Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AI駆動時代の新規事業の作り方
Search
ryohysk
May 23, 2025
Technology
3
730
AI駆動時代の新規事業の作り方
ryohysk
May 23, 2025
Tweet
Share
More Decks by ryohysk
See All by ryohysk
GraphQLサーバーを作って味わった天国と地獄
ryohysk
20
7.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
FAST導入1年間のふりかえり〜現実を直視し、さらなる進化を求めて〜 / Review of the first year of FAST implementation
wooootack
1
220
ファインディにおける Dataform ブランチ戦略
hiracky16
0
240
Kiroから考える AIコーディングツールの潮流
s4yuba
2
560
解消したはずが…技術と人間のエラーが交錯する恐怖体験
lamaglama39
0
150
地域コミュニティへの「感謝」と「恩返し」 / 20250726jawsug-tochigi
kasacchiful
0
110
クマ×共生 HACKATHON - 熊対策を『特別な行動」から「生活の一部」に -
pharaohkj
0
260
MCPと認可まわりの話 / mcp_and_authorization
convto
2
340
MCPに潜むセキュリティリスクを考えてみる
milix_m
1
930
製造業の課題解決に向けた機械学習の活用と、製造業特化LLM開発への挑戦
knt44kw
0
110
alecthomas/kong はいいぞ
fujiwara3
6
1.2k
マルチモーダル基盤モデルに基づく動画と音の解析技術
lycorptech_jp
PRO
2
320
増え続ける脆弱性に立ち向かう: 事前対策と優先度づけによる 持続可能な脆弱性管理 / Confronting the Rise of Vulnerabilities: Sustainable Management Through Proactive Measures and Prioritization
nttcom
1
230
Featured
See All Featured
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
KATA
mclloyd
31
14k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
65k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
182
54k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
1.9k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
110
19k
It's Worth the Effort
3n
185
28k
Transcript
AI駆動時代の 新規事業の作り方 早坂 涼(ryohysk) 2025/05/23 #意思決定プロセス _findy
⾃⼰紹介 © UPSIDER, Inc. 2 早坂 涼 @ryohysk 株式会社UPSIDER カード事業部CTO
2社でBackendエンジニア‧テックリード → UPSIDERにジョイン後EM → 春からカード事業部CTOに 妻と3歳の息⼦、ポメラニアンがいます
© UPSIDER, Inc. 3
“挑戦者”とは?:お⾦の⾯で、⽴場の弱い状況にある企業 © UPSIDER, Inc. 4 幅広いステージで様々な挑戦に直⾯する • 起業直後、独⽴直後 • 取引先や銀⾏に信⽤されない、売上の
⼊⾦サイトの交渉で負けてしまう • 成⻑のアクセルを踏みたいが、お⾦を ⼗分に集められない • お⾦を正しく管理できず、外部の専⾨ 家に頼らざるを得ない • 利益を出せたが、税務や資⾦運⽤のこ とに疎く、気づかずに損してしまう • 採⽤⼒が弱く、財務‧経理の⼈⼿不⾜ に慢性的に困っている • 事業成⻑に対して、財務‧経理の体制 やプロセス構築に⼿が回らない バックオフィスの 業務効率化 会社全体の 成⻑‧⽣産性 お⾦の⾯で ⽴場の強い企業 お⾦の⾯で ⽴場の弱い企業
