Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
シェル芸に目覚める前と後
Search
sickleaf
June 26, 2021
Technology
0
55
シェル芸に目覚める前と後
第54回シェル芸勉強会LT
sickleaf
June 26, 2021
Tweet
Share
More Decks by sickleaf
See All by sickleaf
20240512ジャンル指定クイズ
sickleaf
0
26
「○○するシェル芸ちゃん」の紹介
sickleaf
0
140
手順メモ(circle.ms、C97申し込み)
sickleaf
0
540
bashcms本で手を動かしてみた
sickleaf
0
860
技術書典4新刊宣伝LT_radiberry pi!
sickleaf
0
220
Other Decks in Technology
See All in Technology
fukabori.fm 出張版: 売上高617億円と高稼働率を陰で支えた社内ツール開発のあれこれ話 / 20250704 Yoshimasa Iwase & Tomoo Morikawa
shift_evolve
PRO
2
8.1k
ABEMAの本番環境負荷試験への挑戦
mk2taiga
4
310
AIエージェントが書くのなら直接CloudFormationを書かせればいいじゃないですか何故AWS CDKを使う必要があるのさ
watany
9
2.3k
【あのMCPって、どんな処理してるの?】 AWS CDKでの開発で便利なAWS MCP Servers特集
yoshimi0227
4
290
60以上のプロダクトを持つ組織における開発者体験向上への取り組み - チームAPIとBackstageで構築する組織の可視化基盤 - / sre next 2025 Efforts to Improve Developer Experience in an Organization with Over 60 Products
vtryo
2
490
〜『世界中の家族のこころのインフラ』を目指して”次の10年”へ〜 SREが導いたグローバルサービスの信頼性向上戦略とその舞台裏 / Towards the Next Decade: Enhancing Global Service Reliability
kohbis
2
370
改めてAWS WAFを振り返る~業務で使うためのポイント~
masakiokuda
2
300
【LT会登壇資料】TROCCO新コネクタ「スマレジ」を活用した直営店データの分析
kazari0425
1
110
ビギナーであり続ける/beginning
ikuodanaka
3
790
オフィスビルを監視しよう:フィジカル×デジタルにまたがるSLI/SLO設計と運用の難しさ / Monitoring Office Buildings: The Challenge of Physical-Digital SLI/SLO Design & Operation
bitkey
1
120
AIの全社活用を推進するための安全なレールを敷いた話
shoheimitani
2
560
2025-07-06 QGIS初級ハンズオン「はじめてのQGIS」
kou_kita
0
180
Featured
See All Featured
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
69
11k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.4k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
970
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Bash Introduction
62gerente
613
210k
Transcript
シェル芸に目覚める前と後 ~raspberry piの環境構築にシェル芸を突っ込む~ 第54回シェル芸勉強会 LT 病葉(わくらば) @sickleaf3 1
もくじ ・何をした話? ・シェル芸に目覚める前/後の比較 ・実例(シェル芸の投入パターン) ・実機デモ ・最後に 2
何をした話? ・仕事はWordとExcel作業が中心、家ではLinuxを使ってラジオ環境の整備 ・ラジオ好きが高じて技術書を頒布/出版 ・初版執筆後に知ったシェル芸で培った知見を、今回の改版で出来る限り突っ込んだ 3
本の改版にシェル芸で得た知見を突っ込んだ話 シェル芸に触れた時期 大体2019年頃 2019年2月開催、「光明節シェル芸勉強会」の金スロット問題が強烈に印象に残ってい る 4
本の改版にシェル芸で得た知見を突っ込んだ話 どんな本? raspberry piでラジオ/音声ファイルを聴く環境を作るための構築手順をまとめた本 初版でもシェルスクリプトは使っていたが、シェル芸の観点では大きな差異 あり 5
シェル芸に目覚める前/後の比較 書籍の構成/シェル芸が占める割合(初版) 6
シェル芸に目覚める前/後の比較 書籍の構成/シェル芸が占める割合(第2版) 7
システム構成図 構築完了時のシステムイメージは以下の通り CUI上でのシェルスクリプト実行でも動作可能だが、より快適に利用するためにブラウ ザ画面を提供する(デモ動作) システムイメージ 8
シェル芸の投入パターン 既存の手順や新規手順追加にあたりシェル芸を投入した理由は、概ね以下の3パター ンのいずれか 1. 構築手順の設定値を確実に入力するため 2. テキストエディタの利用を回避するため 3. シェルスクリプトへの組み込み 9
シェル芸の投入パターン 1.構築手順の設定値を確実に入力するため 通常は usermod -G の後に、設定したいグループをカンマ区切りで空白を入れずに列挙 →ユーザを新規作成した後に、既存ユーザに準じた設定を行う場合は利用するべき //新規追加ユーザ(radipi)の所属グループ設定 sudo adduser
radipi groups pi | cut -d: -f2 | sed "s/ /,/g; s/^.//g" # piユーザが所属するグループを表示。 # pi,adm,dialout,.....となることを確認 sudo usermod -G $(groups pi | cut -d: -f2 | sed "s/ /,/g; s/^.//g") radipi # 矢印の↑を押して前回コマンドを再利用し、piユーザが所属するグループをradipiユーザに設定 10
シェル芸の投入パターン 2.テキストエディタの利用を回避するため 最近のツール(イメージ書き込み専用ツール、初期設定ウィザードなど)の提供によ り、Linux/Unix特有のエディタ操作が無くとも利用可能に →ターミナルでのコマンド実行を限度とした場合、必然的にシェル芸が登場 //SSH有効化(ポートは固有番号に変更) sudo sed -i 's/#Port
22/Port 23456/' /etc/ssh/sshd_config //cronログ有効化 sudo sed -i "/#cron/s;#;;g" /etc/rsyslog.conf //赤外線リモコンを動かす時の設定ファイル修正 sudo sed -i '$a dtoverlay=gpio-ir,gpio_pin=24' /boot/config.txt # config.txtを上書き、GPIO24を有効化 sudo sed -i '/driver/s;devinput;default;g' /etc/lirc/lirc_options.conf sudo sed -i '/device/s;auto;/dev/lirc0;g' /etc/lirc/lirc_options.conf # lirc_options.confを上書き 11
シェル芸の投入パターン 3.シェルスクリプトへの組み込み 音声再生・制御には基本的にシェルスクリプト経由で行うため、随所にシェル芸が登 場 12
実機デモ 画面イメージ 13
最後に 14