Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

TableauとQlik Sense

TableauとQlik Sense

2021年2月18日のBIツール研究所カジュアル座談会のスライドです。

BIツール研究所のYouTubeにイベントのアーカイブがあります。

お仕事中のBGMとしてお聞きください!

ShoMaekawa/ウィル

February 21, 2021
Tweet

More Decks by ShoMaekawa/ウィル

Other Decks in Science

Transcript

  1. BIツール研究所
    Tableauと
    Qlik Sense

    View Slide

  2. はじめに
    この内容はYouTubeにアーカイブがあります。
    お仕事中のBGMとしてお楽しみください。
    検索ワード「BIツール研究所」

    View Slide

  3. オープンエイト-データアナリスト ex.ヤフー株式会社
    BIツール研究所というコミュニティをやっています。
    Qlik Senseは新卒時の会社でBIコンサルタントとして利用
    Tableauは新Data Saberの第一号合格者
    Name :
    前側 将(Maekawa Sho)
    @willanalysts
    https://www.facebook.com/sho.maekawa1

    View Slide

  4. 株式会社エウレカ - データアナリスト
    BIツール研究所というコミュニティをお手伝いしています。
    某BIツールのPdMやっていました。
    8th Tableau Data Saber
    Name :
    荒木 和也(Kazuya Araki)
    @kazuya_araki_jp
    https://www.facebook.com/kazuya.araki.tokyo
    https://note.com/jedi_trickstar

    View Slide

  5. BIツール研究所
    Mission
     BIツールの情報をオープンにし、誰もが意思決定
    に繋げられるように支援する
    「なんとくBIツールが導入されているけど活用できない。グラフのレポートをたくさん作ったけ
    ど何も意思決定に反映されていない」。主宰者のウィルは数多くの企業のBIツール導入支援やBI
    エンジニアの友人と関わる中でこの問題を解決したいと思いコミュニティを立ち上げました。各
    ツールの情報をオープンにすることで誰もが適切なツールを導入できるようにする。単純に機能
    を比較するだけではなくて、どんな組織に合うのか、実務で通用するスキルは何なのか、さらに
    踏み込んだ議論をコミュニティ内で実施していきたいと考えてます。

    View Slide

  6. BIツールの活用状況
    ガートナー2019年の調査より

    View Slide

  7. BIツール研究所
    Value
     BIツールの一歩先の活用方法を提案します。
    みなさんの会社の文化や人的リソースを意識した上でおすすめのツールを提案します。さらに、
    各ツールがどのように進化して行くか、また長期的に運用していく上で必要なことは何かなど一
    歩先を見据えた提案を心がけます。

    View Slide

  8. BIツール研究所 #bilabo
    発表したい人、雑談したい人、情報集めたい人
    ぜひご参加ください!
    Twiiter YouTube LINE オープンチャット

    View Slide

  9. 今日のゴール
    ・TableauとQlik Senseの違いを完全マスターしよう!
    #Bilabo Twitterで検索してみてね!

    View Slide

  10. 目次
    1.製品の特徴を客観的に整理
    登壇者が良いも悪いも赤裸々に TableauとQlikの特徴を語ってくれます。 我々BIツール研究所のメンバー
    が他のツールとの違いを整理します。 相対的な製品の特徴やファクトベースの情報をキャッチアップできま
    す。
    2.環境要因に対するメリットデメリットを紹介
    有名な会社が導入しているからうちも導入しよう。ではなく あなたの会社に製品が合うのかというポイントで
    登壇者が解説します。
    3.専門家が熱く推すポイントの紹介
    登壇者がTableauとQlikを好きな理由や秘伝の技などを紹介します!
    4.それTableau Qlikでできます!
    参加者のみなさまから質問を頂き、その悩み 解決できるか登壇者の方が回答します!

    View Slide

  11. 製品の特徴を客観的に整理

    View Slide

  12. 第2世代BI(セルフーサービスBI)2010-2020あたり
    2010年前後にCPUやメモリが比較的安価に調達できる時代が到来、1990年代から
    メモリの効率利用や独自の集計技術を研究したQlik が市場で評価されるように
    なった。64bitPCが一般的になり一気に多くの企業でBIツールが導入されるように
    なった。
    代表製品

    View Slide

  13. 第2世代BIの特徴な流れ主要3製品
    独自のデータ圧縮技術とインメモリ技術で市場を
    リードしたのはQlik View
    2013年からの2-3年で市場を制したTableau
    市場が大きくなりTableauやQlikにアジャストし
    た製品を低価格で販売してシェアを広げたPower
    BI

    View Slide

  14. 製品の共通特徴
    ・グラフ表現が多彩
    ・分析サポート機能が豊富
    ・ETL機能も内包
    ・データガバナンスが効く
    ・多くのビジネスユーザーがセルフサーブに扱える

    View Slide

  15. セルフサービスBIツールとは
    データマート
    キューブ
    BIツール
    ダッシュボード
    BIツール
    ダッシュボード
    DWH
    ETL
    基幹システム
    第1世代BI
    第2世代BI
    ファイルデータ
    DWH
    SaaSデータ
    現場の利用者が自分自身で使えるBIツールのこと