“⽀える”とは?:機能の提供に留まらず、リスクを取って結果を届けることが役割 © UPSIDER, Inc. 5 業界常識を覆す、早くて⼤きいAI与信 • カード業界で圧倒的に⼤きい与信枠 • 取引先への⽀払いを⼀時的に⽴て替え
• ⾚字企業に数億円単位の融資 機能の提供で 業務を助けてくれる (知識‧実務者が必要) 業務の実⾏まで 担ってくれる (知識‧⼯数が不要) リスクを 取ってくれない (先にお⾦を払う) リスクを 取ってくれる (信⽤‧資⾦が付く) ⼈とAIの協働で、業務を代わりに実⾏ • 経費精算や稟議申請をAIが代⾏ • 取引先への⽀払いをお客様名義で実⾏ • AIが資⾦繰り計画を作り、銀⾏に連携
“プラットフォーム”とは?:パートナー(⾦融機関、SaaS、⾏政等)の成功が私たちの成功 ⾦融機関 SaaS企業 ⾏政等 主な事例 資本‧免許 事業機会 課題解決 (⽀える) お客様
(挑戦者) 機能 © UPSIDER, Inc. 6 パートナー 不採算領域の 収益化 顧客単価の アップ 新規施策の 検証‧導⼊
“創る”とは?:新たな市場を切り開くカテゴリトップの事業のみにフルスイング © UPSIDER, Inc. 7 © UPSIDE R, Inc. 7
法人カード管理サービスで No.1シェア https://up-sider.com/ 請求書あと払いサービスで No.1シェア https://shi-harai.com/ 独立系ベンチャーデット ファンドで日本最大 新市場を開拓・リードする事業(お 楽しみに) https://ai-coworker.up-sider.com/ https://www.upsidercap.com/ すでにできた市場の奪い合い・改善ではなく 新たな市場を開拓し、市場の形成・拡大をリードする事業のみを展開
UPSIDERが⽬指す社会 どんなステージの経営者にとっても お⾦に関する業務で、不安‧不⾃由のない状態 より挑戦しやすい、挑戦が実を結びやすい社会 © UPSIDER, Inc. 8
テーマ © UPSIDER, Inc. 9 さて、今回の発表のテーマは 「意思決定」
問い① © UPSIDER, Inc. 10 唐突ですが、朝⼀番の意思決定なんですか? • ⼆度寝をするかどうか • 朝ごはんを⾷べるかどうか
などなど 「⼆度寝をしたら朝の会議に遅れちゃうな‧‧‧」 だからここで起きようという意思決定があったはず
問い② © UPSIDER, Inc. 11 つまり、複数の選択肢の中から意思決定を⽀配するのは 「ルールと前提」
AIによって⽣まれる選択肢の幅① © UPSIDER, Inc. 12 AIによって増えていく無限の“選択肢” • ChatGPTによるアイディア出し • 仕様や実装をAI
Agentでやってもらう AIも⼈間も不正確で不確実、ゆえに選択肢が無数にある Agent機能でさえ、導⼊するという意思決定がある
AIによって⽣まれる選択肢の幅② © UPSIDER, Inc. 13 無数の選択肢から 最終的に決めていくのは⼈間 だから意思決定のプロセスは⼯夫したい
意思決定のデザイン © UPSIDER, Inc. 14 意思決定は“設計”できる メニューが300種類あるファミレス ラーメン1種類のみのラーメン屋 豊富な選択肢は選ぶ楽しさはあっても、 意思決定に時間がかかる
「味⽟をつけるか」は5秒で決められる
意思決定をしやすい環境とは① © UPSIDER, Inc. 15 意思決定しやすくするには • 選択肢を絞る • プロセスを標準化する
⽇々エンジニアリングをしている皆様は当たり前だと思うかも...
意思決定をしやすい環境とは② © UPSIDER, Inc. 16 AIや⼈で「どう決めるか」を設計できる⼈が 現時点で市場価値が⾼い
僕たちが作った新規事業 © UPSIDER, Inc. 17 今回は2025年2⽉に私たちがリリースした新規事業開発 における意思決定を紹介させてください サービス名は 「PRESIDENT CARD」
僕たちが作った新規事業 © UPSIDER, Inc. 18 UPSIDERが新しく展開したのは、ハイステータスカード
PRESIDENT CARDとは © UPSIDER, Inc. 19 3ヶ⽉でPRESIDENT CARDという別ブランドを作った UPSIDERカードと対になる ハイステータスカード
