Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
タピオカに学ぶdisplay: none; (出落ち感満載)/ display none wi...
Search
sapi_kawahara
August 05, 2019
Education
0
660
タピオカに学ぶdisplay: none; (出落ち感満載)/ display none with tapioca
sapi_kawahara
August 05, 2019
Tweet
Share
More Decks by sapi_kawahara
See All by sapi_kawahara
今から始める8bits CPU アセンブラ言語
sapi_kawahara
0
670
執筆テーマの決め方
sapi_kawahara
1
360
LTの禁じ手
sapi_kawahara
1
1.2k
||とorの違いは登壇して解決した
sapi_kawahara
0
350
Macintosh talk / Macintoshの話
sapi_kawahara
0
200
混合接種してみた / Mixed inoculation
sapi_kawahara
0
150
安くて美味い日本酒 / Great wholesale market
sapi_kawahara
0
400
オフラインもし逢えたなら素敵だね / It would be nice to meet you offline.
sapi_kawahara
0
450
カジュアル面談本の裏側を語る / Casual Information Book Inside story
sapi_kawahara
0
470
Other Decks in Education
See All in Education
Técnicas y Tecnología para la Investigación Neurocientífica en el Neuromanagement
jvpcubias
0
120
質のよいアウトプットをできるようになるために~「読む・聞く、まとめる、言葉にする」を読んで~
amarelo_n24
0
210
新卒研修に仕掛ける 学びのサイクル / Implementing Learning Cycles in New Graduate Training
takashi_toyosaki
1
220
Open Source Summit Japan 2025のボランティアをしませんか
kujiraitakahiro
0
840
万博マニアックマップを支えるオープンデータとその裏側
barsaka2
0
810
ROSConJP 2025 発表スライド
f0reacharr
0
200
チーム開発における責任と感謝の話
ssk1991
0
250
AIの時代こそ、考える知的学習術
yum3
2
200
技術勉強会 〜 OAuth & OIDC 入門編 / 20250528 OAuth and OIDC
oidfj
5
1.8k
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」の考えが使えるかもしれない!!
masakiokuda
0
120
Case Studies and Course Review - Lecture 12 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.1k
Tutorial: Foundations of Blind Source Separation and Its Advances in Spatial Self-Supervised Learning
yoshipon
1
150
Featured
See All Featured
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
61k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.1k
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Transcript
2019年8月5日(月)タピオカLT #tapioca_lt タピオカに学ぶ display: none; 2019年8月5日(月)タピオカLT #tapioca_lt 1
2019年8月5日(月)タピオカLT #tapioca_lt display: none;とは7payのことです • https://twitter.com/sapi_kawahara/status/114661 5712435200001?s=20 2 スマホアプリからも操作でき る。
2019年8月5日(月)タピオカLT #tapioca_lt 語りつくされているので終わり ということで! 3
2019年8月5日(月)タピオカLT #tapioca_lt タピオカに学ぶ 行動履歴情報について 2019年8月5日(月)タピオカLT #tapioca_lt 4
自己紹介 • 名前:川原 英明 • Twitter:@sapi_kawahara • 業務:五反田のIoT企業でEM&フルスタックエンジニア • スキル:元コンシューマーゲームプログラマー、初期IT
エンジニア、初期ITエンジニアなのでPerl大好きっ子です が、今はプログラミング言語問わない、環境問わない人 です、何でも来いや! 5
問題になった「リクナビDMPフォロー」 • リクナビDMPフォローは過去の就活生の行動履歴と辞退 データ、さらには今年度の就活生のリクナビ上での行動 履歴データを基に、個々の就活生が選考段階や内定後に どの程度辞退しそうかをAI(人工知能)で予測。それぞ れの就活生が選考辞退や内定辞退する確率を5段階に分け て、その情報を利用企業に提供していた。 ◦ 引用元
:https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02682/ 6
これはどういうことか? • ものすごく雑に要約するとこんな感じです。 a. リクナビ上で利用ユーザの利用状況を分析していた。 b. リクナビ上で利用ユーザの行動情報を分析していた。(DMPの名前のと おり広告配信情報で元々行なっていた) c. これらの情報を元にAIを使って利用ユーザの内定辞退を五段階判定して
いた。 d. リクナビを利用している企業が、これらの情報を購入することができ る。 e. もっと雑に言うと「レコメンドに含まれる個人の趣味」を企業に売るっ て話です。 7
内定がもらえたけど、こんなこともあるかも? 8
これは何が問題か?三つの問題があります 1. 個人情報保護委員会も指摘した、個人情報保護されているデータが、別の データに変換されることの説明が不十分だった点。 2. リクナビのプライバシーポリシーの行動履歴等の項目で「採用活動補助のた めの利用企業等への情報提供(選考に利用されることはありません)。」と 書いてあるが実際は利用した点。 a. https://job.rikunabi.com/2020/general/move/?screen=navg/help/
privacy_policy.html 3. 情報を提供された会社は、個人情報取扱事業者からの提供された情報を利用 していることになるため、取得の経緯(個人情報保護法26条1項2号、個人情 報保護法施行規則15条2項)に基づき明確にしなければらない、それを提供 先会社が怠った点。 9
他にも問題はあります • 行動履歴のオプトアウトは実装されているが、利用情報 のオプトアウトは実装されていないので退会するしかな い点。 • 情報を提供された会社が不明な点とそのためオプトアウ トができない点、さらに合否判定に使われる点。 • リクナビはサービス終了と言っているが、情報を提供さ
れた会社は情報の破棄義務を怠っている点。 10
個人情報は企業が情報破棄するまでが重要です 11
個人情報の扱いは難しいものです • この手のシステムは、始める手間と止める手間が多いの で、エンジニアから出ることは少ないです、エンジニア 以外から出ることが多いと思います。 • エンジニア個人及び雇用主や、利用企業に是正勧告は出 ないと思いますが、SNSが当たり前の世界なのでバレま す。 •
ちなみに実際に私も過去に、このような話をお願いされ たことがあります、当然ながら断りました。 12
まとめ • 自分のケースはリコメンドにMongoDBを使ってて、これ が落ちやすい問題があり、負荷的無理と逃げてました、 でも法令的にやめたほうがいいよと言いました。 • エンジニア以外の依頼は、色々な点が抜けていることが 多いので、きちんと分析しましょう! • エンジニアでも、少し法律を勉強しましょう!
13