Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
[JAWS-UG 横浜支部 #76] レガシーシステム担当者が見たre :Invent2024
Search
sh_fk2
December 09, 2024
Technology
0
270
[JAWS-UG 横浜支部 #76] レガシーシステム担当者が見たre :Invent2024
sh_fk2
December 09, 2024
Tweet
Share
More Decks by sh_fk2
See All by sh_fk2
20250910_障害注入から効率的復旧へ_カオスエンジニアリング_生成AIで考えるAWS障害対応.pdf
sh_fk2
3
320
[ JAWS-UG 東京 CommunityBuilders Night #2 ]SlackとAmazon Q Developerで 運用効率化を模索する
sh_fk2
3
600
[Amazon Q Developer Meetup #1]インフラ畑出身PMが挑んだゲーム制作〜AIエージェントでも伝え方が9割〜
sh_fk2
2
110
[ JAWS-UG千葉支部 x 彩の国埼玉支部 ]ムダ遣い卒業!FinOpsで始めるAWSコスト最適化の第一歩
sh_fk2
2
250
[JAWS-UG 栃木 #2]AWS FISはドSなのか?システムに試練を与えて強くする!
sh_fk2
1
400
[つながりテック #2 AWSトークで締めくくる年度末LT大会]Amazon Q Developerとこれからの運用を考える
sh_fk2
0
180
[Fin-JAWS 第38回 ~re:Invent 2024 金融re:Cap~]FaultInjectionServiceアップデート@pre:Invent2024
sh_fk2
0
480
[JAWS-UG新潟#20] re:Invent2024 -CloudOperationsアップデートについて-
sh_fk2
0
200
[トレノケ雲の会 mod.13] 3回目のre:Inventで気づいたこと -CloudOperationsを添えて-
sh_fk2
0
180
Other Decks in Technology
See All in Technology
「AI駆動PO」を考えてみる - 作る速さから価値のスループットへ:検査・適応で未来を開発 / AI-driven product owner. scrummat2025
yosuke_nagai
4
670
Optuna DashboardにおけるPLaMo2連携機能の紹介 / PFN LLM セミナー
pfn
PRO
2
910
多野優介
tanoyusuke
1
470
バイブコーディングと継続的デプロイメント
nwiizo
2
460
自作LLM Native GORM Pluginで実現する AI Agentバックテスト基盤構築
po3rin
2
290
20250929_QaaS_vol20
mura_shin
0
130
Adminaで実現するISMS/SOC2運用の効率化 〜 アカウント管理編 〜
shonansurvivors
3
370
20201008_ファインディ_品質意識を育てる役目は人かAIか___2_.pdf
findy_eventslides
1
540
許しとアジャイル
jnuank
1
130
Azure Well-Architected Framework入門
tomokusaba
1
330
SREとソフトウェア開発者の合同チームはどのようにS3のコストを削減したか?
muziyoshiz
1
100
Goに育てられ開発者向けセキュリティ事業を立ち上げた僕が今向き合う、AI × セキュリティの最前線 / Go Conference 2025
flatt_security
0
360
Featured
See All Featured
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
232
18k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.9k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Transcript
レガシーシステム担当者が見た re:Invent2024 2024年12月9日 JAWS-UG横浜 #76 AWS re:Invent 2024 宇宙一早い re:Cap
#jawsugyokohama #jawsug
自己紹介 >深津 新太郎 GM & PjM @ JTC 情報システム子会社 レガシー基幹システムの運用・開発・リプレイスを担当
>AWS利用 2019- >好きなサービス S3 名前と機能のギャップが好き >re:invent 2022、2023、2024参加
レガシーシステムの担当者 どのくらいいらっしゃいますか?
Agenda •マイグレーション関連 • Keynote • 個別Session •まとめ
Keynote
引用元:https://youtu.be/LY7m5LQliAo?si=5oTInt4cHC8J__w4&t=7535 Keynote001 CTO Matt
引用元:https://youtu.be/LY7m5LQliAo?si=5oTInt4cHC8J__w4&t=7535 Keynote001 CTO Matt 「Legacy Windows」 モダナイゼーション Windowsにおける継続的なパッチ適用 スケーラビリティの問題、ライセンス費用の問題
Keynote001 CTO Matt 引用元:https://youtu.be/LY7m5LQliAo?si=sycWtj4ObVqbnjtA&t=7565
Keynote001 CTO Matt 引用元:https://youtu.be/LY7m5LQliAo?si=sycWtj4ObVqbnjtA&t=7565 Amazon Q Developer Transform .Net app
.Netアプリ WindowsからLinuxへのポーティング 人が実施するよりも4倍早く実施、コストを40%削減
Keynote005 Dr.Werner (Andy) 引用元:https://youtu.be/aim5x73crbM?si=cHgcNYZHVGtjN2Nn&t=3153
Keynote005 Dr.Werner (Andy) 引用元:https://youtu.be/aim5x73crbM?si=cHgcNYZHVGtjN2Nn&t=3153 Dr.Wernerのキーノートで一番刺さったフェーズ Andy(S3開発責任者) 「我々はこれまでこのやり方でいつもやってきた」
Keynote005 Dr.Werner in re:Invent2023 引用元:https://youtu.be/UTRBVPvzt9w?si=bpj4xi3NxG4zIF48&t=3622
Keynote005 Dr.Werner in re:Invent2023 引用元:https://youtu.be/UTRBVPvzt9w?si=bpj4xi3NxG4zIF48&t=3622 2023年のDr.Wernerのキーノートでも引用されていた 個々のチームにしっかり浸透している 忘れていないよな!と釘を刺された気分に
個別セッション
XNT-401 Port .Net Framework applications to Linux with Amazon Q
Developer .Net FrameworkのアプリをAmazon Q Developerを 使って.Net on Linuxに移行するワークショップ
VSCodeにAmazon Q Developerを組み込み 既存コードの分析、Qによるポーティング、承認、 ビルド、テストといった一連の流れを経験
変更点の差分の確認も可能
None
ビルドしてエラーになった部分をAmazon Qのガイドに 沿って修正、再ビルドを繰り返して移行
SAに聞いてみた セッションがほぼ満席 USでも.Net Frameworkを使っている企業は多く残っているの? エンタープライズで多い 多くの企業が、Legacy .Net 3.x、4.xをまだ使っている だからLegacy Windows、.Netに関するマイグレーションの話が
Keynoteに出てくる Amazon Q DeveloperでPortingすると毎回同じ結果になるの? 生成結果は10%〜最大で30%くらいは変わる可能性がある 手動で変更が必要なガイドはAmazon Q Developer側が提示 NGだったところを直してUnit-Testが通ればOK ※【注意】私の英語力の問題で不正確な情報を含む可能性があります SA SA
まとめ • マイグレーションに関しては、世界共通の課題 • 課題解決のため新たな機能が発表される • 何よりもモチベーションの向上 • これまでのやり方を変えていく •
手動で変えなければいけなかったところに生成AIを活用 • 契約形態の見直しも必要 結論:レガシーシステム担当もre:Inventに参加する価値は十分にある
行くぞ、re:Invent 2025! -Fin-