Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「使いこなせないかも…」を超えて、BackLogを日常にするまでの話(JBUG Live版)
Search
okawara
September 04, 2025
Business
0
160
「使いこなせないかも…」を超えて、BackLogを日常にするまでの話(JBUG Live版)
okawara
September 04, 2025
Tweet
Share
More Decks by okawara
See All by okawara
「使いこなせないかも…」を超えて、BackLogを日常にするまでの話
sho_okawara
1
140
Other Decks in Business
See All in Business
株式会社 PM Agent 採用資料
kiichitakeda
0
390
株式会社TableCheck - 会社紹介 Company Profile
tablecheckac
0
2.3k
生成AIとデザインリサーチが融和する未来(RESEARCH Conference2025)
hynym
PRO
0
170
「みんな、笑顔になぁれ」を実現する 職種混合開発組織の目標設定・評価の改善事例
daitasu
0
270
Cloudbase Recruiting Deck / 採用資料
cloudbaseinc
0
440
20250901_UPDATER_companysummary
updater_pr
0
90k
山協港運株式会社_会社説明_2025
sankyo
0
150
物流の専門家がお客様に伴走するサブスク型コンサルティング
mclogi
0
540
ログラス会社紹介資料 新卒採用 ビジネス職[経営幹部候補]/ Loglass Company Deck
loglass2019
1
9.7k
No Company - Company Deck 2025
nocompany
1
670
COMPANY INTRODUCTION
lenz_co
0
520
20250913_AWS アカウント 150 超の組織で取り組む Lambda EoL 対応
tsunojun
1
260
Featured
See All Featured
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.7k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Code Review Best Practice
trishagee
71
19k
Designing for humans not robots
tammielis
254
25k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
78
6k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
Transcript
エボルテック株式会社 大河原 翔
・大河原 翔(おおかわら しょう) ・エボルテック株式会社 名古屋オフィス エンジニアリング部 リーダー ・略歴 1985年 生誕
2008年 会計ERPパッケージベンダー 入社 2014年 エボルテック 入社 2025年 10月 エンジニアから管理部門へ異動予定 ・Backlog利用歴は6年くらい ・業務システムを開発しています、C#が好きです ・チームビルディングやコーチングに興味あります ・休みの日はテニスかボルダリングをしています
None
管理部門(非エンジニア)と協力し 課題の解決を自走させたいという想いで Backlogによる課題管理を浸透させるまでの物語です
Backlogを浸透させるために、極力シンプルな運用を採用しています。 そのため、本日の発表に以下の内容はいっさい含まれません。 ・プロジェクトマネジメントの高度な手法 ・タスクの予実や進捗を数値化する工夫 ・APIを使ったいろいろ ・生成AIを使ったいろいろ
皆さんのことを教えてください (slidoのリンクです)
エンジニアのリーダー層と管理部門で組織運営をしている弊社ですが かねてよりこんな課題がありました
組織課題を解消しようとした時、決裁権を持つ管理部門で停滞してしまう こういう施策が必要だと思うので 検討してください わかりました。 月に1回のミーティング 月日は流れ⋯
組織課題を解消しようとした時、決裁権を持つ管理部門で停滞してしまう あの件、 検討して頂けましたか? すっかり忘れてました… なんでしたっけ 翌月のミーティング 組織課題が月に1回の ミーティングの場でしか進捗しない (ミーティングの時間も足りない)
BacklogならUIもわかりやすいし、 管理部門でも簡単に使えるだろうから 提案してみよう
None
None
None
Backlogを導入する目的と、得られる効果 運用ポリシーをプレゼンした結果 管理部門の反応は⋯
使う自信がない チケットって言葉が ピンとこない やることが増えるって こと? 利用ケースに応じた 手順書用意して 見たらわかると 言われてもわからない ヘルプ読めじゃなくて
手順書作って ※課題解決を進めたいという気持ちはきちんとある
やばい⋯ 想像の10倍反応が悪い⋯
1.最初にエンジニアがたくさん課題を登録する 2.エンジニアだけで解決できる課題も徹底してBacklogでやりとりする 3.課題の更新通知はslackに垂れ流す 自分宛の更新を通知してくれる機能がとても役に立ちました https://backlog.com/ja/blog/backlog-update-personal- notification-slack/ 口頭で伝えられたことも 「Backlogに書いておいてください」と依頼
エンジニアが大量の課題を更新したため、slackが通知で溢れる ↓ slackでやりとりしてもすぐに流れてしまう ↓ Backlogを見たほうが情報整理がしやすい ↓ Backlogでメンション付けられるのでBacklogを更新するようになる ↓ 触ってみて、Backlogが怖くないことに気付く
⇒ 決裁権を持つメンバーが参加したことで課題解決のスピードが爆発的に向上 ⇒ 会議前にドキュメントに各自が記入 ⇒ ピックアップしたい部分に各自でコメントを記入 ⇒ 会議の中で課題を起票、あとはBacklogでやりとり ⇒ 会議の時間がクリエイティブな時間へ
どんなに分かりやすいUIでも 馴染みのないツールは非エンジニアにとって 不安が大きい 今をよりよくしたい気持ちは エンジニアも非エンジニアも同じ 導入しやすい状態をつくるよりも 「一緒に使う体験」をつくることが大切