Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

なぜスクラムはこうなったのか?歴史が教えてくれたこと/Shall we explore t...

Avatar for Genki Sano Genki Sano
September 06, 2025

なぜスクラムはこうなったのか?歴史が教えてくれたこと/Shall we explore the roots of Scrum

■参考リンク

RSGT2025 クロージングキーノート - 本間日義
https://www.youtube.com/watch?v=Z5lBjmPy5QI

プロダクトマネジメントリーダーズ!POとSMの原点の原点をさかのぼって学ぶ初代主査 中村健也の働き方 - @_N_A_
https://speakerdeck.com/moriyuya/syusa-nakamura-kenya

初代プリウスにみるアジャイル開発の要素と現代の環境での進め方について - Shinichi takeuchi, Keishi Nanno
https://www.youtube.com/watch?v=tLbvnxCkXWA

テスラとスペースXにおけるアジャイル - Joe Justice
https://www.youtube.com/watch?v=EWH6oguCeQE

スクラム the ORIGIN : Jeff Sutherland - Roots of Scrum (2005) を語るナラティブ - Yasunobu Kawaguchi
https://www.youtube.com/watch?v=7fBhf93uxqk

The Roots of Scrum - Jeff Sutherland
https://www.infoq.com/presentations/The-Roots-of-Scrum/

Avatar for Genki Sano

Genki Sano

September 06, 2025
Tweet

More Decks by Genki Sano

Other Decks in Technology

Transcript

  1. #kichijojipm  自己紹介 2 佐野 元気 Genki Sano 所属 : 株式会社カオナビ

    職種 : バックエンドエンジニア(PHPer) 役割 : エンジニアリングマネージャー 趣味 : キャンプ、コーヒー、サウナ、ライブ参戦 @sanogemaru
  2. #kichijojipm  きっかけ • RSGT (Regional Scrum Gathering Tokyo) 2025 •

    本間日義氏 の Closing Keynote • ホンダ「CITY」の開発ストーリーをベースにした話を聞いた 5
  3. #kichijojipm  きっかけ • 『The New New Product Development Game』 (1986年)

    ◦ 通称:竹内・野中論文 ◦ 80年代の製造業のプロダクト開発を観察した論文 • Jeff Sutherlandに多大な影響を与え、スクラムの「源流」と言われて いる 7
  4. #kichijojipm  きっかけ 8 https://www.infoq.com/presentations/The-Roots-of-Scrum/ • TypeA:NASA/ウォーターフォール型 ◦ 独立した仕事のスタイル • TypeB:富士ゼロックス/サシミ型

    ◦ 前工程と後工程が同席 • TypeC:ホンダ/スクラム型 ◦ 一時は全工程が同席 ◦ 「CITY」開発が題材となった
  5. #kichijojipm  きっかけ 9 https://www.infoq.com/presentations/The-Roots-of-Scrum/ • TypeA:NASA/ウォーターフォール型 ◦ 独立した仕事のスタイル • TypeB:富士ゼロックス/サシミ型

    ◦ 前工程と後工程が同席 • TypeC:ホンダ/スクラム型 Jeff Sutherland は ここから 「スクラム」 の名前を引用
  6. #kichijojipm  きっかけ https://global.honda/jp/pressroom/products/auto/city/city_1981-10-29/ • ホンダ「CITY」(※右図) の開発ストーリー • 知識として知っていたが、ここで初めて 実感として受け取った •

    本間氏が、イベントの雰囲気を見て「源流 から現在まで脈々と受け継がれていると 感じた」と言ってくださった • 学びよりも「バトン」を受け取った感覚 11
  7. #kichijojipm  先人たちの実践から学んだこと • トヨタの「主査(チーフエンジニア)」 の話 ◦ 自動車開発における責任者 ◦ 開発全体の方針を決める立場 •

    プロダクトオーナーとスクラムマス ターの考え方に影響を与えた役割 14 https://speakerdeck.com/moriyuya/syusa-nakamura-kenya
  8. #kichijojipm  Jeff Sutherland 『スクラム 仕事が4倍速くなる“世界標準”のチーム戦術』 (石垣 賀子 訳), 早川書房, 2015年, p.229

    15 チーフエンジニアはただこうしろと指示を出せばい いのではない。 メンバーを納得させ、うまくその気にさせて、自分 が提案するやり方が正しくベストなやり方というこ とを示さなければならない。 普通ならその道で三〇年くらいの経験がなければ 務まらない役割だ。(中略) そこでこの役割を二つに分け、仕事の進め方をスク ラムマスターが、仕事の内容をプロダクトオーナー が管理する分担制にした。
  9. #kichijojipm  さらに辿りたい方へ • RSGT2025 本間日義氏 クロージングキーノート ◦ ホンダ「CITY」の開発ストーリー • POとSMの原点の原点をさかのぼって学ぶ初代主査

    中村健也の働き方 ◦ トヨタ「主査」の役割について • 初代プリウスにみるアジャイル開発の要素と現代の環境での進め方について ◦ トヨタ「プリウス」の開発ストーリー • テスラとスペースXにおけるアジャイル ◦ テスラとスペースXの現在地からこれからのアジャイルを見つめる 17
  10. #kichijojipm  参考文献(敬称略) • RSGT2025 クロージングキーノート - 本間日義 • プロダクトマネジメントリーダーズ!POとSMの原点の原点をさかのぼって学ぶ初代主査 中村健也の働き方

    - @_N_A_ • 初代プリウスにみるアジャイル開発の要素と現代の環境での進め方について - Shinichi takeuchi, Keishi Nanno • テスラとスペースXにおけるアジャイル - Joe Justice • スクラム the ORIGIN : Jeff Sutherland - Roots of Scrum (2005) を語るナラティブ - Yasunobu Kawaguchi • The Roots of Scrum - Jeff Sutherland • Jeff Sutherland 『スクラム 仕事が4倍速くなる“世界標準”のチーム戦術』 (石垣 賀子 訳), 早川書房, 2015年 23