Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「使いこなせないかも…」を超えて、BackLogを日常にするまでの話(JBUG Live版)
Search
okawara
September 04, 2025
Business
0
110
「使いこなせないかも…」を超えて、BackLogを日常にするまでの話(JBUG Live版)
okawara
September 04, 2025
Tweet
Share
More Decks by okawara
See All by okawara
「使いこなせないかも…」を超えて、BackLogを日常にするまでの話
sho_okawara
1
130
Other Decks in Business
See All in Business
株式会社CINC 会社案内/Company introduction
cinchr
6
64k
enechain company deck
enechain
PRO
9
130k
株式会社アドバンテッジリスクマネジメント会社紹介資料
arm0020
0
54k
IT子会社のグローバルトレンド #scrumsendai / Global Trends in IT Subsidiaries
kyonmm
PRO
3
1k
ナウビレッジ株式会社_会社紹介資料_20250821
nowvill
0
11k
採用ピッチ資料/エアモビリティ株式会社
airmobility_jinji
0
2.2k
株式会社ボスコ・テクノロジーズ 採用ピッチ資料
boscotechrecruit
0
1.4k
プレミアグループ 会社紹介資料/Premium Group Company Profile
pgsaiyo1112
0
180
株式会社TableCheck - 会社紹介 Company Profile
tablecheckac
0
1.8k
Rakus Career Introduction
rakus_career
0
390k
【Progmat】Monthly-ST-Market-Report-2025-Aug.
progmat
0
520
ヘルスベイシス_会社説明資料_v3.4
yasudashoyo
1
62k
Featured
See All Featured
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Building an army of robots
kneath
306
46k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
570
Scaling GitHub
holman
463
140k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
910
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
Transcript
エボルテック株式会社 大河原 翔
・大河原 翔(おおかわら しょう) ・エボルテック株式会社 名古屋オフィス エンジニアリング部 リーダー ・略歴 1985年 生誕
2008年 会計ERPパッケージベンダー 入社 2014年 エボルテック 入社 2025年 10月 エンジニアから管理部門へ異動予定 ・Backlog利用歴は6年くらい ・業務システムを開発しています、C#が好きです ・チームビルディングやコーチングに興味あります ・休みの日はテニスかボルダリングをしています
None
管理部門(非エンジニア)と協力し 課題の解決を自走させたいという想いで Backlogによる課題管理を浸透させるまでの物語です
Backlogを浸透させるために、極力シンプルな運用を採用しています。 そのため、本日の発表に以下の内容はいっさい含まれません。 ・プロジェクトマネジメントの高度な手法 ・タスクの予実や進捗を数値化する工夫 ・APIを使ったいろいろ ・生成AIを使ったいろいろ
皆さんのことを教えてください (slidoのリンクです)
エンジニアのリーダー層と管理部門で組織運営をしている弊社ですが かねてよりこんな課題がありました
組織課題を解消しようとした時、決裁権を持つ管理部門で停滞してしまう こういう施策が必要だと思うので 検討してください わかりました。 月に1回のミーティング 月日は流れ⋯
組織課題を解消しようとした時、決裁権を持つ管理部門で停滞してしまう あの件、 検討して頂けましたか? すっかり忘れてました… なんでしたっけ 翌月のミーティング 組織課題が月に1回の ミーティングの場でしか進捗しない (ミーティングの時間も足りない)
BacklogならUIもわかりやすいし、 管理部門でも簡単に使えるだろうから 提案してみよう
None
None
None
Backlogを導入する目的と、得られる効果 運用ポリシーをプレゼンした結果 管理部門の反応は⋯
使う自信がない チケットって言葉が ピンとこない やることが増えるって こと? 利用ケースに応じた 手順書用意して 見たらわかると 言われてもわからない ヘルプ読めじゃなくて
手順書作って ※課題解決を進めたいという気持ちはきちんとある
やばい⋯ 想像の10倍反応が悪い⋯
1.最初にエンジニアがたくさん課題を登録する 2.エンジニアだけで解決できる課題も徹底してBacklogでやりとりする 3.課題の更新通知はslackに垂れ流す 自分宛の更新を通知してくれる機能がとても役に立ちました https://backlog.com/ja/blog/backlog-update-personal- notification-slack/ 口頭で伝えられたことも 「Backlogに書いておいてください」と依頼
エンジニアが大量の課題を更新したため、slackが通知で溢れる ↓ slackでやりとりしてもすぐに流れてしまう ↓ Backlogを見たほうが情報整理がしやすい ↓ Backlogでメンション付けられるのでBacklogを更新するようになる ↓ 触ってみて、Backlogが怖くないことに気付く
⇒ 決裁権を持つメンバーが参加したことで課題解決のスピードが爆発的に向上 ⇒ 会議前にドキュメントに各自が記入 ⇒ ピックアップしたい部分に各自でコメントを記入 ⇒ 会議の中で課題を起票、あとはBacklogでやりとり ⇒ 会議の時間がクリエイティブな時間へ
どんなに分かりやすいUIでも 馴染みのないツールは非エンジニアにとって 不安が大きい 今をよりよくしたい気持ちは エンジニアも非エンジニアも同じ 導入しやすい状態をつくるよりも 「一緒に使う体験」をつくることが大切