2021年1月26日のBIツール研究所カジュアル座談会のスライドです。
BIツール研究所のYouTubeにイベントのアーカイブがあります。
お仕事中のBGMとしてお聞きください!
BIツール研究所 登壇メンバー合作RedashとMetabase
View Slide
はじめにこの内容はYouTubeにアーカイブがあります。お仕事中のBGMとしてお楽しみください。検索ワード「BIツール研究所」
オープンエイト-データアナリスト ex.ヤフー株式会社BIツール研究所というコミュニティをやっています。Name :前側 将(Twitterネーム:ウィル)@willanalystshttps://www.facebook.com/sho.maekawa1
BIツール研究所MissionBIツールの情報をオープンにし、誰もが意思決定に繋げられるように支援する「なんとくBIツールが導入されているけど活用できない。グラフのレポートをたくさん作ったけど何も意思決定に反映されていない」。主宰者のウィルは数多くの企業のBIツール導入支援やBIエンジニアの友人と関わる中でこの問題を解決したいと思いコミュニティを立ち上げました。各ツールの情報をオープンにすることで誰もが適切なツールを導入できるようにする。単純に機能を比較するだけではなくて、どんな組織に合うのか、実務で通用するスキルは何なのか、さらに踏み込んだ議論をコミュニティ内で実施していきたいと考えてます。
BIツール研究所 #bilabo発表したい人、雑談したい人、情報集めたい人ぜひご参加ください!Twiiter YouTube LINE オープンチャット
香村 貴之 /株式会社エイチームブライズ / データ見える化おじさんデータドリブンな文化を形成するために、BIツールを通して社内に蓄積されたデータを非エンジニア(SQLの書けない人)がいつでも自由に扱える状態を構築しています。(いわゆるデータの民主化的なやつ)BIツールとしてMetabaseを約3年ほど利用しており、運用者視点、利用者視点の両方でお話しできればと思います。@k_data_analyst荒木 和也/ ◆株式会社エウレカ / データアナリスト /BIツール研究所受託開発エンジニア、自社パッケージ開発エンジニア、BI製品のPdMを経て、2016年、データアナリストとして株式会社ビズリーチへ入社。2020年、現職。データ分析基盤の構築・運用、Tableauを起点にしたデータ利活用の推進を主務とし、複業でデータ戦略のアドバイザー、データ分析基盤導入コンサルティングも手がけている。@kazuya_araki_jp有田 拓哉/ ◆株式会社ココラブル広告 API を利用した運用ツール開発や、Redash などを用いたデータ分析基盤構築などをしています。Redash が好きでメンテナーをしていたり、最近は実施できていませんが Redash Meetup というイベントを主催しています。三兄弟の長男で双子の父で左利きです。@ariarijp
今日のゴール・OSS系BIツール RedashとMetabaseの特徴を把握しよう#Bilabo Twitterで検索してみてね!
目次1.製品の特徴を客観的に整理登壇者が良いも悪いも赤裸々にRedashとMetabaseの特徴を語ってくれます。 我々BIツール研究所のメンバーが他のツールとの違いを整理します。 相対的な製品の特徴やファクトベースの情報をキャッチアップできます。2.環境要因に対するメリットデメリットを紹介有名な会社が導入しているからうちも導入しよう。ではなく あなたの会社に製品が合うのかというポイントで登壇者が解説します。3.専門家が熱く推すポイントの紹介登壇者がRedashとMetabaseを好きな理由や秘伝の技などを紹介します!4.それRedash・Metabaseでできます!参加者のみなさまから質問を頂き、その悩みをLookerで実現できるか登壇者の方が回答します!
製品の特徴を客観的に整理
製品の共通特徴・OSS系BIツール・WEBベース・SQLでグラフを作成する・主要なデータソースは一通り揃っている・基本的なグラフ種別は揃っている・無償でも利用できる・アラート、スケジュールなどOK
Redashの画面構成クエリ ダッシュボード アラート参考:kakakakakkuさんhttps://kakakakakku.hatenablog.com/entry/2017/12/11/000054
Metabaseクエスチョン ダッシュボード コレクション参考:Metabase公式
Metabase構成図参考:Kさんhttps://qiita.com/k_0120/items/9979ec82cbdff7c67185
Redash・日本での導入実績豊富・タグ*検索・クエリリザルト・クエリパラメータ・Python連携・多様なデータ連携
Metabase・GUIでデータ取得(JOINもできる)・コレクションが便利・UIが比較的親切・Automatic exploration・アクセス権限が割と細かく設定できる
環境要因に対するメリットデメリットを紹介
環境要因に対するメリットデメリットを紹介Redash/Metabaseメリットエンジニア組織に適しているライセンスコストは気にしないオンプレでもOKデメリットサポート面SQL触れる運用者必要横断組織での利用(権限管理・数値の正しさチェック)
告知1 次回イベント
告知2
おわりみなさんのデータ可視化力で事業の意思決定を加速させていきましょう!BIツール研究所のフォローよろしくお願いします!・研究所のメンバーが壁打ちしたり副業で参加できるメンバーもいます。#BIlabo感想やご要望お待ちしております。