Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Sketchで実装しやすいデザインデータをつくる
Search
Ryo Nakae
March 05, 2018
Programming
0
230
Sketchで実装しやすいデザインデータをつくる
MobileApp Design #1
にてLT枠で登壇した際の資料です。
Ryo Nakae
March 05, 2018
Tweet
Share
More Decks by Ryo Nakae
See All by Ryo Nakae
個人開発でReact Native + Expo製アプリを作った話
ryonakae
2
1.5k
Payment Request APIで実現できる Web決済の体験
ryonakae
2
2.2k
アイカツはスプラトゥーンだった…?
ryonakae
2
2.5k
Other Decks in Programming
See All in Programming
CSC509 Lecture 07
javiergs
PRO
0
250
スキーマ駆動で、Zod OpenAPI Honoによる、API開発するために、Hono Takibiというライブラリを作っている
nakita628
0
330
Go言語はstack overflowの夢を見るか?
logica0419
1
680
Amazon ECS Managed Instances が リリースされた!キャッチアップしよう!! / Let's catch up Amazon ECS Managed Instances
cocoeyes02
0
120
ノーコードからの脱出 -地獄のデスロード- / Escape from Base44
keisuke69
0
300
GC25 Recap: The Code You Reviewed is Not the Code You Built / #newt_gophercon_tour
mazrean
0
140
マイベストのシンプルなデータ基盤の話 - Googleスイートとのつき合い方 / mybest-simple-data-architecture-google-nized
snhryt
0
120
Module Proxyのマニアックな話 / Niche Topics in Module Proxy
kuro_kurorrr
0
970
Towards Transactional Buffering of CDC Events @ Flink Forward 2025 Barcelona Spain
hpgrahsl
0
120
Inside of Swift Export
giginet
PRO
1
300
フロントエンド開発のためのブラウザ組み込みAI入門
masashi
7
3.7k
Making Angular Apps Smarter with Generative AI: Local and Offline-capable
christianliebel
PRO
0
100
Featured
See All Featured
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
44
8k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.7k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
72
4.9k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
234
18k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2.2k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
Transcript
Ryo Nakae DeNA Co.,Ltd. 2018.3.3 Sketchで 実装しやすいデザインデータをつくる
⾃⼰紹介 WHOAMI
⾃⼰紹介 中江 亮 / Ryo Nakae(@ryo_dg) 株式会社ディー・エヌ・エー システム&デザイン本部 デザイン戦略部 UI/UXデザイン第⼆グループ
Web/UIデザイナー、フロントエンドエンジニア 2015年⼊社
Sketch.app での「実装しやすいデザインデータ」 の作り⽅、特に「⽂字まわり」についてお話しさせて いただきます
Sketchの⽇本語フォント問題
Sketchの⽇本語フォント問題 テキストレイヤーに⾏間を設定するとバウンディングボックスが 意味わからんことになってしまう (上に余⽩ができて、下はキツキツ) OpenTypeフォントを使うと起きるバグ(参考)
Sketchの⽇本語フォント問題 ⾏間を設定していない場合
Sketchの⽇本語フォント問題 ⾏間を設定している場合 ↓謎の余⽩
Sketchの⽇本語フォント問題 Noto SansなどのTrueTypeフォントでは起こらない とはいえ全部のデザインをNotoでやるわけでもない… →「Line-Height Fixer」プラグインを使って解決しましょう
Line-Height Fixerプラグイン 「Line-Height Fixer」プラグインをダウンロードしてインストール 「Adobe Blank」フォントをダウンロードしてインストール テキストレイヤーを選択→「Plugins」→「Line-Height Fixer」を実⾏
Line-Height Fixerプラグイン Line-Height Fixerを適⽤していない場合
Line-Height Fixerプラグイン Line-Height Fixerを適⽤している場合 上下の余⽩がいい感じになる!
テキスト上下の余⽩が変だと何か問題がある? 「サムネイル画像の下に30pxの余⽩をとって、テキストを配置」 →Sketch上で律儀に30pxあける →⾒た⽬上は30px以上あいてしまう 「⾒た⽬上は30pxになるように、⾏間バグを考慮して狭めに余⽩をとろう」 →Sketch上では20pxの余⽩にしておく →マークアップの際にmargin-top:20px;と指定されてしまう →「なんか実装されたら余⽩詰まってません?」「は?データ通りですけど?」 つらい
Line-Height Fixerを使うと、 上下の余⽩が実装時のものと近くなる →マークアップの際にSketchの余⽩をそのまま⼊れたら デザインが再現できる みんな幸せ!(Sketchは早く直して欲しい)
Appleのシステムフォント問題
Appleのシステムフォント問題 Appleのシステムフォントは、 英数字に合わせて⽇本語が少し⼩さく表⽰されたり、 字間などが⾃動で調整される仕組みになっている Sketchで「San Francisco」や「Hiragino Sans」で⽂字を打っても、 iOSのシステムフォントを再現することはできない
Appleのシステムフォント問題 実際にあった例 デザイナー ・ナビゲーションバーのタイトルは17ptなので、17ptでデザインを作る ・17ptだとどう考えても実機より⽂字が⼤きいぞ…?15ptでデータを作ろう エンジニア ・Sketch上は15ptなので、15ptでタイトルを配置しよう ・タイトルが⼩さくないですか?なんで17ptじゃないんですか?? つらい けど、「I
Want Apple System Font」プラグインを使うと解決できる!
Appleのシステムフォント問題 「I Want Apple System Font」プラグインをダウンロードしてインストール テキストレイヤーを選択→「Plugins」から実⾏ もしくはフォントインスペクタ周辺に追加されたインスペクタから実⾏
I Want Apple System Fontプラグイン I Want Apple System Fontプラグインを適⽤していない(グレー)
/ いる(オレンジ)テキストの⽐較
I Want Apple System Fontプラグイン 実装時に適⽤されるフォントをデザインで再現できる →不要なコミュニケーションが減る ちなみに「I Want Apple
System Font」プラグインは 「Line-Height Fixer」プラグインと共存できます ※I Want Apple System Font→⾏間を設定→Line-Height Fixer
実装の時のことを考えたデザインデータを作ることで に制作を進めていきましょう
Thank You