Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
GCPでのバッチ処理パターンを考えてみる
Search
SatohJohn
December 15, 2022
Programming
1
1.3k
GCPでのバッチ処理パターンを考えてみる
SatohJohn
December 15, 2022
Tweet
Share
More Decks by SatohJohn
See All by SatohJohn
Feature Flag 開発を標準化し、加速させる OpenFeature を導入する
satohjohn
3
1.8k
ADK Java が出たので AI Agent を作ろう
satohjohn
0
47
NotebookLM + Agentspace を使った(開発)体験
satohjohn
1
620
Open Feature 面白いぞ
satohjohn
0
80
Workforce Identity を使った 権限管理で Cloud Run を動かしてみた
satohjohn
0
440
Gemini + Vertex AI を使って作業を自動化「していく」
satohjohn
0
76
Cloud_Run_GPU___Gemma_2_を使った_LLM_アプリケーション開発のススメ.pdf
satohjohn
0
31
Firebase Authenticationのセッション管理術
satohjohn
2
2.4k
お客様とすすめる_フロントエンドの技術支援.pdf
satohjohn
1
1.1k
Other Decks in Programming
See All in Programming
「ElixirでIoT!!」のこれまでとこれから
takasehideki
0
360
從零到一:搭建你的第一個 Observability 平台
blueswen
1
940
WindowInsetsだってテストしたい
ryunen344
1
170
iOSアプリ開発で 関数型プログラミングを実現する The Composable Architectureの紹介
yimajo
2
210
ASP.NETアプリケーションのモダナイズ インフラ編
tomokusaba
1
280
[初登壇@jAZUG]アプリ開発者が気になるGoogleCloud/Azure+wasm/wasi
asaringo
0
130
CSC307 Lecture 17
javiergs
PRO
0
120
DroidKnights 2025 - 다양한 스크롤 뷰에서의 영상 재생
gaeun5744
3
280
ワンバイナリWebサービスのススメ
mackee
10
7.7k
Cursor AI Agentと伴走する アプリケーションの高速リプレイス
daisuketakeda
1
120
Javaのルールをねじ曲げろ!禁断の操作とその代償から学ぶメタプログラミング入門 / A Guide to Metaprogramming: Lessons from Forbidden Techniques and Their Price
nrslib
3
2k
Using AI Tools Around Software Development
inouehi
0
1.2k
Featured
See All Featured
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
36
2.7k
KATA
mclloyd
29
14k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
640
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
5.8k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
50
8.4k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
233
17k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
68
11k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.5k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.4k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Transcript
GCPでのバッチ処理 パターンを考えてみる 3-shake SRE Tech Talk 2022/12/15 佐藤慧太@SatohJohn
自己紹介 佐藤 慧太@SatohJohn - toC向けアプリケーションの作成を やってます - GCP触ってます - 転職します(有給消化task実行中
- 結婚します(婚姻task実行中 2
今回話すこと GCPでのバッチ処理を実装するとしたら、どんな手段があるのか? それぞれの機能について、個人の感覚での紹介で話したいです 3
バッチ処理における観点 持論として - どのくらいの頻度で実施するのか? - どんな処理をするのか? - どれぐらい時間がかかるのか? で、基本的には使い分けるのが良いと思っております 4
どのくらいの頻度で実施するのか? - 定期的に実施したい - 1時間、1日に1度など - データが来た度に実施したい - 1回だけ実施したい -
同じジョブを再度実施したいこともある 5
どんな処理をするのか? - ETL的に他サービスのデータを整形して保存したい - 内部データの整理をしたい - データの整合性を担保したい、不要なゴミデータを削除したい - 集計、加工をして、別の storeにいれて、キャッシュとして利用したい
- 機械学習モデルのトレーニング、評価をしたい 6
どれぐらい時間がかかるのか? - 軽い処理(5分以内) - まぁまぁな処理(1時間以内) - 重い処理(それ以上) 7
個人の感覚におけるフローチャート 8
使えそうなGCPサービスの例 - Cloud Schedulerを使う - Cloud Functions - Cloud Run
Jobs - Batch - Vertex Pipeline - その他 - Google Kubernetes Engine - Big Query - Cloud Data Fusion 9
Cloud Schedulerを使う 10
Cloud Functions - HTTPまたはPubSubで起動するスクリプトが簡単にかける - 金額安く、簡単な処理がかけるのでお手軽 - 処理時間がかかる場合は別手段を検討すべき - 実装できる言語が限られるのが難点かも
11
Cloud Run Jobs - Cloud Functionsよりも実行時間長く、かつ、CPUメモリも多く使える - とはいえ1時間が限度なのでそれ以上は無理 - コンテナとして起動するので実装言語は何でもいい
- Taskとしてまとめられるので、結果がコンソールで時系列で見れる 12
Batch - Cloud Runよりもより長時間で、GPUを使ったタスクも実行できる - 特定のimageまたはscriptをCompute Engine上で動かすことができるようなもの - SSDとかFileStorageをマウントしたVMを指定して動かすということができる -
spot vmも使えるので金額は抑えやすい - Cloud RunのようにTaskとしてまとまるわけじゃない - jobIdを一意として実行されるので、定期的に同じを jobをやる場合 コンソール上だと命名規則規則などで若干工夫が必要 13
Vertex Pipeline - 機械学習のpipelineの処理に適したサービス - 評価データの結果を閲覧できる - バージョンの比較もできる - AI
pipelineとおんなじ感じでかける(らしい 14
その他 15
Google Kubernetes EngineのCronJob - Kubernetes上で完結できるため、管理はしやすいかな - 実行時間制限が基本ないので困ったらこれ - 制限することもできる https://cloud.google.com/kubernetes-engine/docs/how-to/cronjobs?hl=ja
- Kubernetesにシステムを寄せているのであれば使っていくのはあり 16
BigQuery - Scheduled Query - 外部リソースを使えるようにして定期的に外部データをテーブルに突っ込むことができる - 単純な集計はこれが一番良さそう - Data
Transfer Service - AWSのS3のデータなどの外部データを、 BigQueryに突っ込むことができる - データの整合が取れていれば問題なく行けるが、だいたいうまく行かないので、 Dataflowとかを 使うことが多い 17
Cloud Data Fusion - GUIを使ってpipelineを作成ができるETLツール - プログラミングしなくてもデータを整形できる - 定期実行の処理も内部で任せられる -
pipelineの結果もまとまるのである程度見やすい - ログは見やすいとは言えない 18
まとめ 今回紹介しているのは本日までの個人的な感覚です 他にもありますので一度触ってみて感触を確かめるのがいいかなど思います 19
まとめ 今回紹介しているのは本日までの個人的な感覚です 他にもありますので一度触ってみて感触を確かめるのがいいかなど思います 個人的にバッチ処理のおすすめはCloud Run Jobsです 20
おわり 21