Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Wordpressのセキュリティーについて考える
Search
ryuh_a
May 26, 2018
Technology
0
200
Wordpressのセキュリティーについて考える
第20回WordBench羽田LT資料
開催日:2018年5月26日
ryuh_a
May 26, 2018
Tweet
Share
More Decks by ryuh_a
See All by ryuh_a
第18回WordBench羽田ーカスタムフィールドを活用しよう
ryuh_a
0
310
Other Decks in Technology
See All in Technology
LLMを搭載したプロダクトの品質保証の模索と学び
qa
0
1k
20250903_1つのAWSアカウントに複数システムがある環境におけるアクセス制御をABACで実現.pdf
yhana
3
550
要件定義・デザインフェーズでもAIを活用して、コミュニケーションの密度を高める
kazukihayase
0
110
Obsidian応用活用術
onikun94
2
490
ガチな登山用デバイスからこんにちは
halka
1
240
KotlinConf 2025_イベントレポート
sony
1
130
S3アクセス制御の設計ポイント
tommy0124
3
200
Practical Agentic AI in Software Engineering
uzyn
0
110
Function Body Macros で、SwiftUI の View に Accessibility Identifier を自動付与する/Function Body Macros: Autogenerate accessibility identifiers for SwiftUI Views
miichan
2
180
CDK CLIで使ってたあの機能、CDK Toolkit Libraryではどうやるの?
smt7174
4
160
スマートファクトリーの第一歩 〜AWSマネージドサービスで 実現する予知保全と生成AI活用まで
ganota
2
210
Codeful Serverless / 一人運用でもやり抜く力
_kensh
7
400
Featured
See All Featured
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
61k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
72
11k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Transcript
WordPressのセキュリティーについて考える 第20回WordBench羽田 開催日:2018年5月26日 Ryu
目次 • ユーザー名について • 投稿者(author)アーカイブについて • metaタグのname=“generator”について • ログイン画面について •
「メタ情報」ウィジェットについて • プラグインの利用について • 「Captcha」プラグインにバックドア発見?
ユーザー名について ユーザー名に分かりやすい名前を使用していませんか? ユーザー名はログイン時のログインIDとして使用されています。 管理者の名前や、分かりやすい名前を使用していると悪意のある攻撃者 にとって格好の餌食となってしまうかもしれません。 【対策方法】 ユーザー名は不規則な文字列を登録して、ユーザー名とは別のニック ネームを登録しましょう。 (ブログ上の表示名をニックネームに変更することも忘れずに・・・)
投稿者(author)アーカイブについて 使用するテーマにもよりますが、投稿者アーカイブでユーザー名が表示さ れる場合があります。 下記URLを入力すると投稿者アーカイブが表示されます。 https://example.com/?author=1 悪意のある攻撃者は、この仕組みを使ってアタックしてくることがあるよう です。 【対策方法】 投稿者アーカイブを生成しないようにすることで対策可能です。
metaタグのname=“generator”について WordPressは、wp_head関数により以下のようなmetaタグを生成します。 <meta name="generator" content="WordPress 4.x.x" /> 悪意のある攻撃者にわざわざ以下の情報を提供する必要はありません。 (WordPressの脆弱性を利用したアタックを受ける可能性があるかもしれま せん)
• WordPressを使用していること • WordPressのバージョン情報 【対策方法】 metaタグのname=“generator”の生成を止めることで対策可能です。
ログイン画面について WordPressのログイン画面はデフォルトで以下のURLとなっておりますが、 悪意のある攻撃者ももちろんこのURLを知っていて、アタックしてきます。 https://example.com/wp-login.php 【対策方法】 • ユーザー名とパスワードの試行回数を制限する • アタックを検出した場合にログインを制限する •
CAPTCHA(※)を利用する • ログイン画面のURLを変更する ※一般的なCAPTCHAの意味で、後述する「Captcha」プラグインとは別の ものです。
「メタ情報」ウィジェットについて WordPressをインストールすると、ウィジェットに「メタ情報」ウィジェットが登 録されていると思います。 「メタ情報」ウィジェットの「ログイン」が便利だからと言って残していません か? 悪意のある攻撃者にログイン画面へのリンクを提供する必要はないように 思います。 【対策方法】 不特定のユーザーがログインするようなWEBサイトの場合を除き、「メタ情 報」ウィジェットの利用はやめましょう。
プラグインの利用について セキュリティーを強化するプラグインに「All In One WP Security」プラグイン があります。 今回、ご紹介した問題は全てこのプラグインで対策可能です。 この他にも様々なセキュリティー対策プラグインが公開されています。 使いやすいものを選んで対策してみてはいかがでしょうか。
「Captcha」プラグインにバックドア発見? 以前人気のあったプラグインにBestWebSoftの「Captcha」プラグインがあり ましたが、開発者が変更されバックドアが発見ようです。 現在公式サイトからの新規インストールが停止されているようです。 既存で「Captcha」プラグインを利用している場合にはアンインストールが 推奨されているようです。 ※Google Captcha (reCAPTCHA) by
BestWebSoftとは別のプラグインのよ うです。
おしまい ご清聴ありがとうございました。