅勤務環境を⼿に⼊れる --> 与えてくれる企業を探すよりも⾃ら環境を変える⽅が安く済むこともある 説明することを怠らない 何故⾃分が在宅でないと仕事ができないか 在宅でどのようにしてコミュニケーションを取るか
在宅でどのようにして⽣産性を⾼めるか 在宅でどのようにしてセキュリティの課題をクリアするか -> 意外と皆わかってくれる
リモートワーカーにはリモートワーカーが集まる 在宅勤務できる会社なんてない 意外とある リモートチームはリモートワーカーが必要 新型コロナウィルスの関係でリモートワークのノウハウも増えた リモートワーカーの slack コミュニティ等もある リモートワーク採⽤企業の⼀覧リポジトリもある ->
https://github.com/remote-jp/remote-in-japan
⽬次 制限のある労働条件 勤務場所の壁を破るまで 勤務時間の壁を破るまで まとめ
勤務時間の壁を破るまで フレックス・フルフレックス 個⼈事業主 時間売りをしない パフォーマンスを上げる
フレックス・フルフレックス 採⽤企業は確かに少ない -> 雰囲気で実質フレックスになってる企業は割とある(内緒で) --> リモートチームだと特に多い 強いチームに⼊れる⼈材を⽬指す フルフレックスを採⽤して仕事が回っているチームは優秀な⼈の集まりであることが多い -> 結果、さらに成⻑に繋がる
個⼈事業主 勤務時間からの解放 契約による(後述) 能⼒による(後述) 開業は意外と簡単 -> 開業届を書いて税務署に提出するだけ
時間売りをしない 稼働幅を設定しない 140〜180時間といった、⽉に提供しなければならない労働時間を契約書に書かなくても良い ような仕事や顧客を選ぶ -> それが許されるだけの能⼒が必要(後述) 時給換算の仕事は請けない ⼿軽に稼げて美味しいが、⽣産性の向上が収⼊増加に繋がりにくい -> ⽣産性向上のメリットが薄いと⽣産性が上がりにくい
パフォーマンスを上げる ワガママを通すためには能⼒の証明が必要 無駄の排除と⾃動化を徹底する -> 意外と皆できてないので優位性になる --> 8時間労働から解放されて初めて⾒える無駄は多い コミュニケーション時の気持ち良さが信頼を⽣む テキストコミュニケーションは「この⼈は話が早いな」と思われれば勝ち ⻑⽂を打つなら先に1レス送る
相⼿の要望は簡潔な⽂章に変えて提⽰する
⽬次 制限のある労働条件 勤務場所の壁を破るまで 勤務時間の壁を破るまで まとめ
まとめ 労働条件は⾃分から能動的に⼿に⼊れる 希望の労働条件を通すために技術とコミュニケーション能⼒を⾼める 労働条件の制限がブランディングになることもある 労働条件の制限があるからこそパフォーマンスが上がることもある