ٕज़ͱσβΠϯͷؒUI/UXデザイナーLT会#uiuxdesignersltTakanori Oki - 2020/09/29
View Slide
ࣗݾհ
大木尊紀(オオキタカノリ/Takanori Oki)• インターネット上では@takanorip(Twitter: @takanoripe)• フロントエンドエンジニア、現ClassDo IncのUIデザイナー• Web Platform Study Group(WPSG)のOrganizer• https://www.youtube.com/channel/UCfToJ-sTOqvBnnuVq3zdZhA• 好きなもの: Figma、フォント、VTuber
6*σβΠϯͷྺ࢙
ソフトウェアエンジニアのためのUIデザイン概論Zennにて好評発売中!https://zenn.dev/takanorip/books/c793924600a6009b43c2
UIの進化• バッチインターフェース• パンチカードや紙テープでコンピュータを操作してた• Character User Interface• キーボード入力+文字表示でコンピュータを操作• Graphical User Interface• グラフィック+ポインティングデバイス or タッチ操作
UIデザインも技術の進化に対応するために変化してきた
UIデザインの進化• Windows 95• PCが広く普及するきっかけを作った親しみやすいデザイン• スキューモーフィズム• 現実世界のものを模倣することでわかりやすいデザインを目指した• フラットデザイン• 様々なデバイスや状態に対応するため、シンプルになったデザイン
UIデザインの変遷はただのトレンドではなく技術や利用環境の変化によるもの
ΤϯδχΞͱσβΠφʔ
デザイナーとエンジニアの分業体制は本来あるべき姿ではないのか?
職種名は採用のために生まれる、という話• 採用するには「採用したい人のスキル」を定義する必要がある• 母数を増やすために、ここには「汎用的なスキル」が多く含まれる• そうすると、ある一定のスキルをもった架空の人物像ができあがる• それが「職種」「肩書」になる• UIデザイナー• ウェブエンジニア
分業体制が生まれるということは業界が成熟し流入資本が多くなったということを示している
良し悪しは置いておいて、産業が大きくなった以上分業化は避けられない
分業体制におけるデザイナーに必要なもの• 「デザイン対象の理解、知識」• 言い換えれば「材料、素材の知識」• 紙の性質を知らなければ印刷物のデザインができないのと同じ• エンジニアからデザイナーになるのは、この点で有利だと思う• しかし、プログラムが書けることが必須であると思ってない
プログラミング苦手なデザイナーへ• プログラムが書けなくても良い、でも触ってみる体験は必須• アプリケーションが作れなくても、アプリケーションやブラウザなどの仕組みを理解することが大事• 仕組みがわからないデザイナーはどんどん必要とされなくなっていく• 工業デザイナーと同じマインドセットが必要になってきた• エンジニア勉強会に参加してみる、入門書を読む、etc…
σβΠϯཧͱηϯεɾΦϒɾϫϯμʔ
UIデザインは論理的?
デザインには様々な原理原則がある• ゲシュタルト原則• グリッドシステム• 認知心理学• 行動経済学• 人間中心設計• etc…
しかし…• 完全に論理的ではない(当たり前だけど)• 感覚的な良さを排除することはできない• 理論:感覚 = 7:3 くらい?• デザインの「感覚」が乏しい人でもある程度できるのがUIデザインの良いところでもあり悪いところでもあるかも
UIのセンス・オブ・ワンダー• 何をユーザーに届けたいのか次第• シンプルで使いやすいけど印象に残るUIデザインが重要• どうやって鍛えたらいいの?• Dribble?• 良いアプリケーションに触れる?• 教えて!!!
͓ΘΓ