Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Pyramid Makerの作成
Search
suzakutakumi
March 12, 2022
Technology
0
21
Pyramid Makerの作成
説明時に使うピラミッドをダウンロードできるWebサイトをReactで作成した
suzakutakumi
March 12, 2022
Tweet
Share
More Decks by suzakutakumi
See All by suzakutakumi
ピクロス作成の中間発表
suzakutakumi
0
90
しゅみろん
suzakutakumi
0
150
trap-search
suzakutakumi
0
39
マークダウンパーサーの自作
suzakutakumi
0
100
絵文字ジェネレータボットの作成
suzakutakumi
0
150
send_discord
suzakutakumi
0
48
独自ドメインについて
suzakutakumi
0
39
ESP32とAlexaを用いたエアコン制御
suzakutakumi
0
1.3k
スターリンマージソート
suzakutakumi
0
420
Other Decks in Technology
See All in Technology
Codeful Serverless / 一人運用でもやり抜く力
_kensh
7
370
生成AIでセキュリティ運用を効率化する話
sakaitakeshi
0
500
新アイテムをどう使っていくか?みんなであーだこーだ言ってみよう / 20250911-rpi-jam-tokyo
akkiesoft
0
140
dbt開発 with Claude Codeのためのガードレール設計
10xinc
2
1.1k
KotlinConf 2025_イベントレポート
sony
1
110
【実演版】カンファレンス登壇者・スタッフにこそ知ってほしいマイクの使い方 / 大吉祥寺.pm 2025
arthur1
1
720
サンドボックス技術でAI利活用を促進する
koh_naga
0
200
職種の壁を溶かして開発サイクルを高速に回す~情報透明性と職種越境から考えるAIフレンドリーな職種間連携~
daitasu
0
140
これでもう迷わない!Jetpack Composeの書き方実践ガイド
zozotech
PRO
0
300
Evolución del razonamiento matemático de GPT-4.1 a GPT-5 - Data Aventura Summit 2025 & VSCode DevDays
lauchacarro
0
140
サラリーマンの小遣いで作るtoCサービス - Cloudflare Workersでスケールする開発戦略
shinaps
2
400
JTCにおける内製×スクラム開発への挑戦〜内製化率95%達成の舞台裏/JTC's challenge of in-house development with Scrum
aeonpeople
0
190
Featured
See All Featured
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
Side Projects
sachag
455
43k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
A better future with KSS
kneath
239
17k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Transcript
Pyramid Makerの作成 2022/03/12 NSEEM
自己紹介 HN: 朱雀 匠 ( 本名 : 鈴木 拓眞 )
学部 2 年 ( 新 3 年 ) Twitter: @suzakutakumi3 Portfolio: http://suzakutakumi.mydns.jp/
None
None
PyramidMakerとは 右図のようなピラミッド図を作成するツール 探しても無かったので作りました
作成手順 今回は React を用いて作成し、 GitHub Pages で公開した 1. canvas を用いてピラミッドを書く
2. 1 つの領域の高さを変えられるようにする 3. 領域を増やせるようにする 4. 領域の色を変えられるようにする 5. ダウンロードボタンをつける ※ CSS はわかりません
canvasを用いてピラミッドを書く 三角を領域の数だけ書いていく 高さから左下、右下の点を計算して三角を書いています context[i].beginPath(); context[i].moveTo(canvasWidth / 2, 0); //一番上 context[i].lineTo(canvasWidth /
2 - height * Math.sin(Math.PI / 6),height); //左下 context[i].lineTo(canvasWidth / 2 + height * Math.sin(Math.PI / 6),height); //右下 context[i].closePath(); context[i].stroke(); context[i].fillStyle = colors[i]; context[i].fill();
1つの領域の高さを変えられるようにする sizes( パーセンテージのリスト ) の数だけ、 map でスライダーを設置していきます 下のサイトを参考に、スライダーを複数設置しました https://qiita.com/taku_u9501/items/37c36cf9ad321b29302b {props.sizes.map((v,
i) => { return ( <input key={i} className="thmub" type="range" value={v} min="0" max="100" step="1" style={i === 0 ? {width: props.size, backgroundColor: "rgba(0, 0, 0, 0)" , border: "1px solid"}: { width: props.size, backgroundColor: "rgba(0, 0, 0, 0)" } } onChange={(e) => { props.onChange(e, i); }} /> ); })}
領域を増やせるようにする 色とサイズ ( 全部初期化 ) 、数をひとつ増やす <button onClick={() => {
setColors([...colors, "#eb7012"]); setSize([...Array(num)].map((_, i) => (100 / (num + 1)) * (i + 1))); setNum(num + 1); }} />
領域の色を変えられるようにする colors の数だけ map で input type=”color” を設置する {props.colors.map((c, i)
=> { return ( <> <input key={i} type="color" value={c} onChange={(e) => { props.onChange(e, i); }} /> <br /> </> ); })}
ダウンロードボタンをつける url に canvas の toDataURL 関数の返り値を設定する props.setURL(document.getElementById("canvas").toDataURL("image/png")); a タグに
href と download を設定する <a href={props.url} download="pyramid.png"> <button>ダウンロード</button> </a>
デモ https://suzakutakumi.github.io/PyramidMaker/
今後 - 領域を減らせるようにする - 枠線の大きさを変えられるようにする - 色に透明度を追加する