• この対数表を作るために一つ一つの 数字を計算していく必要がある • 当然,初期の対数表には計算ミスや 人為ミスによる間違いが混入し,トラブ ルの元になっていた. • 安全な航行のためには 船の現在位置の算出が 必要 • 計算の誤差がそのまま 位置の誤差になり航海の 成否を左右する.そのた め高い桁数で精度良く計 算したい • 対数はこの計算を容易に するために開発された チャールズ・バベッジ 1791年12月26日 - 1871年10月18日 イギリスの数学者,哲学者、計算機科学者 • 対数表に人為的な誤りが多いことから, 機械式計算機に動力を繋いだ機械で自 動計算させることを考案(階差機関) • 世界初のプログラ ム機能付き計算 機のアイデアであ り,コンピュータの 祖と見る人もいる https://club.informatix.co.jp/?p=2660 計算機の発展の背景 • 計算が大幅な発達を遂げたのが16−17世紀 • この時期に「計算を頻繁に行う必要」があり,「大きな桁数の数字を 精度良く扱う必要」が出てきた • 大航海時代と,それに続く大交易時代,航海の成功が大きな富をも たらす 【余談】クロノグラフ • 船の現在位置(特に経度) 算出に正確な時計が必要 • 英・経度法が制定され揺 れる船の上でも正確に時 刻を測定できる時計開発 を奨励 • 英ジョン・ハリソンが1760 年,世界初のクロノグラフ を開発 計算は儲かる! • この時代,保険制度が発達 • 交易が成功すれば引受人(出資者)はその利益の配分を受け, もし失敗すれば引受人がその損失を補填する • 航海術だけではなく交易の成功率の計算などでも計算が活用さ れ,計算に対する出資が進む. • その権利の債権化などを通じて金融が発達.金融工学という学 問分野も生まれる 現在も金融・保険業界はスーパーコンピューターや量子コンピュー ティングへの投資に熱心 ”In the financial markets, computing speed is a giant advantage. ” (金融市場において,計算速度は大きなアドバンテージである) https://www.goldmansachs.com/careers/blog/possibilities-quantum-computing/ 4.計算尺や機械式計算機の発展の先に 今日のようなコンピュータ社会があっただろうか? 電子計算機時代が来なければ情報化社会はなかったと考える. 機械式計算機 電子計算機 1011 1010 1011 1010 0001 1001 0111 1001 10進数 2進数 27 April. 2025 Takenori Baba • 人間が理解しやすいように10進数→2進数,2進数→10進数 に変換する仕組みが生まれる. • これは言い換えれば10進数の数字という情報を,2進数に結 びつけることができるということ. 符号化 • 本来数値ではない情報を、数値や2進数で表現すること.具体 的には、文字や画像、音声などをコンピュータが理解できる形 で変換するプロセスを指す. • 音などの信号や,画像,動画についても処理をすることで,2 進数のデータで表現できる • 2進法の数字に意味を割り付けることで,広い概念の情報を扱 うことができるようになり,今の高度情報社会につながった 画像はWikipediaより引用 画像はWikipediaより引用 5.符号化された情報社会の未来 符号の誤解釈の問題 機械学習 AI自身が,符号化された情報を自動的にある意味に紐付ける <懸念点> • 標準化のように厳密に意味を定義し紐づけたわけではなく,コン ピュータが自動的に紐付け,誤解釈が生まれる余地がある. • 言語においては一つの言葉が複数以上の意味を持つ可能性が 高い.どの意味を採用するかは話者の立場で変わる. 意味論(Semantics) 【結論】AIを使うにはAI以上に賢くなければならない • AIは非常に強力なツールであり「使わない」という選択肢はない • 計算機は人間の能力を補助するツール.AIもそうあるべきもの. • ツールには何らかの間違い(入力ミス,処理系の特性,誤解釈な ど)が入りうる.その間違いを認識するためにはこれらのツールの 処理を理解しておく必要がある. • AIにおいてはその処理が見えにくい.最近のAIでは判断の根拠文 書が示されることが多く,文書の原典を当たり,当該記述の正確 性・信頼性をしっかり確認することが大事 • それはAI同等,あるいはそれ以上に賢くなければいけないことに 他ならないのではないか? 2進数とそこに結びつける意味のルール作り(標準化など)を通じ, 誤解釈が生まれるのを防いできた. Johnson Space Centerのガイドさん(元アポロ計画技術者)の話 月面着陸をやり遂げたのはNASAの若造たちだ.ジーン・クランツも あの時32歳でしかない. お若いの,あんた今写真撮ってたと思うが,アポロ計画に使われた コンピュータの主記憶装置,その容量全部足してもその写真1枚を 収めることなんてできない.でも我々はそれを使って成し遂げたん だ.今はそれよりもっと良い技術が身近にある.なあ,君たちは技 術を使うのではなく.逆に技術に使われてはいないかい? Page.2