Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Amazon Aurora Serverless v2のアプデと、Amazon Auror...
Search
Satoshi Kaneyasu
November 26, 2024
Programming
0
280
Amazon Aurora Serverless v2のアプデと、Amazon Aurora PostgreSQL Limitless DatabaseのGAについて
Satoshi Kaneyasu
November 26, 2024
Tweet
Share
More Decks by Satoshi Kaneyasu
See All by Satoshi Kaneyasu
お客様とSIerではじめたスクラム開発(で得た学び)
satoshi256kbyte
0
75
From Pipenv to UV: Migrating to a Monorepoto Tame a Complex Repository
satoshi256kbyte
0
12
複雑化したリポジトリをなんとかした話 pipenvからuvによるモノレポ構成への移行
satoshi256kbyte
1
1.1k
ディレクトリ構成と設定ファイルから考えるSIerのVibe Coding
satoshi256kbyte
0
38
GitHubとGitLabとAWS CodePipelineでCI/CDを組み比べてみた
satoshi256kbyte
4
350
生産性の壁を越えろ! 何がなんでも計測する
satoshi256kbyte
1
36
オープンセミナー2025@広島「君はどこで動かすか?」アンケート結果
satoshi256kbyte
0
280
オープンセミナー2025@広島LT技術ブログを続けるには
satoshi256kbyte
0
190
AWS Summit Japan 2024と2025の比較
satoshi256kbyte
0
21
Other Decks in Programming
See All in Programming
チームの境界をブチ抜いていけ
tokai235
0
180
AI Coding Meetup #3 - 導入セッション / ai-coding-meetup-3
izumin5210
0
3.3k
『毎日の移動』を支えるGoバックエンド内製開発
yutautsugi
2
250
CSC305 Lecture 04
javiergs
PRO
0
270
Web Components で実現する Hotwire とフロントエンドフレームワークの橋渡し / Bridging with Web Components
da1chi
3
2.5k
TFLintカスタムプラグインで始める Terraformコード品質管理
bells17
2
170
登壇は dynamic! な営みである / speech is dynamic
da1chi
0
340
3年ぶりにコードを書いた元CTOが Claude Codeと30分でMVPを作った話
maikokojima
0
250
20251016_Rails News ~Rails 8.1の足音を聴く~
morimorihoge
1
350
詳しくない分野でのVibe Codingで困ったことと学び/vibe-coding-in-unfamiliar-area
shibayu36
3
5k
Foundation Modelsを実装日本語学習アプリを作ってみた!
hypebeans
0
110
monorepo の Go テストをはやくした〜い!~最小の依存解決への道のり~ / faster-testing-of-monorepos
convto
2
490
Featured
See All Featured
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.6k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
870
Building an army of robots
kneath
306
46k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
34
8.9k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
115
20k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Transcript
Amazon Aurora Serverless v2のアプデと、 Amazon Aurora PostgreSQL Limitless DatabaseのGA 2024.11.29
SATOSHI KANEYASU
2 自己紹介 氏名:兼安 聡 所属:株式会社サーバーワークス アプリケーションサービス部 在住:広島(フルリモート) 担当:DevOps、PM、SM 2024 Japan
AWS Top Engineers (Database) 2024 Japan AWS All Certifications Engineers 認定スクラムマスター X:@satoshi256kbyte
3 2024年10月・11月のはAWSはデータベースのアプデが続きました ➢2024年10月末 ➢Amazon Aurora PostgreSQL Limitless Databaseがプレビュー版から、 一般公開になりました ➢
Amazon Aurora PostgreSQL Limitless Database is now generally available ➢ブログ書きました。 ➢2024年11月下旬 ➢Amazon Aurora Serverless v2がゼロキャパシティをサポート開始しました。 ➢ Amazon Aurora Serverless v2 supports scaling to zero capacity
4 Amazon Aurora Serverless v2のゼロキャパシティ ➢Amazon Aurora Serverless v2は、読取・書込の需要に応じて性能が自動で増 減するデータベースです。
➢性能の最小・最大が設定可能ですが、これまで最小が0.5だったのがゼロを指定 可能となり、待機状態の時はほぼ費用がかからなくなりました。
5 最小0.5ACUではだめだったのか? ➢だめではないけど、あと一歩足りませんでした。 ➢ちょっとしか変わらないなら、(ほぼ)固定金額の普通のAuroraの方がいいかん という発想が多かったと思います。 ➢ 0.5ACUだと、普通のAuroraの最小(db.t4g.medium)の方がちょっと高いぐらい ➢これにより本番環境と開発環境でDBが大体同じだけど、インスタンスサイズは 明確に違うという環境が散見されました。 ➢今回のアップデートにより、コスト面でAurora
Serverless v2が優位となり、 本番環境も開発環境もAurora Serverless v2でよいという選択肢が生まれたと思 います。
6 Amazon Aurora PostgreSQL Limitless Database ➢Amazon Aurora PostgreSQL Limitless
Databaseも、読取・書込の需要に応じ て性能が自動で増減するデータベースです。 ➢Aurora Serverless v2との違いは拡張の仕方と規模感です。 Amazon Aurora Serverless v2 は垂直スケーリング 最小最大ACUが0.5/256 Amazon Aurora PostgreSQL Limitless Database は水平スケーリング 最小最大ACUが16/6144
7 2種類のデータベースの使い分け ➢システム構築の初期はAmazon Aurora Serverless v2で始め、需要が高まった 時に試算し直して、 Amazon Aurora PostgreSQL
Limitless Databaseに切り替 えた方がコストパフォーマンスの面で有利になると思われます。 ➢Amazon Aurora PostgreSQL Limitless Databaseを試算する場合、同DBは Performance Insightsの有料版が必須など、DB本体以外のオプションにも費用 がかかることに留意する必要があります。
8 Amazon Aurora Serverless v2の残る課題 ➢AWSにはコネクションプーリングを管理するRDS Proxyというサービスがあり ます。 ➢RDS Proxyはサーバーレス構成の時によく用いられますが、RDS
Proxy+ Auroraの場合、RDS Proxyの方に固定費がかかります。 ➢今後のアップデートに期待です。 ➢Amazon Aurora Serverless v2+Amazon RDS Proxyの場合、RDS Proxyの最 低料金は8ACU分です
9 NewSQLとの違い ➢読取・書込の需要に応じて自動でスケーリングするという観点で比較されること があります。 ➢個人的にNewSQLはまだうまく活用できていません。 ➢ただ、私が知るNewSQL製品はNoSQLの特性・RDBの特性を合わせ持る一方、 AuroraはRDBベースなので直接比較されるものではないと思っています。
10 自動スケーリングの注意点 ➢今回のアップデートは、データベースのオートスケーリングを受けやすくする素 晴らしいアップデートだと思います。 ➢一方でここ数年、オートスケーリングにより、データベース設計上の課題が後回 しにされる事例を耳にします。 ➢ある程度お金で解決できてしまうことが、問題を先送りすることに繋がりやす い問題を孕みます。 ➢オートスケーリングに頼りすぎず、データベースの設計やチューニングについて はしっかりとやっておくという意識は保ちたいと思います。
11 ありがとうございました
None