    View Slide

  16. インメモリ技術とは
    ざっくり概要(専門家ではないので細かい点ご容赦下さい。。)
    HDD層
    データベース
    メモリ層 CPU層
    ・通常のクエリー処理
    ・インメモリ処理
    一度ロードしたデータをメ
    モリ上にキャッシュで保持
    メモリからすぐにデータを
    呼び出せるので高速処理

    View Slide

  17. Tableau Prep
    Data Source
    Tableauの画面構成
    Tableau Desktop
    Tableau Server
    Tableau Online
    https://www.tableau.com/products

    View Slide

  18. Data Source
    Qlik Senseの画面構成
    UI

    View Slide

  19. Tableau :特徴
    世界TOPレベルのBIツール(シェア、評価)
     
    ツール構成
     ローカルツールで開発してサーバーアップする形式
    ビジュアライゼーション
     ほぼ全てのグラフが書ける(頑張れば)
    コミュニティ
     学習コミュニティやSNSなどが日本でも活発

    View Slide

  20. Qlik Sense :特徴
    ツール構成
     WEBベース
     ETL〜可視化までオールインでコーディング+GUI操作可能
    データ探索機能が豊富
     ブックマーク、並列ステート、SET分析、除外値

    View Slide

  21. Qlik Sense :特徴
    知名度の低さ
     製造業など対外発表が盛んじゃない企業での導入が多いためQlikユーザーの中でしか情報が出回らない。
     ドキュメントやユーザーの声が少なく挫折する可能性がある。
    操作性が独特すぎて慣れるのに時間がかかる
     開発画面と編集画面の切り替え
     テーブルの紐付き方
     SET分析やロードエディタ

    View Slide

  22. Tableau
    LOD
    集計粒度を自由に設定して集計できる機能
    AVG({ FIXED [顧客名] : SUM([売上]) })

    View Slide

  23. Qlik Sense
    SET分析
    項目の値を指定して集計することができる (一例)
    Sum({$} [販売価格])...2015年かつ1月
    Sum({$} [販売価格])...2015年を除外
    Sum({$=4 <=6"}>} [販売価格])...4月〜6月
    Sum({$} [販売価格])...エアコンを含む商品
    Sum({$} [販売価格])...選択範囲で最大の年
    引用:思い通りのチャート集計を実現(Qlik Space)

    View Slide

  24. 環境要因に対するメリットデメリットを紹介

    View Slide

  25. 簡易比較表
    導入難易度 低い!
    導入開始のしやすさは
    No1
    Tableauより難しい。(情報不足のため) エンジニア必須(個人的見解)
    得意な対応範囲 ・可視化
    ・計算式作成
    ・可視化
    ・計算式作成
    ・データマート作成
    ・可視化
    ・計算式作成
    ・データマート作成
    ・データカタログ作成
    ・データや定義のメソッド化
    開発効率 比較的悪い
    ・複雑な計算をするときの制約が多い
    ・ビジュアライズに強いが微調整が必要
    かなり高い
    ・ダッシュボードにグラフを並べる
    ・自動でフィルタリング
    ・複雑な集計も
    1つの計算式でできる
    ・中間テーブルを作成できる
    比較的悪い
    ・可視化表現の制約がある
    ・API連携と言う意味では効率良い
    運用効率 1年以上使うと定義の棚卸しができない。 定義の一元管理は苦手。
    データマートレベルであればコードをチェックして
    リファクタリングできる。
    計算式は棚卸し必要。
    全社運用と言う意味では高い
    ・データをメソッド化できる
    ・git管理できる
    分析表現 ○ ○ ▲
    潜在需要 ◎ ○ ▲

    View Slide

  26. Qlik Sense :マーケターの最強データ探索ツール
     
    メリット
     SET分析や変数を使用したクイックなデータ探索
     並列ステートによるABテスト
     除外値検索
     込み入った分析条件のブックマーク化
     購入回数や購入金額などを条件値に追加
     項目値ごとに独自の集計をかけることができる(Tableauだときつい)
     これらを自由にAND条件で連続的に探索できる唯一のツール

    View Slide

  27. Qlik Sense :開発効率を重視する中級者向け
     
    手軽に可視化したいだけだとTableauの方が良い。
    スキルの転用や情報の多さの観点から
    前提条件
    1.データロードエディターをマスターできる人がいる
    2.SET・aggrを駆使して条件値を作れる
    3.データ探索が必要な部署での利用
    4.BIの開発効率を重視している

    View Slide

  28. 専門家が熱く推すポイント
    導入難易度 Tableau Qlik Sense
    表現領域 アナリティクス
    ・クラスター
    ・リファレンスバンド
    除外値集計
    分析サポート 簡易表計算 並列ステート
    ETL GUIベースのPrep Apply map
    Resident
    previous value

    View Slide

  29. 告知1 次回イベント

    View Slide

  30. 告知2 次回イベント

    View Slide

  31. 告知3 この後すぐ!

    View Slide

  32. おわり
    みなさんのデータ可視化力で事業の意思決定を加速させていきましょう!
    BIツール研究所のフォローよろしくお願いします!
    ・研究所のメンバーが壁打ちしたり副業で参加できるメンバーもいます。
    #BIlabo
    感想やご要望お待ちしております。

    View Slide