章の構成 8.1 The structure of selection bias structural approachでのselection biasの定義 8.2 Examples of selection bias selection biasが起きる状況の例⽰ 8.3 Selection bias and confounding confoundingと分ける意味 8.4 Selection bias and censoring censoringを別のtreatmentとして捉える 8.5 How to adjust for selection bias IPWによるselection biasの補正 8.6 Selection without bias biasの起こらない場合
Selection biasが起きる状 況 Differential loss to follow-up, Informative censoring: 実験・観察途中での脱落 Missing data bias, non-response bias: データの⽋測・アンケートへの無回答 Healthy worker bias: 働いている⼈は⽐較的健康 Self-selection bias, volunteer bias: ⾃主的に参加する背景因⼦ Selection affected by treatment received before study entry: 研究開始前の処置が選択に影響を及ぼす
Fine Point 8.2 The strength and direction of selection bias ´ “or” mechanisum: AとEが共にYのcauseであるとき、A=1 or E=1でY=1となるとする と、Y=1としたときAとEは負の相関になる。Y=1かつA=0ならE=1となるし、Y=1 かつA=1ならE=0となる。 ´ “and” mechanism: A=1 and E=1でY=1となるとすると、Y=1としたときAとEは正の 相関になる。 ´ selection biasはtreatmentとoutcomeがcolliderと強く相関するときに強くなる