経営者にぶっ刺さる機能でローンチ エンジニアは7⼈程度 PdM、QA⼊れても10⼈弱の体制 UPSIDERカードでは叶えられなかったニーズを別ブランドとして展開
新規事業を爆速で⽴ち上げるために① © UPSIDER, Inc. 20 ① スコープを削る意思決定 • 完全新規で頑張りすぎない ◦
カードの発⾏機能や基本機能は流⽤する ◦ マルチブランド化(ブログも書きました) • あってもいいくらいの既存機能は削る 「なくても死なないくらいの機能は頑張らない」 「⽬⽟機能にフォーカスできるように」
新規事業を爆速で⽴ち上げるために② © UPSIDER, Inc. 21 ② 少⼈数で挑む意思決定 • ⼈を集めすぎない ◦
マネジメントコストや判断が遅くなる • 最⼩チームで意思決定が完結する組織に ◦ アジリティが正義
新規事業を爆速で⽴ち上げるために② © UPSIDER, Inc. 22 「三⼈寄れば⽂殊の知恵」という諺があるが、 「⽂殊の知恵」は「AIによって代替できる」世界になってきた 「三⼈寄れば合意が遠のく」
新規事業を爆速で⽴ち上げるために③ © UPSIDER, Inc. 23 ③ AIとの共創:チーム全体で使う(Bizも) • Bizも直接V0やCursorなどを 活⽤する⽂化
• PdMやQAもGitで仕様を扱う (Devinも使うぞ) ◦ ルールを共有していく 最⼩⼈数だからこそ AIという知恵の塊は最⼤限活⽤する
新規事業を爆速で⽴ち上げるために④ © UPSIDER, Inc. 24 ④ データで意思決定を加速させる • AIだけじゃなくデータを可視化し て意思決定しやすくする
• 毎⽇確認する⽂化にする • ボトルネック‧即改善につながる 定量成果を毎⽇確認することでエンジニア もアウトカムが実感できて嬉しい❤
これからをリードしていく⼈材になるために © UPSIDER, Inc. 25 AI活⽤「個⼈では推奨、チームでは推進」 個⼈ • コストとセキュリティが⼤丈夫であれば、個⼈で試せる安全地帯 を作りましょう
チーム • 業務プロセスや環境を設計し、全員で効果的に使えるように AIのプロセスを「チームに導⼊できる」⼈材がめちゃくちゃ強い ツール使ってみましたから⼀歩先へ
例えば © UPSIDER, Inc. 26 例えば • DevinやCursorも、メンバーからの声を拾ってコスパやセキュリ ティを検討して導⼊推進(社内利⽤) •
社内ナレッジを⾃然⾔語で回答してくれるように、コンテキスト を貯められるような仕組みを作る(Slack + Dify + Git) • 職種を超えたAI推進を⾏う などなど
意思決定のしやすい環境とは、おさらいしよう © UPSIDER, Inc. 27 味⽟だけ選べばいい状態を⽬指す • AIによって無限に⽣まれる選択肢を絞る • 前提の明確化
• 判断基準の設計 AI駆動の開発ではプロンプト、ルール作りを 組織に適⽤できる状態を⽬指していく
意思決定とは © UPSIDER, Inc. 28 構造をデザインする⼒が意思決定を爆速にする “問い”と”意思決定”は⼈間しかできない 細部はAIが⾏なってくれても最後は⼈間 無限の選択肢を迷わずに選びやすくするための⼯夫や、構造設計⼒は 今後どんな環境になったとしても希少なスキル
妄想 © UPSIDER, Inc. 29 私たちの現在地 • これからもまだまだAI駆動な開発の⽐率をあげていきたい • 複雑な既存システムをAIにどう向かい合わせていくかもみん
なの課題ですよね!(ここが⼀番むずい) • リアルな業務のコンテキストをどうやって貯めていくかが⼤ 事なんだろうなーって思ってます ◦ Google Meetsの議事録⽂字起こし ◦ SlackやNotionで決まったことをサマリー ◦ Gitで仕様やコンテキストとしてルール通りにPushする
まとめ © UPSIDER, Inc. 30 明⽇から取り⼊れていきたい考え⽅ • 知恵はAIから最⼤限取り⼊れる • ⾃分たちにあった開発のプロセスを最終的に決めるのは⼈
• 決めやすくする構造設計⼒はこの時代の先取りになる ◦ ビジネスのコンテキストを貯めていく ◦ ルールやプロンプトを整理してAI駆動に • 少数精鋭で意思決定をする
おわりに © UPSIDER, Inc. 31 AI駆動時代、どんな世の中になっていくか楽しみですね! ひとつ⾔えるのはどんな環境になっても 適⽤できる⼈はすごい! みんなついていってすごい!! ご清聴ありがとうございました!